この記事をまとめると
■赤外線や紫外線のカット、遮熱効果の高さからウインドウフィルムが注目されている
話題の「オーロラフィルム」の合法・違法の境目とは? フィルムの種類と車種によって異なる理由を「プロ」に確認した!
■ウインドウフィルムをフロントウインドウに貼ることは必ずしも違法ではない
■可視光線測定器を用いて合法的な施行をしているショップでの作業ならほぼ問題はない
いまどきのウインドウフィルムはエコの一助としても有効
環境を大切にする時代、ウインドウフィルムへの注目度が増している。かつてのウインドウフィルムは室内を見えづらくしてプライバシー性を強化することが主な狙いだったが、最近のトレンドは赤外線や紫外線カットによる遮熱効果となっている。
文字どおり、紫外線や赤外線は目に見えないのだが、それにより室内が温められてしまうのはご存じのとおり。つまり、紫外線や赤外線をカットすることができればエアコンの負担が軽くなり、エアコンを稼働しているエンジン負荷を軽減することで省燃費につながるわけだ。
とはいえ、クルマの窓ガラスに貼るウインドウフィルムについては、いまだに「後席のサイドガラスやリヤウインドウについてはOKだけれど、前席のサイドガラスやフロントウインドウにフィルムを貼るのはNG」という話がまかり通っている。
しかしながら、フロントウインドウにフィルムを貼ってはいけない、という風にルール(保安基準)が定められているのかといえば、そうではない。一定の基準を満たしていれば、フロントウインドウにフィルムを貼ることは問題ない。
保安基準をクリアした状態であれば、UVカットやIRカット機能を持つ透明フィルムだけでなく、虹色に輝くようなフィルムを貼ることも合法なのだ。
なぜ、フロントウインドウにフィルムを貼ることが基本NGとされてきたかというと、保安基準をクリアしているかを確認する方法が徹底されていなかったからだ。
あらためてフロントウインドウや前席サイドガラスのルールを整理すると、保安基準第29条第3項によって、それら運転手の視界にかかわるガラスの可視光線透過率が70%以上であることが定められている。
問題なのは、保安基準を満たしているかどうかの測定方法について確実といえる基準がない状態が続いていたことだ(基準はあったがプロの方でも基準を確実に把握できていなかった)。そのために指定工場などの民間車検場では「ウインドウフィルムは基本的にNG」という風潮だったのだ。
しかし、2023年に大きな動きがあった。令和5年1月13日、国土交通省・自動車局 整備課より『指定自動車整備事業における着色フィルム等が装着された自動車の指導について』という事務連絡が発せられた。この通達が出た背景には、フィルム製作者より指摘を受けて現場での判定方法に差異がある事を確認した故という。
つまり、通達のタイトルだけ見ると、着色フィルムについての基準が厳しくなったように感じるかもしれないが、連絡内容をかいつまんで整理すると、そうした印象とは真逆となっている。
簡単にいえば、次のとおり。
●着色フィルムを貼っている車両に対しては規定された可視光線透過率測定器を用いて、保安基準である70%の透過率を満たしているかどうか確認することを徹底すべし。 ●自動車技術総合機構においては保安基準を満たしているか確認できる測定器として光明理化学工業製の「PT-50」もしくは「PT-500」を使用している。 ●民間車検場では上記の測定器を用意してフィルム装着したガラスの透過率を測定するか、もしくは運輸支局などに持ち込んで透過率を計測すべし。
可視光線透過率70%以上という保安基準はそのままに、測定方法の基準を示したのが、1月に発せられた指導の内容だ。
ウインドウフィルム施行がNGという時代は終わっている
つまり、フロントウインドウにフィルムを貼っていても、きちんとした測定機能を持つ測定器において可視光線透過率を測り、それが保安基準の70%以上であればフィルムを貼ることは合法になる、という「お墨付き」が出たといえる。
具体的には、どのような測定器を使っているのか。可視光線測定器「PT-500」を用い、合法的なウインドウフィルム施行作業を実施しているという株式会社ソフト99オートサービスを訪れ、お話を聞くことにした。
