■高性能化が顕著だった頃にデビューしたコンパクトスポーツクーペを振り返る
近年は1車種で複数のボディタイプを設定するモデルは少なくなりましたが、昭和の時代にはセダン、クーペ、ステーションワゴン、ライトバンなどを用意し、あらゆるニーズに対応していました。
また、1960年代の終わりから1970年代初頭は国産車の性能が一気に向上し、大衆車にもスポーティなグレードが次々と登場。
そこで、昭和に誕生したコンパクトなスポーツクーペを、5車種ピックアップして紹介します。
●トヨタ「カローラレビン」
トヨタは1966年に、新時代の大衆車として初代「カローラ」を発売。マイカー時代をけん引するモデルとなりました。その後、1970年には2代目が登場するとよりモダンなデザインとなり、性能も向上。
この2代目カローラ(初代スプリンター)のクーペをベースに、高性能なエンジンを搭載した派生モデルとして、1973年に初代「カローラレビン」が誕生しました。
外観も特別仕立てられており、レーシングカーからフィードバックされたオーバーフェンダーが前後に装着されています。
搭載されていたエンジンは「セリカ」用に開発された1.6リッター直列4気筒DOHCの「2T-G型」で、有鉛ハイオク仕様で最高出力115馬力(グロス、以下同様)を発揮。無鉛レギュラー仕様の「2T-GR型」でも110馬力を誇り、860kgほどの軽量な車体には十分すぎるパワーでした。
なお、レビンには廉価版の「レビンJ」もラインナップされ、外観は同仕様ながらエンジンは最高出力105馬力(ハイオク仕様)の1.6リッター直列4気筒OHV「2T-B型」となっています。
レビンは高性能ながら比較的安価な価格だったこともあって若者から絶大な人気を誇り、ラリーなどのモータースポーツでも活躍。
この初代レビンの型式がTE27型だったことから、今でも「ニイナナ」と呼ばれ、旧車のなかでも高い人気を誇っています。
●日産「サニークーペ 1200GX5」
前述の初代カローラよりもわずかに先んじて、1966年に日産は低価格の大衆車として「サニー」を発売しました。
エンジンはシンプルかつ生産性と整備性を考慮した構造の、ターンフロー式OHVの1リッター直列4気筒「A10型」を搭載。
そして、カローラに対抗するべく、1970年にデビューした2代目では排気量を1.2リッターに拡大し、さらにセダンとクーペにSUツインキャブを備えた「1200GX」が1972年に追加されました。
最高出力83馬力を発揮する「A12型」は後に名機とも呼ばれたほどハードなチューニングにも対応でき、1970年代に人気となったツーリングカーレースのTSクラスで、レース用にチューンナップされたA型エンジンは1.3リッターから130馬力を誇り、許容回転数は1万rpmに達したといいます。
また、1200GX5は5速MTを搭載。5速のギア比が1.0とされたクロスレシオトランスミッションがエンジンの特性を上手く引き出すことで、よりスポーツ色を高めました。
さらに、シフトパターンも左手前が1速のレーシングパターンとするなど、レーシーなイメージを確立しています。
●マツダ「ファミリア ロータリークーペ」
前出のカローラ、サニーの登場に先駆けて発売された大衆車がマツダ初代「ファミリア」です。同社初の本格的な乗用車として1963年にデビューした初代ファミリアは、イタリアの名門カロッツェリア、ベルトーネによるデザインで、欧州車を思わせるスタイリッシュな外観となっていました。
1967年に2代目がデビューし、外観は比較的オーソドックスなフォルムのセダンを基本として、ライトバン、ピックアップトラックを設定。
そして1968年には「コスモスポーツ」に続くロータリーエンジン搭載車第2弾として「ファミリア ロータリークーペ」が登場しました。
フロントまわりのデザインはセダンと共通ながら、キャビンは流麗なシルエットのファストバックスタイルとされ、とくにロングテールのデザインはスピード感を強調。
また、専用デザインのフロントグリルにはロータリーエンジンのローターを模した形状のエンブレムが装着され、テールライトも丸形4灯式とすることで、ロータリーエンジン車であることをアピール。
その後、1973年にはデザインをキープコンセプトとした3代目が登場し、全車レシプロエンジンとなり、ファミリアのロータリーエンジン車は消滅してしまいました。
■モータースポーツで活躍した「GSR」と「GTR」
●三菱「ランサー1600GSR」
かつて、三菱の小型車ラインナップに主力だったモデルが「ランサー」で、1973年に初代が誕生しました。
