現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > 2026年のF1マシンはこうなる! 新規則発表、ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに

ここから本文です

2026年のF1マシンはこうなる! 新規則発表、ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに

掲載 更新 9
2026年のF1マシンはこうなる! 新規則発表、ふたつの新機能と小型&軽量化でよりエキサイティングに

 6月6日、F1カナダGPに先駆けて2026年から導入されるF1の次世代テクニカルレギュレーションが発表された。

 FIAのF1テクニカル・ワーキング・グループとの協議のもと、F1、10チーム、OEM、パワーユニット・メーカーが協力して策定された新レギュレーションは、今後6月28日に開催される世界モータースポーツ評議会で批准されることになっている。

■次世代“小型軽量”F1マシン登場の2026年シーズン、最低重量をクリアするチームはゼロ? ウイリアムズ代表が予想

 新しいレギュレーションは、パワーユニット(PU)やシャシーだけでなく、空力や安全性、持続可能性などの点でF1を未来へ導く革新的なものとなっている。

 F1のステファノ・ドメニカリCEOは、新レギュレーション発表にあたり、次のように語った。

「このレギュレーションは、このスポーツの将来にとって重要な意味を持つものであり、より身近でエキサイティングなレースをファンに提供することを目的とした新世代のマシンとPUに期待するものだ」

「持続可能な燃料を使用する新しいハイブリッドPUは、世界の自動車産業にとって大きなチャンスとなる。そのポテンシャルは、2026年のF1に過去最多のエンジン・サプライヤーが参加する重要な理由のひとつだ」

「FIAがこのレギュレーションを策定するために行なった作業は、このスポーツの世界における地位をさらに強化するものと確信している」

 2026年レギュレーションに盛り込まれた進歩について、FIAシングルシーター・テクニカルディレクターのニコラス・トンバジスは次のように付け加えた。

「FIAはこのレギュレーションで、F1のDNAを完全に受け継いだ新世代のマシンを開発しようとした。そのビジョンの中心にあるのは、再設計されたPUであり、内燃機関から得られるパワーと電気的パワーをより均等に配分している。シャシー面では、サイズと重量を30kg減らすことに成功し、よりダイナミックなクルマとなった」

「さらに、レースをよりエキサイティングにするための2つの新機能を導入している。ストレートで非常に低い空気抵抗を実現するアクティブ・エアロダイナミクスと、先行車との距離が近づいたときにドライバーの要求に応じてバッテリー・パワーを供給するマニュアル・オーバーライド・システムだ。より軽く、よりパワフルに、よりドライバーの技量を重視した2026年のF1技術規則は、ドライバー間の緊密なレースを実現し、チーム間の競争を激化させ、見ごたえを向上させるように設計されている」

■パワーユニット:モーターが強化、ドライバーがブースト可能に

 2022年8月に初めて発表された次世代PUレギュレーションは、現行PUを基礎にさらに大きなパワーを発揮する。複雑なMGU-Hは廃止され、ICE(内燃エンジン)から得られるパワーを550~560kwから400kwに引き下げる一方で、モーター出力は120kwから350kwへと大幅に増加する。ブレーキング時に回生できるエネルギー量も倍増し、1周あたり8.5MJのエネルギーが回生可能となった。

 100%持続可能な燃料と組み合わせることで、将来的な技術革新のための先進的なプラットフォームを提供する。

 マニュアル・オーバーライド・モードが搭載されており、ドライバーは自らの操作でMGU-Kのパワーを一時的にブーストすることができる。各車のディプロイメント(モーター出力)は時速290kmを超えると徐々に減少し時速355kmでゼロになるが、オーバーライドモードを使うと時速337kmまで350kWのモーター出力を維持し、0.5MJの追加エネルギーを得ることができる。

■シャシー:より小型&軽量で軽快なマシンに

 現行世代マシンより小型・軽量に設計されており、新しいルールの中核をなす”軽快なマシン”というコンセプトに準拠している。

 ホイールベースは最大3600mmから3400mmに、全幅は2000mmから1900mmに縮小。最大フロア幅は150mm縮小される。

 軽量化は重要な目標であり、2026年型車両の最低重量は2022年より30kg軽い768kgとなる。その内訳は、マシン&ドライバー722kg+推定タイヤ質量46kgだ。

 ダウンフォースは30%減少し、空気抵抗は55%減少する。2022年に導入された18インチのホイールは維持されるが、グリップの低下は最小限に抑えられつつも、フロントタイヤの幅は25mm、リヤタイヤの幅は30mm縮小される。

■エアロダイナミクス:アクティブエアロ搭載でモード切り替え

 2026年型車両には、まったく新しいアクティブ・エアロダイナミクス・システムが採用される。可動式のフロントウイングとリヤウイングを備えたこのシステムは、ふたつのモードから構成される。

 スタンダードなZモードでは、これまでのようにコーナリングスピードを追求したダウンフォース仕様に設定される。直線では、ドライバーは直進スピードを最大化するために設計された低ドラッグ構成のXモードに切り替えることができる。

