現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > 【スーパースポーツ試乗】フェラーリ296GTBと296GTSに乗って実感。エレガントにしてレーシー、スポーツカーは永遠に不滅

ここから本文です

【スーパースポーツ試乗】フェラーリ296GTBと296GTSに乗って実感。エレガントにしてレーシー、スポーツカーは永遠に不滅

掲載 2
【スーパースポーツ試乗】フェラーリ296GTBと296GTSに乗って実感。エレガントにしてレーシー、スポーツカーは永遠に不滅

Evaluate the value/フェラーリにはカーガイを虜にする強いフォースがある

 フェラーリのラインアップは豊富だ。中にはその「序列」を気にするスポーツカー好きがいるかもしれない。でも序列という考え方はフェラーリにはそぐわない。エンジンを前に積もうが後ろに積もうが、シリンダーの数が12本でも8本でも6本でも、それぞれがピナクル(pinacle=頂点)に仕上がっている。

システム出力830ps! フェラーリ296GTBはEVとして利用可能な、技あり跳ね馬である

 フェラーリ296GTB/GTSのプレゼンテーションをイタリアで聞いて、改めてそのことを実感した。296に注がれる彼らの情熱は素晴らしい。たとえばこのV6ツインターボ。どの回転域からも加速するパワーの出方は刺激的で、アクセルを踏むのが楽しくなる。ピークトルクを高回転域に設定し、そこまでのプロセスにドラマを演出する感覚だ。オープンのGTSに乗るとわかるが、エンジンサウンドがそれをサポートする。後ろから聴こえる「エンジン音+排気音」に思わず「官能的!」と喝采を叫びたくなる。

 そのサウンドだが、開発陣曰く自然吸気12気筒エンジンの音を参考にしたそうだ。彼らはこのエンジンに「The little 12」と愛称をつけ開発に十分な時間を費やした。フェラーリのエンジン音が特別といわれる背景には、開発陣の尋常ではない努力がある。

 ついでにいうと、屋根もそうだ。通常のカーメーカーであればクローズドボディとオープン(=スパイダー)を同時に開発し、「屋根開き」を派生モデルとして位置付ける。要するに両車は基本的に同じクルマという考え方、それぞれに固有のオリジナリティはない。が、フェラーリは違う。クーペとスパイダーを単なる屋根の開くクルマとは考えてはいない。まったくの別物として定義する。スタイリングからして細部まで手を加えて、別物として成立させる徹底ぶりだ。

 それができるのはフェラーリが少数生産メーカーだから。1台ずつ時間とお金をかけ丁寧に設計、開発、そして生産している。結果それぞれのモデルが最高のアイデアと技術で生み出されるのだ。

 フェラーリを手にすることは、最高のクルマを我がものにするのと同義。そしてそれはどのモデルでも変わりはない。そこにヒエラルキーはないのだ。どのモデルを選ぶかは、ユーザーの好みで選択すればいい。まぁ、そうはいってもお財布事情もあるだろうし、台数が限られていて実際に手に入らないモデルも少なくない。が、逆にいえば、どのモデルでもクルマ好きを心底魅了する逸材揃いである。スタイリング、エンジン音、走り、操作フィーリングにやられてしまうだろう。それが「フェラーリマジック」。フェラーリは、触れるだけで世界中のカーガイを幸せな気分にする「魔法」を持っている。

Driving Impression/地を這うようなコーナリング、先進性が印象的

 296シリーズは、フェラーリが、次世代を切り開くために送り出した意欲作だ。2019年に登場したSF90に次ぐ2番目のPHEVであり、F1で使われているMGU-K(モーター・ジェネレーター・ユニット・キネティック)に由来するハイブリッドシステムを搭載する。外部電源から充電できる機構を備え、最大で25kmのEV走行を可能とした。

 296というネーミングは、フェラーリ伝統の命名法、エンジン排気量と気筒数の組み合わせである。実際には3リッターに限りなく近いが、2.9リッターの6気筒エンジンを搭載していることを意味する。なお、296シリーズは、フェラーリ・ブランドのロードカーとして初めてV6エンジンが搭載されたモデルだ。

 今回、296シリーズのクーペ、296GTBとスパイダーの296GTSで都内から箱根までツーリングした。
 EV走行を可能にした恩恵で早朝スタートでもご近所に気兼ねなく出発できるのがうれしい。EVモードでもモーター単体の最高出力は167ps、最大トルクは315Nmあるのでけっこう速い。バッテリー残量がある限りEV走行のまま高速域まで巡行できる。

 25kmというEV走行距離を十分と思うか短いと思うかは人それぞれ。個人的にはフェラーリで25kmもゼロエミッションで走れて、ストレスなくEV走行できるのは素晴らしいと感じた。