柔らかな曲面で構成される外観デザインのクーペとセダン、ライトバンをラインナップし、とくに丸目2灯ヘッドライトまわりをアクセントにしたフロントフェイスと、フェンダー、ボンネットの造形が特徴となっています。
デビュー当初のエンジンバリエーションは1.2リッター、1.4リッター、1.6リッターの直列4気筒を設定していましたが、遅れて登場したスポーティグレードの2ドアクーペ「ランサー1600GSR」は、1.6リッター直列4気筒SOHCの「4G32型」エンジンを搭載。
ソレックスツインキャブレターを装着して最高出力110馬力を誇り、825kgと軽量な車体に5速MTを標準装備するなど、国内外のラリーなどモータースポーツで活躍し、後のランサー=ラリーというイメージが確立します。
1979年には2代目の「ランサーEX」がデビューしましたが、強化された排出ガス規制の影響からパワーダウンを余儀なくされ、再び速いランサーが復活するのは1981年のターボ車の登場まで待たなければなりませんでした。
●いすゞ「ベレットGTR」
現在、いすゞは国内で乗用車の販売から撤退していますが、かつては数多くの名車を輩出してきました。そのなかの1台が1963年に誕生した「ベレット」です。
外観は欧州車を思わせるモダンなデザインで、ボンネットからトランクまでのラインが緩やかなカーブを描き、その上に背の高いキャビンを乗せたかたちが斬新なフォルムを形成。
ボディラインナップは2ドア/4ドアセダンで後に2ドアクーペが加わりました。
1964年にはレースで培った技術がフィードバックされた、「ベレG」こと「ベレット1600GT」が登場。
2ドアクーペには国産車初のディスクブレーキ(前輪)や、前輪ダブルウィッシュボーンと後輪ダイアゴナルスイングアクスルの組み合わせによる4輪独立懸架、ラックアンドピニオン式ステアリングを採用し、高いコーナリング性能を発揮。
そして、1969年には「鈴鹿12時間耐久レース」で優勝した「ベレットGTX」の市販モデルとして、「117クーペ」用の1.6リッター直列4気筒DOHCエンジンを搭載した「ベレットGTR」(後に「ベレットGT typeR」へと改名)が発売されました。
ベレットGTRは強化されたサスペンションやブレーキブースターを装備し、2トーンのカラーリングにフロントに補助灯が装備されるなどラリーマシンを彷彿とさせる外観から人気となりました。
※ ※ ※
近年は絶滅が危惧されている状況のコンパクトクーペですが、トヨタ新型「86」/スバル新型「BRZ」の発売が秒読み段階です。
さらに同クラスのクーペとして挙げられるのがBMW「2シリーズクーペ」で、2021年7月8日に新型が発表される予定となっており、さらにFRを継承することが明らかになっています。
今後、コンパクトクーペが増えることは期待できないなか、このようなスポーツモデルをラインナップするのは、メーカーの英断といえるでしょう。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
ついにその瞬間がやってきた!!!!! シビックベースの70年代風GTカー[ミツオカM55]が限定100台800万円で販売!!!!! 即売必至か?
「すごい多重事故…」 関越道で「トラックなど3台が衝突」発生! 2車線が一時通行規制で「通過時間70分」の大渋滞 圏央道も混雑
“45年ぶり”マツダ「サバンナGT」復活!? まさかの「オープン仕様」&斬新“レトロ顔”がサイコー!ワイドボディも魅力の「RXカブリオレ」とは?
トヨタの「高級スポーティミニバン」がスゴい! 「走りが楽しい」反響多数!? 王道「アルファード」と異なる「個性」に注目! ヴェルは何が違う?
ホンダ新型「プレリュード」まもなく登場? 22年ぶり復活で噂の「MT」搭載は? 「2ドアクーペ」に反響多数!海外では“テストカー”目撃も!? 予想価格はいくら?
レクサス新型「小型スポーツカー」がスゴい! “テンロクターボ”×初の6速MTを搭載! 最小SUV「LBX MORIZO RR」どんなモデル?
不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
【悲報】マジかよ!? ホンダ二輪スポンサーのレプソルが2024年限りで契約解消へ
マジか…? 新制度導入で「車検」通らないかも!? 10月から始まった“新たな車検”何が変わった? 覚えておきたい「OBD検査」の正体とは
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
排ガス規制前なので余計なものが付いてなくシンプルだったからね。
当時は結婚までのデートカーは2ドアクーペ、子供ができたら4ドアセダンと同じ車名で乗り換える人もけっこういましたね。