現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > モータージャーナリストが本気で欲しい! と思う電気自動車

ここから本文です

モータージャーナリストが本気で欲しい! と思う電気自動車

掲載 更新 27
モータージャーナリストが本気で欲しい! と思う電気自動車

僕はずっと、EVがほしかった!


岡崎宏司の「クルマ備忘録」連載 第150回

「30年前の未来のクルマ」展で改めて驚いたトヨタ4500GTの素晴らしさ


明けまして、おめでとうございます!
今までに経験のない状況下で迎えた2021年ですが、いかがお過ごしでしょうか。いつもは、2日に親戚一同が集まり、賑やかな時を過ごすのですが、今年は家内と二人で静かに過ごしています。

ウィーン・フォルクスオーパーのジルヴェスター・コンサート(サントリーホール)で新年を迎え、その足で神社に参拝。午前3時頃家に帰り、10時頃起きてお屠蘇とお雑煮を、、、長年続いてきた大晦日と元日の過ごし方も途切れました。とはいえ、家族みんなが健康で新年を迎えられたことには感謝しています。

2021年はどんな年になるのでしょうか、、、まだわかりません。が、多くにワクチンが行き渡り、穏やかな日々を迎える、、、そんな日が一日でも早く来ることを願っています。そして、そんな日が来たら、家族はもちろん、友人たち知人たちと「美味しいものを食べて」「楽しいお喋りをして」「思い切り笑って」、、、過ごしたいと思っています。

さて、ですます調はここで終わりにして、以下、本題に入ります。


昨年、EVについては新たな流れがでてきたし、その是非論も多く見聞きするようになった。

僕も、ジャーナリストとしては当然、あれこれ考えるし、自分なりの意見ももっている。しかし、一個人としては、単純にEV (BEV) の走り味が好きだし、EVに乗りたい、EVがほしいという思いを長年持ち続けてきた。

1980年代辺りから、メーカーの実験車両には度々乗っていた。が、いずれも重い鉛バッテリーを積んだもので、「とりあえず作ってみました、、、」レベルのものでしかなかった。走行距離にしても数十km程度と、「実用にはほど遠い」代物だった。

そんな時代から30年ほど経った2009年。初めて「いいな!」「ほしいな!」と思えるEVに出会った。実証実験車「MINI E」だ。

日本には20台くらいが割り当てられたように記憶しているが、その中の1台に1週間ほど乗る機会があった。
MINI Eは、後席を潰してリチュウムイオン・バッテリーを積んでいた。つまり、2シーターということ。でも僕は、その潔さにかえって惹かれた。

走り、、、とくに出足の瞬発力にはしびれた。強めの回生ブレーキにもしびれた。文字通り「ワンペダル」で自在に敏捷に走った。

最大走行可能距離は240kmとされたが、実力がどのくらいだったかは忘れた。「めいっぱい走りを楽しむ、、、」ような使い方では、いい値の半分程度しか保たなかっただろう。

それでもよかった。当時は常時2~3台を所有していたので、「横浜と東京を往復=約50km」できれば、「僕の必要とする最低限の実用レベル」は満たしていた。


MINI Eがわが家にいた1週間、他のクルマには乗らなかった。楽しくてしょうがなかった。もし、MINI Eが市販車だったら、間違いなく僕の「EV第1号」になっていただろう。

その翌年の2010年には、日産からリーフが誕生。真っ当なEVだったが、デザイン的にも走り的にも「ほしい!」とはならなかった。2013年には「話題のテスラ」が日本上陸。当然すぐ乗った。確かに、いろいろな面で既存の常識を超えるEVだった。速いし、走行可能距離も長い。

でも、「すごい!」とは思ったが、「ほしい!」とは思わなかった。理由は単純。僕の目に「カッコいい!」と映らなかったからだ。もし、カッコウが気に入ったモデルがあったとしても、テスラのサイズは僕の許容範囲を超えている。価格と性能は文句なしなのだが。

