現在位置: carview! > ニュース > スポーツ > タイヤ安全性懸念再発でリンク&コーが撤退、ホンダのジロラミ、アウディのマグナスが勝利/WTCR第6戦

ここから本文です

タイヤ安全性懸念再発でリンク&コーが撤退、ホンダのジロラミ、アウディのマグナスが勝利/WTCR第6戦

掲載 1
タイヤ安全性懸念再発でリンク&コーが撤退、ホンダのジロラミ、アウディのマグナスが勝利/WTCR第6戦

 イタリア・バレルンガで7月23~24日に開催された2022年WTCR世界ツーリングカー・カップ第6戦は、ヨーロッパを襲う熱波による灼熱のコンディションも影響し、第2戦に続きコントロールタイヤを供給するグッドイヤーに「安全上の懸念事項」が再発。グリッド上で最多ウエイトを搭載するリンク&コー03 TCRのシアン・レーシングは「ドライバーの身の安全を守るうえで、迅速かつ必要な措置」を求めたが、予選後になっても満足な回答が得られなかったとして、同戦からの撤退を決断する異常事態となった。

 結果、レース1はネストール・ジロラミ(ALL-INKL.COM・ミュニッヒ・モータースポーツ/FK8型ホンダ・シビック・タイプR TCR)が、レース2はジル・マグナス(コムトゥユー・チーム・アウディスポーツ/アウディRS3 LMS 2)が勝利したものの、リンク&コーのみならず他陣営の各ドライバーからも、多くのコンプレインが寄せられる週末となった。

アルゼンチン発『トヨタ・カローラGRスポーツTCR』がホモロゲ公認を取得、8月に実戦投入へ

 第2戦のドイツ・ニュルブルクリンクでは、ホンダやリンク&コー陣営を中心にタイヤの予期せぬパンクや層間剥離のような症状が頻発し、レース開催自体がキャンセルされる緊急事態が勃発。その後も、今季より修正された予選ベストラップ平均で算出されるコンペンセイション・ウエイト規約を巧みに利用する戦術で、各陣営の間で「三味線合戦」が繰り広げられるなど、WTCRの2022年シーズンは波乱含みの展開が続いてきた。

 そんな流れのなかで迎えたバレルンガ戦では、アウディ勢に加えてリンク&コー03 TCRにも最大40kgのコンペンセイション・ウエイトが課され、同車の車両総重量は1355kgに到達。この数値はライバルのどの車種と比較しても、実に50kg以上もヘビーな「危険な状態」となった。

 こうした状態も踏まえ、FIA WTCRの運営委員会はこの第6戦以降「全ラウンドで60分の追加テストセッション枠を設ける」ことをアナウンス。金曜正午から実施されたその追加走行枠では、このイタリア戦より20kgのウエイト軽減が適用されたジロラミのシビックが最速となった。

 しかし続く通常のフリープラクティス1で早速のドラマが巻き起こり、アウディのナサニエル・ベルトン(コムトゥユーDHLチーム・アウディスポーツ/アウディRS3 LMS 2)が最速タイムを刻んだものの、世界戦4冠の“帝王”イヴァン・ミューラー(シアン・レーシング・リンク&コー/リンク&コー03 TCR)は左フロントタイヤがトラブルを引き起こし、6速で進入する高速ターン2でコントロール不能のままコースオフ。幸いにして長いグラベルトラップが車速を殺し、バリアに軽くタッチする程度でマシンは止まったものの、ヒョンデがワン・ツーを決めたFP2を経て、シアン・レーシングはFIA WTCRの主催団体と関係者に対し緊急声明を発する事態となった。

「我々チームの現在の評価は、車両重量レベルと供給されたタイヤ性能に対し、チームが安全な方法で、完全なレース距離を走破することを『不可能な方程式』にしているという見立てです」と、ステートメント冒頭に記したシアン・レーシング。

「シアン・レーシングはFP2で予選シミュレーションを実行した後、土曜午後の予選に参加することを決定し『より短い距離での走行は可能である』という結論に達しました」

「ただし、チームとドライバーが安全な方法でWTCRレース・オブ・バレルンガに参加できるよう、利害関係者には迅速かつ必要な行動を取るよう求めます」

「チームは、チャンピオンシップの利害関係者からさらなる見解と行動を待つ間、日曜日のふたつのレースに参加するかどうかの最終決定を下すつもりです」

■他陣営の車両にもタイヤにまつわるトラブルが続発

 そのまま土曜午後に実施された予選では、ホンダのジロラミがミケル・アズコナとノルベルト・ミケリス(BRCヒョンデN スクアドラ・コルセ/ヒョンデ・エラントラN TCR)の2台を抑えポールポジションを獲得したものの、予選13番手に留まったミューラーは「トップ5に入れる手応えはありながら、自分自身を犠牲にしなければならなかった」と、フラストレーション過多で爆発寸前の状況を語った。