 PHEVの296シリーズは、走りを統合制御するマネッティーノと呼ぶ電制デバイスに加えて、ステアリング左手側にパワーシステムのモード選択を備えている。eマネッティーノと命名されたタッチセンサー式コントローラーである。モードは4種。モーターで走るEVモード、エンジンとモーターを効率よく使い分けるハイブリッドモード、エンジンをつねに稼働して充電しながら走るパフォーマンスモード、エンジンとモーターをフルに走りに使うクオリファイモードである。
 また、最大限に動力性能とトラクションを引き出して猛烈にスタートダッシュするローンチコントロールのスイッチも配されている。

296は絶品のパワーとサウンドの持ち主。新開発V6は、圧倒のコーナリングにも貢献

 296シリーズは、走り系の走行モードの選択肢が充実していて、いかにもフェラーリらしい。しかもフェラーリ・ブランド初のV6エンジンが非常に印象的だ。速さはかつてのV8モデルと同等かそれ以上。強力にブーストされて、伸びやかな加速がトップエンドまで勢いが衰えることなく続く。

 サウンドも絶品だ。新技術で実現した等間隔爆発と、エキマニとテールパイプの圧力波を増幅して実現した「フェラーリ・ミュージック」が耳に届く。ホットチューブシステムにより直接コクピットに取り込まれるので、乗員は魅惑のサウンドをより深く楽しむことができる。

 ハイブリッドモードで走ると、エンジンが走行状況に応じて稼働したり止まったりする。不自然な印象はまったくない。インテリジェントなスーパースポーツらしさを実感させる要素となっている。

 GTBとGTSの車両重量差は70kg。スポーツカーにとって70kgは無視できない重さだ。だが2.9秒の0→100km/h加速の公称値は同一。加速性能の違いは体感できない。とはいえ試乗車の296GTSには走り志向のアセットフィオラノパッケージが装着されており、足回りやシートがGTBとは違っていた。そのため両車のドライブフィールは明確に異なっていた。

 標準仕様の296GTBはしなかやかつフラットで乗りやすい。フェラーリなのにまったく身構える必要がない。スーパースポーツとしてのパフォーマンスと特別感を存分に味わいながら、日常的に無理なく使える。快適性にも相当に配慮されていることがうかがえた。

 一方、アセットフィオラノパッケージを装着したGTSは、非日常性が際立っていた。明確にシャープでダイレクトなハンドリングを、オープンエアの開放感とともに味わうことができる。

「スパイダーでハードな走り系?」と思うかもしれないが、実はそういう選択をするオーナーは少なくないそうだ。フェラーリが持つスポーツ性をピュアに深く味わいたいという思いに応えてくれるからだ。

 GTBとGTSに共通していた点は、まさに地を這うようなコーナリング感覚。エアロダイナミクスやサスペンションはもちろん、実はこれにもエンジンがV6であることが少なからず効いている。

 バンク角120度のV6ゆえコンパクトで軽く、低く搭載することが可能なのだ。そのため重心は低く、マスが集約され慣性が小さくなる。その結果、応答遅れのない優れた操縦性を実現しているのだ。

 電動化、エンジン排気量、気筒数の減少は残念なことではない。スーパースポーツでも多くのメリットと新しい価値をもたらすことを、296シリーズは実感させてくれた。さすがはフェラーリの作品である。走るほどに敬意が募る2台だった。

フェラーリ296主要諸元

モデル=296GTB
価格=8DCT 3939万円
全長×全幅×全高=4565×1958×1187mm
ホイールベース=2600mm
乾燥重量=1470kg
重量配分=フロント対リア40.5対59.5
エンジン=2992cc・V6DOHC24Vツインターボ
エンジン最高出力=663cv
システム最高出力=610kW(830cv)/8000rpm
システム最大トルク=740Nm/6250rpm
最大許容回転数=8500rpm
高電圧バッテリー容量=7.45kWh
サスペンション=前後ダブルウィッシュボーン
ブレーキ=前後ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ=フロント:245/35ZR20/リア:305/35ZR20
駆動方式=MR
乗車定員=2名
0→100km/h加速=2.9秒
0→200km/h加速=7.3秒
最高速度=330km/h
※価格を除き、スペックは欧州仕様