日産リーフは2018年、2代目に進化した。走りも大きく実力を上げたし、高いレベルの運転支援システムにも惹かれた。でも、インテリア・デザインにはどうしても頷けなかった。

そして2019年。ついに「ほしい!」と思うEVがデビューした。ジャガー I PACEだ。スタイリッシュだし、走りはいいし、走行可能距離も十分、、、だが、これも、サイズという、僕にとっては高い壁が立ちはだかった。

前にも書いたが、僕は基本的にコンパクト派。数多い車歴の中でもLサイズは3台しかない。ジャガーXJが2台(1991年と1993年)とデソート・ファイアスイープ(1957年)だけだ。

「EVもここまできたか!!」と思わされたアウディ e-tron もまた、同じ理由で諦めざるをえなかった。


箱根を走り、半ば陶酔状態、、といえるほどの心地よさを味わった。「最高だ!」と感激もした。でも、結局、4900×1935×1615mmのサイズを受け容れる決断はできなかった。ちなみにガレージはまったく問題ない。たとえ、RRを2台買ったとしてもOKだ。

そんなことで、EVに関してはかなりモヤモヤしていたのだが、昨年秋、PSA(プジョー、シトロエン、DSオートモビル・グループ)がモヤモヤを吹き払ってくれた。DS3クロスバック・E -TENCE、プジョー・e-208とe-2008、、、一気に3種のコンパクトEVを送り出してきたのだ。

サイズは文句なし。SUVタイプの2008にしても、旧い立体駐車場にも駐められる。加えて、デザインがいい。いや、加えて、、、ではなく、「まずはデザインに惹かれた!」と言った方が正しい。中でも、208はいい。エクステリアもインテリアもモダンでスタイリッシュ。パッケージングもいい。

e-208も基本デザインは共通。50 kWhの大容量リチウムイオン・バッテリーを積んでいるものの、使い勝手はガソリン車と変わりない。サイズがOKで、デザインもOKとなれば、残るは走り味/乗り味のチェックだけ。

短期の試乗だったが、これもOK。EVならではの心地よさが味わえた。


テスラやアウディ e-tronのように速くはない、、、が、EVならではのレスポンス、直線的な加速、静粛性、重心の低さがもたらす安定感、、、どれもが心地よさに結びつく。簡単に言えば「軽快で爽やかな、、」といったところだろう。

僕の住まいは横浜。よく行く東京都心部との距離は往復で50kmほど。たまに泊まりに行く、お気に入りの箱根のホテルは往復で170kmほど。

e-208の一充電航続距離は340km (WLTP) 。実力を6掛けで見積もると204km になる。箱根往復も、たぶん大丈夫だろう。ホテルには充電設備が完備されているから、寝ている間に充電もできるし、、、。

ちなみに、e-208 に積まれるバッテリーは、火力発電中心の中国産だし、日本の電力も火力発電中心。わが家のエリアも火力発電のようだ。なので、EVとはいえ、絶対値としてのCO2削減にはあまりお役には立てないということになる。

すでに触れたように、EVを巡ってはいろいろな議論がでている。しかし、僕は個人として単純にEVの走り味が好き。だから、1度はEVと生活を共にしてみたかった。

プジョー・e-208がそんな僕の望みを叶えてくれた。僕のクルマ人生最終章の1ページにコンパクトでスタイリッシュなEVが加わる、、とても嬉しいし、ハッピーなことだ。ちなみに、わが家のガレージには3kwの充電器がある。だから、好きなときに充電できる。

プジョーの説明書によると「50km走行分の充電時間は3kw普通充電で約3時間 (目安)」となっている。100km走行分で約6時間。僕は、基本、充電には深夜電力を使う。

極暑や極寒の時期の昼間は電力事情が逼迫しがちだが、深夜の余剰電力を使えば、そんな問題もクリアできるだろうし、少しは世のためにもなれるだろう。

わが家の日々の走行距離は長くないので、1週間に1度か2度の充電でこと足りる。それも、深夜充電のタイマーセットをしておくだけでいいので気は楽。

もうすぐ、初めてのEVとの生活が始まる、、楽しみだ!