「すべての推奨事項を守っているのに、練習走行から220km/hでコースオフさせられたんだ。他に何をすればいいというのか。ロングランは最大15周程度で、23周レースなんてまったく見えない。明日はとにかくゆっくり走って、チェッカーが見られれば満足だ」

 大ベテランがそう不満をぶちまけた直後、当のリンク&コー・シアン・レーシングはふたたびの声明を発表し、安全上の理由で実施された予選後のミーティングを経て、日曜のレースには出場せず、同週末のラウンドから「撤退する」との決定を下した。

「ホンダより50kg、ヒョンデより80kg重い我々のクルマでは、重量とタイヤの状況を組み合わせることで『不可能な方程式になる』というデータを、FIA WTCRの運営委員会やすべての利害関係者に提供していた」と説明するのは、チームマネージャーを務めるフレデリック・ウォーレン。

「我々が望んでいた決定ではないが、バレルンガの週末では始まりから現在に至るまで、この問題に対する適切な解決策は見つからなかった……という結論だ」

 この宣言どおり、レース1のフォーメーションラップを終えた段階で5台のリンク&コー03 TCRがピットロードへと向かい、不穏な空気の中でスタートが切られると、他陣営の車両にもタイヤにまつわるトラブルが続発。8周目にはメディ・ベナーニ(コムトゥユー・チーム・アウディスポーツ/アウディRS3 LMS 2)とティアゴ・モンテイロ(エングストラー・ホンダ・タイプR・リキモリ・レーシングチーム/FK8型ホンダ・シビック・タイプR TCR)がピットに戻らなければならず、翌周にはモンテイロの僚友アッティラ・タッシのシビックもピットエントリーへと続いていく。

 さらに12周目にはベルトンのアウディも高速コーナーで“あわや”の場面に見舞われ、なんとかコントロールを保って緊急ピットへ。16周目にはニュルで痛い目に遭遇していたロブ・ハフ(ゼングー・モータースポーツ/クプラ・レオン・コンペティションTCR)もレースを諦めざるを得ない展開に。

 続くラップでレースコントロールはセーフティカー(SC)を介入させ、コース上に散乱する剥離したタイヤトレッドの除去を実施すると、残り2周のスプリントでジロラミが勝利。アズコナ、マグナスの続く表彰台となった。

 夕刻17時を回って始まったレース2でも状況は改善せず、5台のシアンブルーに彩られた車両がピットへ消えたところで勝負が始まると、中盤にはアウディ、ホンダらが続々とタイヤ交換に向かうなか、マグナスとベルトンのアウディがワン・ツーでチェッカー。ヒョンデのアズコナが最後の表彰台を確保する結果となった。

 路面温度50度越えのコンディションながら、不可解かつ安全上に大きな疑義が残るトラブルが頻発する状況に対し、グッドイヤーも「全タイヤを回収し、あらゆる情報から根本的要因を精査する」と述べるに留まったが、続くWTCR第7戦はここから約2週間を切った8月5~7日に、4冠王者ミューラーの地元フランス・アルザス地方に位置するアノー・デュ・ハンで争われる。

こんな記事も読まれています

LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
Auto Messe Web
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
乗りものニュース
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
AUTOSPORT web
異形の新型「“完全フルオープン“スポーツカー」初公開に反響多数!?「もはやF1マシン」「美しすぎる」 爆速2シーター「ピュアスポーツ」”地中海の宝石”に登場
異形の新型「“完全フルオープン“スポーツカー」初公開に反響多数!?「もはやF1マシン」「美しすぎる」 爆速2シーター「ピュアスポーツ」”地中海の宝石”に登場
くるまのニュース
333馬力の4気筒ターボ VW最強ハッチバック「ゴルフR」改良 12.9インチ・スクリーン標準装備
333馬力の4気筒ターボ VW最強ハッチバック「ゴルフR」改良 12.9インチ・スクリーン標準装備
AUTOCAR JAPAN
ベントレーが女子大学生を本社クルーに招待する理由とは? 女性のSTEM教育を強化して製造業への関心を高めてもらうためでした
ベントレーが女子大学生を本社クルーに招待する理由とは? 女性のSTEM教育を強化して製造業への関心を高めてもらうためでした
Auto Messe Web
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
AUTOCAR JAPAN
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
レスポンス
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
グーネット
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
AUTOSPORT web
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
くるまのニュース
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
motorsport.com 日本版
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
レスポンス
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
GQ JAPAN
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
ホンダ「ヴェゼル」がマイナーチェンジ、静粛性、乗り心地、安全性能が大幅に向上
@DIME

みんなのコメント

1件
  • トップチームに集団ボイコットさせてしまうようでは
    シリーズ中盤にしてチャンピオンシップ争いもシラけるし、
    何ともお粗末で無責任な運営・管理に呆れる。
    チェッカーも含めてグダグダの印象。
    そもそも選手の安全を考えるとレースを実施して良かったのか?
    実際、大事故になりかねない場面もあった。
    グッドイヤーは何やってんだ? 大失態にもほどがある。
    シリーズもシーズンも面白みがすっかり失せてしまった。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村