現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 電動化時代にクルマはどうやって作ればいい?まずはプラットフォームを軸に考えてみる

ここから本文です

電動化時代にクルマはどうやって作ればいい?まずはプラットフォームを軸に考えてみる

掲載
電動化時代にクルマはどうやって作ればいい?まずはプラットフォームを軸に考えてみる

100年に一度の大変革期が自動車業界に訪れている。そして各メーカーは将来BEV(バッテリー電気自動車)専売ブランドになる年を明言し、BEVのラインナップを大幅に増やしている。しかしその作り方にはメーカーによって差がある。今回はプラットフォームに注目してその「差」を西川 淳が考察する。

プラットフォーム共有派のBMW

「EVで味わうBMW伝統の後輪駆動スポーツセダン i4」試乗記 その1

欧州ブランドの電動化、なかでもBEVへの取り組みに関しては、車体側のコンセプトとして大別すると2つのパターンがある。ICE(内燃機関)モデルとBEVモデルのプラットフォームを共有させるパターンと、全くわけてしまうパターンだ。

なかにはモデルの大小=コストに応じて混在させるブランドもあるが、それでも明確な方向性で考えたならいずれかのグループに区分けすることは可能だ。

前者の代表格としてBMWを挙げたい。ドイツプレミアムブランドの中では最も早くに電動ブランド“ i ”を立ち上げたこともあって、その名を冠するモデルの人気は上々で、独プレミアムブランドのなかでBEVを最もよく売っているメーカーだ。

「i」そのものはもはや独立したブランドとして機能していない。けれども、早い時期にそのイメージを定着させたことが現在に生きているようにも思う。加えて「iX」というインパクトあるデザインの専用設計モデルでハイトなBEVも得意だというアピールもできた。

だからこそ、ICEと同じカタチ(≒プラットフォームを共有する)をしたBEVでアピールできる。コンサバな顧客に安心感を与えることができたこともさることながら。

独自プラットフォーム採用派のメルセデス・ベンツ

もっとも、新たな電動イメージを定着させるために、(BMW「i」の初期がそうであったように)独自のプラットフォームを用いて個性豊かなモデル群を提供し、電動専門のブランドを確立するという手法が有効であることも確か。

今、全く分けているパターン(一部に共有モデルも残すが)としてメルセデス・ベンツのEQシリーズを挙げたい。

今のところブランドにとっての“ドル箱”セグメントというべき欧州Eセグ以上のセダンやSUVにおいて、完全に電動専用設計のプラットフォームを開発、ICEモデルの同等クラスとは一線を画する車体デザインで勝負する。

一部のコンサバなユーザーからは抵抗を受けている、という事態そのものが狙いの当たった証拠。もっともすでにその効果はあったとみたのか、今後は比較的早くにデザインがもう少し穏やか路線に振り戻され、BEVとICEの車体共有化も再度進めて行くことだろう。同時にBEV一本に絞られるモデルも増えると思う。

正解のない難しい時代

要するに、こうも戦略が異なるのはこれまでの実績に加えて、近未来の戦略がブランドごとに微妙に違っているから、でもある。

完全電動化かマルチパスウェイか、実際には電動化にもマルチにもそのパターンはいろいろでグラデーションがあるから二元的に論じることは好ましくない。とはいえ、掲げる戦略によって、プラットフォームはもちろん、電動化に付帯するバッテリーやインフラなどの開発と計画もまた自ずと変わってくるものだ。

正解は今のところまだ誰にも見えていない。ユーザー目線で考えれば、目の前にある商品こそが全て、であることは、ICEであろうがBEVであろうが変わらぬ真実であると考える。

