現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今や装着率約50%! ドライブレコーダーに必須の性能と大事なポイントとは!?

ここから本文です

今や装着率約50%! ドライブレコーダーに必須の性能と大事なポイントとは!?

掲載 更新 3
今や装着率約50%! ドライブレコーダーに必須の性能と大事なポイントとは!?

 交通事故の瞬間だけでなく、あおり運転や不意のトラブルを捉えるドライブレコーダーは、今の時代必須アイテムといえる状態になっている。

 ただ購入しようと思った時に気になるのが、どんな性能であればもしもの時にしっかり役立つのか? ということだろう。

給付金10万円を活用! 安全運転の友でもあるレーダー探知機 新型レーザー式オービス対応のオススメモデル5選

 今回は、自身もドライブレコーダーを活用している自動車ジャーナリストの諸星陽一氏が、選ぶ際に押さえておきたい性能、そしてドライブレコーダー装着時に気を付けるべきポイント(自動ブレーキに干渉しないように)について解説していく。

文/諸星陽一
写真/Adobe Stock(Masaharu Shirosuna@Adobe Stock)

【画像ギャラリー】ドライブレコーダー購入時に押さえておきたい4つのポイント

■全体の約46%という高い装着率となっているドライブレコーダー

 私達ジャーナリストが自動車メーカーやインポーターから借用するクルマを「広報車」と呼びます。その広報車も現在はほとんどのクルマにドライブレコーダーが搭載されています。

 ドライブレコーダーは何らかのトラブルが起きた際にその状況を録画できるため、さまざまなことに役立ちます。簡単に言ってしまえば証拠が押さえられるというわけで、何か事故が起きた時には何が原因だったか? 誰に非があったかなどを判明できる可能性があります。あえて可能性があると書いたのは、ドライブレコーダーは万能だと思って欲しくないからです。

今や必須装備となったドラレコながら、その多様さゆえ自分に合った1台を選ぶには、まず「期待する機能」を考える必要がある(Proxima Studio@Adobe Stock)

 そんなドライブレコーダーですが、多くの人は「あおり運転」対策に搭載したい……と考えていることでしょう。ちょっと古いデータになりますが2016年のJAFの調査によると、あおり運転の被害にあったという人は約6割にもなると言われています。

 テレビのニュースやワイドショーで、あおり運転のドライブレコーダー映像が公開されたことも影響して、搭載率はかなり高くなっています。2019年に国土交通省が行った調査では、全体の45.9%が搭載、その目的は交通事故の記録が第1位、第2位があおり運転への対策でした。

 さて、多くの人が必要としているドライブレコーダーですが、実はいろいろなタイプがあります。いったいどんなタイプを選べばいいのでしょうか。今回はそんなドライブレコーダーの選び方について考えていきます。

■海外製品は注意が必要 国産品が安心感高し

 まずは基本的な部分です。ドライブレコーダーは電子パーツのため、自動ブレーキなどの装備に干渉する可能性があります。最新の国産品はまず問題ありませんが、海外通販などで販売されているものは注意が必要です。

 海外製品が必ず干渉するとは限りませんが、安全に関係する部分だけに自動ブレーキ装着車などは、国産品を選ぶことをおすすめします。もちろん、海外製品でも自動ブレーキに対する検証がしっかりと行われている製品で、説明書などがしっかりしているものは使っても構わないでしょう。搭載時はセンサーから何cm離すといった指定がある場合はそれを守ることも大切です。

■事故の証拠として使うなら押さえておきたい性能

 次に考えないとならないのが画質の問題です。画質は解像度と画素数がカギになります。事故やあおり運転の証拠として録画するのであれば解像度はフルHDで、画素数が200万画素以上であれば問題ないでしょう。それ以上の性能があればより詳細に証拠を残せます。

 映像作品として使うのであれば解像度、画素数ともに大きいほうが有利ですが当然記録媒体(SDカードなど)は大容量が要求されます。

 ドライブレコーダーは昼夜を問わずに撮影できなければなりません。それを実現するのが「WDR(ワイド・ダイナミック・レンジ)」と言われる機能です。WDR搭載のモデルであれば、晴天時の逆光から夜間まで必要な情報を収集できます。