こんな記事も読まれています

【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
【特集 メルセデス・ベンツが切り拓くハイブリッド新時代の今(1)E350e スポーツ エディションスター】PHEVサルーンの最適解は、人とクルマのつながり方にも革新をもたらした
Webモーターマガジン
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
【欧州で先行試乗】たゆまぬ進化がもたらす未来への予感 マクラーレン アルトゥーラ・スパイダー
AUTOCAR JAPAN
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
AUTOCAR JAPAN
アウディRS6やフェラーリ599は買い時? 今なら半額!な有能「中古」モデル(2) 高速ワゴン/スーパーカー編
アウディRS6やフェラーリ599は買い時? 今なら半額!な有能「中古」モデル(2) 高速ワゴン/スーパーカー編
AUTOCAR JAPAN
【比較試乗】ラグジュアリーでありながらハイパフォーマンス。頂点を極めたフラッグシップSUVの世界「BMW XMレーベル vs ポルシェ・カイエン Eハイブリッド vs メルセデス・マイバッハGLS600 4マチック vs レンジローバーSV」
【比較試乗】ラグジュアリーでありながらハイパフォーマンス。頂点を極めたフラッグシップSUVの世界「BMW XMレーベル vs ポルシェ・カイエン Eハイブリッド vs メルセデス・マイバッハGLS600 4マチック vs レンジローバーSV」
LE VOLANT CARSMEET WEB
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
さよならフィアット「500」アバルト「595/695」。いまが新車購入のラストチャンス! そしてEVモデルよ、こんにちは【週刊チンクエチェントVol.39】
Auto Messe Web
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
シボレー ボルトは謎めいた先進的電動化モデルだった【10年ひと昔の新車】
Webモーターマガジン
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
「史上最高」のロード・ポルシェ 718スパイダー RSへ試乗 カップカー・エンジンを軽いミドシップに!
AUTOCAR JAPAN
ライバルの「1歩先ゆく」電動サルーン 最新ポルシェ・タイカンへ試乗 感動するほど気持ちいい
ライバルの「1歩先ゆく」電動サルーン 最新ポルシェ・タイカンへ試乗 感動するほど気持ちいい
AUTOCAR JAPAN
最高時速は340km!フェラーリ新型「12チリンドリ」日本公開 自然吸気のV12エンジンは830馬力のスーパーカー
最高時速は340km!フェラーリ新型「12チリンドリ」日本公開 自然吸気のV12エンジンは830馬力のスーパーカー
VAGUE
フェラーリ最後のV12気筒エンジン搭載モデルとなるか?「12チリンドリ」が示した未来志向のスーパースポーツ
フェラーリ最後のV12気筒エンジン搭載モデルとなるか?「12チリンドリ」が示した未来志向のスーパースポーツ
@DIME
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
アルピーヌがブランド初の電動モデル「A290」の日本導入を検討中とアナウンス
アルピーヌがブランド初の電動モデル「A290」の日本導入を検討中とアナウンス
カー・アンド・ドライバー
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
ベントレーの新型「コンチネンタルGTスピード」がデビュー! グランドツアラーの決定版を再定義
LE VOLANT CARSMEET WEB
アルファ・ジュリアやジャガーFタイプも狙い目 今なら半額!な有能「中古」モデル(3) 高速サルーン/クーペ編
アルファ・ジュリアやジャガーFタイプも狙い目 今なら半額!な有能「中古」モデル(3) 高速サルーン/クーペ編
AUTOCAR JAPAN
【比較試乗】SUV=4WDという図式は過去のもの? 4WD、FWD、RWDそれぞれの魅力を探る!「マツダ CX-60 vs VW Tロック vs BMW X6 vs メルセデスAMG GLC 63」
【比較試乗】SUV=4WDという図式は過去のもの? 4WD、FWD、RWDそれぞれの魅力を探る!「マツダ CX-60 vs VW Tロック vs BMW X6 vs メルセデスAMG GLC 63」
LE VOLANT CARSMEET WEB
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

2件
  • wat********
    そろそろスポーツカーの定義を つくってはいかがか、これは スーパーカーだ
    スポーツは より人間の力が表現される、アナログ且つコンパクトで 軽量なモノが、相応しい
    サーキットの狼も スーパーカー等に、ロータスヨーロッパで対峙したから 面白い
    問題は 今既に新車では保々、スポーツカーが 不在な事だw
  • tak********
    最近の液晶のメーターなどには、私は拒否感があるが、これから免許を取る人はそうした車が最初の車になる可能性も高い。個人的にはアナログのメーターは残って欲しいが、淘汰されるのも仕方ないとも思っている。
    「◯◯は不滅です。」というのは、老害でしかない。自分の価値観が普遍的であると思い込んでいるだけで、若者からすれば不要なもの。むしろ、本当に普遍的なものであるならばそんなこと言う必要もない。それを声高に主張するということは、その存続が危ぶまれていると認めているようなものでおり、それはやはり衰退する運命にある。潔く諦めた方が良い。
    10年ほど前までは「SUVやHVを作り出したらフェラーリも終わる。」なんて言われていたが、それも言われなくなった。
    時代の変化を受容する意識がないと老害になっちゃうよ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3678.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4330.05600.0万円

中古車を検索
296GTBの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

3678.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

4330.05600.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村