● 岡崎宏司 / 自動車ジャーナリスト


1940年生まれ。本名は「ひろし」だが、ペンネームは「こうじ」と読む。青山学院大学を経て、日本大学芸術学部放送学科卒業。放送作家を志すも好きな自動車から離れられず自動車ジャーナリストに。メーカーの車両開発やデザイン等のアドバイザー、省庁の各種委員を歴任。自動車ジャーナリストの岡崎五朗氏は長男。

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
日産 [アリア]って実は完成度高すぎる[クルマ]じゃない?
ベストカーWeb
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
こんなクルマよく売ったな!! 【愛すべき日本の珍車と珍技術】もう二度と作ることができない限定400台[インプレッサ22B-STiバージョン]はいまや3000万円以上!!!!
ベストカーWeb
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
佐藤万璃音を擁してWEC・LMGT3に参戦するユナイテッドAS、マクラーレン720S GT3エボの新リバリー発表
AUTOSPORT web
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
【詳細データテスト】プジョー5008 経済性は良好 走りと快適性は及第点 実用性や居住性は不満も
AUTOCAR JAPAN
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
「スーパーフォーミュラしかない!」念願かなったルーキーたちの課題は。2レース制増も影響か
AUTOSPORT web
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
こ、これアウトランダーじゃね!? 決算説明から見えた[日産PHEV第1号車]は三菱からのOEMか?
ベストカーWeb
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!?  実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
日産「フェアレディZ」にワゴンが登場!? 実は「ステージア」ベースで「リーフ」リアゲートを移植…車検をとって公道走行可能なカスタムカーでした
Auto Messe Web
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
実はサーキットより面白い? 本気のオフロード走行のススメ SUV人気の裏にある魅力
AUTOCAR JAPAN
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
「オートモビリア」って、なに? ミニカーや古本などがずらりと並んだ「アミューズメントゾーン」にはキャンギャルも登場して熱気に包まれてました
Auto Messe Web
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
「これが売れなかったら四輪撤退…」→超ロングセラーに! 世界の「シビック」を生んだ“妙な納得感のある理論”とは
乗りものニュース
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
沼にハマる 『レトロモビル2025』でフランス車の魅力に迫る 高い技術力と芸術的デザインの融合
AUTOCAR JAPAN
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
トヨタ「86」&スバル「BRZ」用クラッチは「歯打ち音」を低減!「ヤリス」用は半クラが扱いやすい…待望のアイテムが「小倉クラッチ」からリリース!
Auto Messe Web
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
先端の「クマ」も再現 ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(2) 受賞多数のオープンボディ
AUTOCAR JAPAN
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
帽子を焦がしたレーシングシャシー ブガッティ・タイプ57 S コルシカ(1) バラバラからの再生
AUTOCAR JAPAN
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
トヨタ勝田貴元、惜しくも優勝逃す2位フィニッシュ……3.8秒差で僚友エバンスに軍配|WRCラリー・スウェーデン
motorsport.com 日本版
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
スズキの超ハイルーフ「本格SUV」に期待大!「ジムニー」超える“悪路走破性”に「まるで軍用車!?」な斬新デザイン採用! 日常から“アウトドア”まで大活躍の「エックスヘッド」コンセプトがカッコイイ!
くるまのニュース
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
10トン超えのバッテリーを搭載して航続距離500km……ってホントにエコ? 大型トラックはBEVよりもFCVのほうが最適解
WEB CARTOP
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
被災3年…ついに架設スタート! 阿武隈川を渡る国道399号“軽くなる”新しい橋の姿は?
乗りものニュース

みんなのコメント

27件
  • おいおい、80歳の老人の随想でEV語らせるなよ!

    これ、岡崎爺自身に罪は無く、敢えて老害撒き散らすような現行依頼してるLEONって媒体が狂ってる!!
  • 80歳は、免許返納すべき年齢です。こんな老人が車を運転してるとは怖い。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村