可視光線透過率測定器「PT-500」はプロ向けの測定器だけに、価格は約50万円と非常に高価なのだが、保安基準を満たしたウインドウフィルム施行には必須アイテムということで、カーフィルムを施行するプロショップでは所有しているところも増えているということだ。
最初に計測するのはノーマルでの透過率だ。透明に見えるガラスだが、最近のクルマはIRやUVカット機能を強化していることもあって、純正状態でも保安基準ギリギリであることは珍しくないという。
ソフト99オートサービスにて施行したクルマのフロントウインドウには、青い発色が印象的なフィルム「ピュアゴースト」が装着されていた。その状態で透過率を計測したところ、可視光線透過率は77.5%となっていた。つまり、ウインドウフィルムをフロントに貼ることはNGではない、保安基準を満たした合法カスタマイズというわけだ。
また、同社ではPT-500を使って計測した透過率について証明書を発行するサービスも行っているという。フィルムが劣化しないとは言い切れないので、施行時に計測したデータが、未来永劫の保安基準クリアを保証するものではないが、「施工時の合法性」を証明する根拠になる。
あらためてまとめると、カーウインドウフィルムを前席サイドガラスやフロントウインドウに貼るカスタマイズは、しっかりとした可視光線透過率測定器を使って、保安基準である70%以上の透過率を確保している限り合法といえる。問答無用にフロントへのウインドウフィルム施行がNGという時代は明確に終わっているのだ。
前述した通達が出る前から、フィルム施工業者は保安基準に基づく可視光線透過率測定器を使い合法施工を行ってきているという。もちろん、今回の取材にご協力いただいたソフト99オートサービスも、そうした信頼できるプロショップだ。ウインドウフィルムを施行する際には、こうした信頼できるプロショップに依頼すべきだ。
なお、今回のサンプルカーにも施行されている「ピュアゴースト」フィルムは青紫色に着色されているように感じるかもしれないが、室内からは非常にクリアで色かぶりしているような印象はなかった。
それもそのはず、このフィルムが青紫色に見えるのは、可視光線透過率に影響のない紫外線や赤外線付近の光を反射しているから。冒頭で記したような遮熱効果の証が、この特徴的な青紫色といえるのだ。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
自衛隊が中国海軍の「巨大空母」を確認!“艦載機テンコ盛り”で日本近海に出現!? 防衛省が画像を公開
ダイハツの「リッター60km」走る“軽自動車”に反響殺到!「高くても買う!」「かつてのソニカみたい」の声も! 4人乗りで「超・低燃費」を実現した“3ドアハッチ”「UFE-II」コンセプトに注目!
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
大阪⇔鳥取で異色の列車が運行へ 全車両がグリーン車以上!大化けした特急「はまかぜ」車両が再び山陰本線に
格闘家「皇治選手」が当て逃げ容疑で書類送検… 路上に車両乗り捨ても!? 「物損事故」申告せず立ち去った疑い、何があったのか? 元警察官が解説
ホンダ最新「ステップワゴン」に反響集まる! “世界初”のスライドドアに「子供を抱っこしていても開けやすい」「未来的で最高」の声も! 歴代初「大きめボディ」も採用のミニバンに注目!
日産「新型エルグランド」登場へ! 待望の「キングオブミニバン」全面刷新に“反響”多数! 「一刻も早く!」「アルヴェルは手ごわいぞ」の声も? 新たな日産「最上級ミニバン」に集まる“熱視線”とは
「あっちの店は30万値引きしただろ!」高圧的な“値切り交渉”の末に「失ったもの」とは…ディーラーが語る「粘着値切ラー」への本音
え、最大90万円もアップ!? 新型フォレスターの価格判明!! 404万8000~459万8000円!!! ちょっと高い? それとも頑張った?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
信号無視は当たり前、横断歩道で人が待っていても止まらない。
こんな運転するヤカラ
この数字を理解していても運転者の視線がどこを向いているか確認ができますか?ってのが重要だろう