 主にオーバーテイクの促進に使われてきたDRSとは異なり、前を走るマシンとのギャップに関係なく、一定の区間でXモードを使用することができるようだ。

 3エレメントのアクティブリヤウイングが採用される一方、ロワビームウイングは廃止され、エンドプレートも簡素化された。

 フロントウイングは現在よりも100mm狭くなり、2エレメントのアクティブフラップが採用される。現行車両とは異なり、フロントホイールアーチは撤去される。

 サイドポンツーンの前には、インウォッシュホイールウェイクコントロールボードが設置され、ホイールが生む乱気流のコントロールをサポートする。

 フラットなフロアとディフューザーの弱体化により、グラウンド・エフェクトを減少させ、現行車両の足回りが固い、低重心なセッティングへの依存度が軽減される。

■安全性能:保護性能の強化でより安全に

 2026年F1レギュレーションでも、FIAの厳しい安全性の追求が進められている。

 前面からのセカンドインパクトに対する対策強化や、側面からの衝撃に対する保護が2倍以上に。ロールフープの耐荷重が増加するなど安全性が大きく向上している。

 リヤウィングエンドプレートライトはホモロゲーション化され、現行よりも大幅に視認性/輝度が向上する。

 またGPSアンテナの位置が変更されたことで感度が上昇し、アクティブセーフティの開発という観点でも役立つだろう。

■サステナビリティ:市販車にも使える持続可能燃料を使用

 2026年以降、F1のPUは完全に持続可能な燃料で走行することになり、環境に配慮したレースへのコミットメントが強調されるとともに、モータースポーツの新たなスタンダードとなる。

 これは”ドロップイン”燃料で、ほとんどすべてのエンジン駆動の車両に使用することができる。F1のために開発された燃料は、産業規模での排出量削減に使用される可能性がある。

 2026年のレギュレーションは、2030年までに二酸化炭素排出量のネットゼロ(実質ゼロ)化を達成するというFIAの目標に沿ったものだ。

こんな記事も読まれています

フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
フレキシブルウイング巡る論争が再燃。メルセデスに注目集まるも、今のところFIAは介入せず
motorsport.com 日本版
レッドブル、F1スペインGPでアップデート投入、冷却性能向上で空力効率の最大化目指す。RBも大型アップデート
レッドブル、F1スペインGPでアップデート投入、冷却性能向上で空力効率の最大化目指す。RBも大型アップデート
motorsport.com 日本版
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
F1メカ解説|レッドブル、F1スペインGP投入アップデートは冷却向上だけじゃない? チームの説明以上に“重要”かも
motorsport.com 日本版
【F1メカ解説】カナダでの大苦戦から脱却へ……フェラーリSF-24のアップデートが明らかに。サイドポンツーンも変更
【F1メカ解説】カナダでの大苦戦から脱却へ……フェラーリSF-24のアップデートが明らかに。サイドポンツーンも変更
motorsport.com 日本版
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
ルノーPU放棄噂にアルピーヌF1のガスリー「パフォーマンス面で何が最善なのかが重要」
motorsport.com 日本版
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
マクラーレン、LMDhマシンでのル・マン参戦計画が現実的に。規則延長で“余裕”生まれる「あとはタイミング次第」
motorsport.com 日本版
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
「みんなフラフラしていた」雨のスーパーフォーミュラSUGO戦でドライバーたちが一様に訴えたグリップ不足。要因は複数存在か
motorsport.com 日本版
レッドブルF1、ライバルのパフォーマンス向上はフレキシブルウイングの効果と疑う
レッドブルF1、ライバルのパフォーマンス向上はフレキシブルウイングの効果と疑う
AUTOSPORT web
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
アロンソの個人的な依頼がきっかけで誕生? アストンマーティン、38台限定生産の『ヴァリアント』発表
motorsport.com 日本版
スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?
スペインGPで始まるF1ヨーロッパ3連戦。チームにとっては輸送問題が悩みのタネに?
motorsport.com 日本版
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
アストンマーティンF1、AMR24の弱点はロングコーナーでのマシンバランス?「足かせになっている」とストロール明かす
motorsport.com 日本版
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
今年のハースF1は一味違う。小松礼雄代表の新体制で進められるチーム改革、カギは“コミュニケーション”にあり
motorsport.com 日本版
ウイリアムズのアルボン、規定数以上のPUコンポーネント投入でF1スペインGP決勝はピットレーンスタートに
ウイリアムズのアルボン、規定数以上のPUコンポーネント投入でF1スペインGP決勝はピットレーンスタートに
motorsport.com 日本版
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
2026年PU開発が不調といわれるルノー&アルピーヌに不穏な動き。F1プロジェクトに関する見直しを検討か
AUTOSPORT web
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
レッドブルF1、今季RB20の弱点克服のため異例のプライベートテスト実施。2022年型マシンをフェルスタッペンがドライブ
motorsport.com 日本版
今季NEXTevo導入の『FC2』を公開「パワーで曲げられる飛躍的進化」シリーズプロモ動画も/ナイトロクロス
今季NEXTevo導入の『FC2』を公開「パワーで曲げられる飛躍的進化」シリーズプロモ動画も/ナイトロクロス
AUTOSPORT web
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
3位獲得のハミルトン、今はこれが精一杯?「色々試したけど、ハマるセットアップがひとつしかない……」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

9件
  • えんぺらん
    FIAはつまらなくした元凶だしな、昔のような荒々しいF1見たいと思う人多いと思うけど
  • ajo********
    何か規格やルールが変わってエキサイティングになった事なんか無いだろ、その開発がうまくいったチームが しばらくシーズンをリードしてる流れは今も昔も変わらない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村