日中の逆光、急に明るくなるトンネル出口、肉眼でも見えにくくなる夜間などでも、WDR機能が搭載されていることで、対象をしっかり鮮明に捉えることができる(titikul_b@Adobe Stock)

 もうひとつ大切なのはLED信号に対応しているか否かです。LEDは人間の目では判別できない速度で点滅しています。LED対応でないドライブレコーダーの場合は信号の状態を撮影できないことがあり、事故などの時に証拠として使えないことも考えられるので、かならずLED対応のものを選ぶようにしましょう。

 そしてどこを撮影するか? を考えないとなりません。一般的な使用であれば前方を撮影することは基本となります。そして、特に前方のみを撮影する場合は画角が大切です。

 水平方向(左右方向)の画角は最低でも90度、垂直方向(上下方向)で50度以上が必要だと言われています。しかし、このタイプのカメラを取り付けても撮影できるのは前方だけなので、後方から行われたあおり運転の証拠や追突事故の様子などは収録できません。

 後方や側方の情報を収録するためには、数個のカメラや360度カメラなどを取り付けることで解決できます。360度カメラはフロントウインドウに取り付けるものが多く、車内の乗員や荷物などによって死角となる部分も多くなるため、リヤ用カメラとの併用がおすすめです。

 また、駐車中の車上ねらい対応などにも対応するためには、車内の撮影も可能としておいたほうがいいでしょう。駐車中の撮影にはバッテリーの容量も重要なポイントとなります。

■カメラの性能だけじゃないドライブレコーダーのポイント

 ドライブレコーダーで撮影した動画はSDカードなどの記録媒体に保存するわけですが、実はこのSDカードの性能が意外に重要です。

 私は国産の信頼できるブランドのドライブレコーダーを購入して運用していました。2019年、側方から追突された時に動画を確認しようとしたら記録がされていませんでした。いろいろと調べた結果、どうやらSDカード不良だったようです。

 レコーダーにはそれなりのコストを支払いましたが、SDカードのコストは思いっきりケチっていたのです。車中はかなり高温になりますし、走行していれば常に振動が発生しています。

 また、イベント時の録画はロックして消去されないようになっているものもあります。このイベントがやっかいで実際の事故だけでなく、強いブレーキングや取り付け部分への衝撃などを検知してロックがかかってしまうことがあります。ロックがかかった録画が増えると録画容量が足りなくなってしまい、録画できない状況となることがあります。

 こうしたことから、ドライブレコーダーに使用するSDカードはできる限り容量が大きいものを選ぶことが大切です。

 またスピードクラスといって、データの書き込み速度も速いものがおすすめです。実際には容量は64GB以上、スピードクラスはクラス10のものを選びことをおすすめします。

SDカードは、容量は64GB以上、スピードクラスはクラス10がオススメ。クラスはカード表面にあり、丸のなかに「10」と書かれている(Fototocam@Adobe Stock)

 SDカードは「TLC(Triple Level Cell)」と「MLC(Multi Level Cell)」の2種類があり、TLCは1000回の書き換えが可能、MLCは1万回の書き換えが可能となっていますので、ドライブレコーダー用としてはMLC型がいいことになります。

 また、最近はインターネット回線を使ってクラウドに録画するタイプもあります。こうした外部記録タイプだと、車両火災でドライブレコーダーが燃えてしまっても、あおり運転後に襲われドライブレコーダー本体やカードを奪われても、記録を残せます。

 警備会社と契約している会社や家などでは、玄関に警備会社のステッカーを貼ってあることをよく見かけます。ドライブレコーダーも搭載していることを主張するステッカーを提示することで、あおり運転などを未然に防ぐ確立をアップできることでしょう。