要するに欲しいと思う商品であればユーザーは万難を排して手に入れようとする。逆にいうとメーカーはそういう商品を作り出すことにまずは注力していると言っていい。

次回に続く

こんな記事も読まれています

小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
小ささがウリだけど小さすぎると売れない!? 名車の称号は得ても販売で苦戦した「2ドアハッチ軽自動車」3台
WEB CARTOP
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
日産が新型「リーフ」を予告! 3代目は「クーペSUV」になる? 斬新デザイン採用で数年以内に発表か
くるまのニュース
EVの入門用としてもアリかも!? 斬新なルックスのヒョンデ新型「コナ」は日本市場にアジャストした使い勝手のいい電動コンパクトSUV
EVの入門用としてもアリかも!? 斬新なルックスのヒョンデ新型「コナ」は日本市場にアジャストした使い勝手のいい電動コンパクトSUV
VAGUE
ガソリン、ハイブリッド、PEHV、BEV、欧州勢のコンパクトSUVはパワートレインの選択肢が魅力
ガソリン、ハイブリッド、PEHV、BEV、欧州勢のコンパクトSUVはパワートレインの選択肢が魅力
@DIME
250万円以下の新型「ゴツSUV」ホンダが発売!「ヴェゼル」とほぼ同じサイズの新型「WR-V」登場! 両車の“差別化”どうする?
250万円以下の新型「ゴツSUV」ホンダが発売!「ヴェゼル」とほぼ同じサイズの新型「WR-V」登場! 両車の“差別化”どうする?
くるまのニュース
凛とした電動ステーションワゴン 1500L超の大容量トランク、実用EVが新登場
凛とした電動ステーションワゴン 1500L超の大容量トランク、実用EVが新登場
AUTOCAR JAPAN
ステーションワゴンの逆襲! スバル「レガシィ・ツーリングワゴン」がバブル期の若者に与えた絶大インパクトとは
ステーションワゴンの逆襲! スバル「レガシィ・ツーリングワゴン」がバブル期の若者に与えた絶大インパクトとは
Merkmal
トヨタ「新型商用バン」発表! 「車中泊」ユーザーも熱視線!? 「次期タウンエースか」の声も 新型「プロエースシティ」欧州登場に反響は
トヨタ「新型商用バン」発表! 「車中泊」ユーザーも熱視線!? 「次期タウンエースか」の声も 新型「プロエースシティ」欧州登場に反響は
くるまのニュース
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
なぜ日本メーカーは「軽EV」に注力? 5社が軽商用EV市場に参戦! メリットと懸念点とは
くるまのニュース
ミニ・クーパー 待望の5ドア導入へ 生まれ変わった次世代モデル、2024年発表か
ミニ・クーパー 待望の5ドア導入へ 生まれ変わった次世代モデル、2024年発表か
AUTOCAR JAPAN
新型ジュークEV登場? 日産の大胆スタイルSUV「ハイパーパンク」が市販車に
新型ジュークEV登場? 日産の大胆スタイルSUV「ハイパーパンク」が市販車に
AUTOCAR JAPAN
「アルミボディ」の優位性は崩れつつある! いまどきのクルマのボディ事情
「アルミボディ」の優位性は崩れつつある! いまどきのクルマのボディ事情
WEB CARTOP
日産が次期「エルグランド」匂わせ!? 斬新デザインは実現する? 元祖「キング・オブ・ミニバン」が全面刷新したら「どうなる」のか
日産が次期「エルグランド」匂わせ!? 斬新デザインは実現する? 元祖「キング・オブ・ミニバン」が全面刷新したら「どうなる」のか
くるまのニュース
HW ELECTROがニューヨークで「PUZZLE」を発表! 翌日には公道走行も
HW ELECTROがニューヨークで「PUZZLE」を発表! 翌日には公道走行も
THE EV TIMES
これぞ本命!? ライバル比較で見えた新型クラウンセダンの魅力
これぞ本命!? ライバル比較で見えた新型クラウンセダンの魅力
グーネット
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
BEVで気になる下取り価格! まだまだ「中古電気自動車」の価値は業界的にも未知数
WEB CARTOP
日産「次期型ジューク/キャシュカイ」登場へ! 「リーフ」は“SUV化”する!? 日産欧州が新型モデルを明らかに
日産「次期型ジューク/キャシュカイ」登場へ! 「リーフ」は“SUV化”する!? 日産欧州が新型モデルを明らかに
くるまのニュース
中国BYDはいったい何がスゴイのか? 新型EVセダン「シール」に試乗。
中国BYDはいったい何がスゴイのか? 新型EVセダン「シール」に試乗。
くるくら

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで! 登録してお得なクーポンを獲得しよう
マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

ログイン

中古車探しをもっと便利に

  • 中古車お気に入り管理
  • おすすめ中古車の表示

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車いまいくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村