【画像ギャラリー】ドライブレコーダー購入時に押さえておきたい4つのポイント

関連タグ

こんな記事も読まれています

「最強のマスタング」がポルシェ911の記録に挑む!? ニュル6分台に向け極秘テスト
「最強のマスタング」がポルシェ911の記録に挑む!? ニュル6分台に向け極秘テスト
レスポンス
新型WR-V ロングラン実力判定
新型WR-V ロングラン実力判定
グーネット
スズキ“新”「ハスラー」登場! 斬新「黒すぎ顔」×専用2トーン採用! 上質カーキ内装でめちゃ精悍な「新タフワイルド」 通常モデルとの違いは?
スズキ“新”「ハスラー」登場! 斬新「黒すぎ顔」×専用2トーン採用! 上質カーキ内装でめちゃ精悍な「新タフワイルド」 通常モデルとの違いは?
くるまのニュース
ドゥカティが2台のスクランブラーカスタム「CR24I」「RR24I」を発表 Centro Stile Ducati が新解釈を提案
ドゥカティが2台のスクランブラーカスタム「CR24I」「RR24I」を発表 Centro Stile Ducati が新解釈を提案
バイクのニュース
前後シルバーアクセントでSUV感マシマシに!! 地上高アップで本格派に!? 新型ノートオーテッククロスオーバーが本気のマイチェン
前後シルバーアクセントでSUV感マシマシに!! 地上高アップで本格派に!? 新型ノートオーテッククロスオーバーが本気のマイチェン
ベストカーWeb
【MotoGP】ドゥカティ、ホルヘ・マルティンのファクトリーチーム昇格を決定? 残るはマルク・マルケスの判断に
【MotoGP】ドゥカティ、ホルヘ・マルティンのファクトリーチーム昇格を決定? 残るはマルク・マルケスの判断に
motorsport.com 日本版
[15秒でわかる]ドゥカティ『モンスター・セナ』…世界限定販売、アイルトンを称える
[15秒でわかる]ドゥカティ『モンスター・セナ』…世界限定販売、アイルトンを称える
レスポンス
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
新型「ポルシェ 911(992.2)」に電動化モデル登場!純電動では走らないハイブリッドシステムを搭載した新型911の全情報!
AutoBild Japan
名神と第二京阪つながる!「京都南ジャンクション」計画に反響多数「今すぐ完成して」交差してるのにランプが無い…京都市中心部がさらに便利に!?
名神と第二京阪つながる!「京都南ジャンクション」計画に反響多数「今すぐ完成して」交差してるのにランプが無い…京都市中心部がさらに便利に!?
くるまのニュース
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
『ヒャッハー!』系?! ドゥカティが2つのコンセプトモデルを英国バイクシェッドで初公開
WEBヤングマシン
フロントガラスがないオープンカー!? メルセデスAMG新型「ピュアスピード」初披露 メルセデスの最高級・新ブランド“ミトス”第1弾として登場予定
フロントガラスがないオープンカー!? メルセデスAMG新型「ピュアスピード」初披露 メルセデスの最高級・新ブランド“ミトス”第1弾として登場予定
VAGUE
BMW X1にEVモデルと1.5Lターボの2モデルを追加発売
BMW X1にEVモデルと1.5Lターボの2モデルを追加発売
Auto Prove
中国人は長いのがお好き! セダンだけじゃなくSUVまで「L」が付くクルマが登場する事態
中国人は長いのがお好き! セダンだけじゃなくSUVまで「L」が付くクルマが登場する事態
WEB CARTOP
スズキのゴツすぎ「超本格SUV」がカッコいい!「ジムニー」譲りの“悪路走破性”でアウトドアでも大活躍! 斬新モデル「X-HEAD」に期待大
スズキのゴツすぎ「超本格SUV」がカッコいい!「ジムニー」譲りの“悪路走破性”でアウトドアでも大活躍! 斬新モデル「X-HEAD」に期待大
くるまのニュース
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」最新モデル発売 全面刷新したミドルクラスアドベンチャーが登場
ロイヤルエンフィールド「ヒマラヤ」最新モデル発売 全面刷新したミドルクラスアドベンチャーが登場
バイクのニュース
「日本人は高級品への理解深い」 英高級車メーカー・アストンマーチンは日本市場を奪える? F1参戦効果も後押しか
「日本人は高級品への理解深い」 英高級車メーカー・アストンマーチンは日本市場を奪える? F1参戦効果も後押しか
Merkmal
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
節約&安全を両立! タイヤ・ローテーションと空気圧管理の重要性とは?~Weeklyメンテナンス~
レスポンス
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
タイトル争いでレッドブルに急接近! しかしフェラーリのバスール代表は兜の緒を締める「最悪なのは、もうやり切ったと思うこと」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

3件
  • 運転手から目障りにならないよう助手席側に取り付けるクルマは多いが、ワイパーが届く範囲かを確認すること。
  • サンシェード張る時に押して青空のみ録画する様にした車は多い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村