現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > SUV人気の思わぬ余波!? 日本独自のタワー型機械式駐車場は消えていくのか!?

ここから本文です

SUV人気の思わぬ余波!? 日本独自のタワー型機械式駐車場は消えていくのか!?

掲載 更新 16
SUV人気の思わぬ余波!? 日本独自のタワー型機械式駐車場は消えていくのか!?

 世界的なSUVブームで、ミニバンなども人気となっている。しかし、ここで思わぬ余波を受けているのが、タワー型機械式駐車場だ。

 タワー型機械式駐車場は、狭い敷地でも多くのクルマを格納できるように開発されたもので、全高が1550mm以下でないと駐車できないというデメリットも持っている。

プラド生産終了で今夏新型に!? ハリアー/RAV4も改良あるぞ!! トヨタ人気SUV最新情報

 日本に来た外国人観光客が、その物珍しさから写真に収める……なんてこのこともあるタワー型機械式駐車場だが、今その高さ制限や、重量制限がネックとなり、契約者が平置きの駐車場に流れ、空きが増えているという。

 今回は、タワー型機械式駐車場の現状と、今後の駐車場事情についてレポートしていきたい。

文/高根英幸
写真/TOYOTA、MAZDA、SUBARU、LEXUS、AdobeStock(トップ写真=xiaosan@AdobeStock)

■狭い国土だからこそ生まれた発想 世界に誇るタワー型機械式駐車場とは

 日本の駐車場事情は先進国でもよろしくないほうだ。デフレとは言え、土地の価格は局所的に高騰しているし、そもそも国土が大きくない上に、生活できる平地が限られている。

 だから、生活には工夫が欠かせない。クルマの使い方にしてもそうだ。少ない土地面積でたくさんのクルマを止められるように考え出されたのが、タワー型機械式駐車場である。しかしながらこのタワー型駐車場、近年は減少傾向にあるらしい。

機械式駐車場の出荷台数(国土交通省 機械式立体駐車場のガイドラインより)

 遊休地などを活用するコインパーキングなどが台頭してきたこともあるが、台数ベースでの駐車場の数は増加傾向にある。地方都市では再開発にあまりコストがかからないコインパーキングが乱立しているところもあるようだ。

 少子高齢化で人口が減っていることから、クルマの利用も減少傾向にあることも理由のひとつだろう。

 タワー型にもいくつかの構造があり、一般的にイメージされるのは垂直循環式と呼ばれるもので、縦長の環状につながっているパレットが順繰りと入出庫口に現れる。

 出庫したいクルマの順番に収められている訳ではないため、クルマの出し入れに時間がかかるのがデメリットで、たくさんのクルマが入出庫する際には、待ち時間が問題となることもある。

機械式駐車場の種類(国土交通省 機械式立体駐車場のガイドラインより)

 ちなみに日本初(ということは世界初?)の垂直循環式のタワー型機械式駐車場は、昭和37年に東京の日本橋高島屋に建設されたもので、呉造船所(現在のIHI)が製造したそうだ。

 しかも昭和4年には大阪の角利吉という人物が、ほぼこの垂直循環式のタワー型駐車場に近い構造を考案して特許を出願していたらしい。

 昭和37年の時点でもタワー型駐車場が必要なほど駐車場不足ではなく、高級デパートの目新しさをアピールする設備として導入されたのだから、角利吉の発明は早過ぎたとも言えそうだ。

 なお地下駐車場は立体駐車場よりも登場はずっと早く、昭和26年に東京の中央郵便局隣に旧東京ビルヂングに組み込まれていたらしい。

 そして現在の駐車場は自走式(ドライバーが運転して駐車スペースに停める)駐車場が主流であり、2000年あたりからはタワー型でも垂直循環式ではなくエレベーター式が多くを占めているようだ。

 エレベーター式はクルマを載せるパレットを棚状に置いて、指定のパレットを入出庫口まで運ぶ方式で、制御は複雑で敷地面積も垂直循環式より必要になるがエネルギーコストが少なく、収納台数が増えても入出庫に要する時間が増えにくいというメリットがある。

 それでもタワー型機械式駐車場は再開発によって取り壊され、新たな設置数も減少傾向にある。それはクルマの仕様の変化が大いに関係しているのだ。

■3ナンバー比率増大、ミニバン&SUVなど大型化も原因

 3ナンバーの普通車の比率が増えてクルマが全体的に大型化されていることに加え、ミニバンやSUVのブームもあって全高が高いクルマが増えており、車重も増加傾向にある。

 これはすべての機械式駐車場に当てはまることだが設備の関係上、車両寸法や重量に制約を受けるため、クルマのサイズアップにより駐車不可となるケースが出てくるのだ。これは効率を考えた機械式駐車場の弱点とも言える。

多くの機械式駐車場の高さ制限は1550mmとなっておりSUV以外でも入れないクルマがある(Satoshi@AdobeStock)

 もちろん現在販売されている機械式駐車場は、大型乗用車が収納できるタイプも存在する。地域によってタワー型駐車場が選ばれるケースもこれからも一定数は残っていくだろう。

 ただEVの割合が多くを占めてくるようになったら、駐車中に充電しにくい構造であるタワー型は敬遠されていくようになるかもしれない。しかし非接触充電と建物外壁へのソーラーパネル設置で、自動的に充電しておけるようなカーシェア用のタワー型機械式駐車場なんて、設備も不可能ではない話だ。

二段式であれば上側に背の高いクルマを置くことも可能だが下側や都心部にある旧来のタワー型では入ることができない(xiaosan@AdobeStock)

 また基本的にタワー型はスタッフによる操作が必要で、従業員を常駐させる必要があるのに対し、自走式であればコインパーキング同様、料金精算機さえ設置すれば無人化できることから人件費の負担が少ない。

 タワー型でもパレットが入出庫口より外部にスライドするようにすれば無人化も実現できるかもしれないが、設備の安全上内部に人が入る危険性を排除できなければ、設置側の安全対策として専門スタッフを置くしかないのだ。

 複雑な構造上、定期的なメンテナンスが必要なことも、既存のタワー型機械式駐車場を存続させることを難しくしている。マンションに設置される機械式駐車場も同様の理由で、設備の老朽化やクルマの大型化、駐車台数の減少もあって、廃止されて平置き駐車場へと変更されることが増えているようだ。

■今後、タワー型機械式駐車場は減少の一方なのか?

最近のクルマは全幅も大きいのでパレットに入るのも難しいクルマが増えている(Satoshi@AdobeStock)

 しかし、都市部においては土地の有効活用という観点から立体駐車場は欠かせない設備である。

 ショッピングモールのような大型集合型店舗となると、店舗と一体化したスロープやループ状の通路が組み込まれた大規模な自走式立体駐車場が設けられるが、都市部の小規模な店舗は専用駐車場を持たないケースも多く、限られた土地に一定台数の駐車スペースを用意する必要がある地域は依然として多い。

 オフィスビルやマンションでは平置きではなく地下駐車場を設けているところもあるが、豪雨などの自然災害が増えていることを考えると、建物にタワー型機械式駐車場を隣接させるところも今後は出てくるかもしれない。

 実際に機械式駐車場の製造業者では、そんな高層ビル一体型のタワー型駐車場を提案しているところもある。

 これらを考えると、今後もタワー型機械式駐車場は一定数は存続されていくことになりそうだ。これからもより効率の高い、安全な駐車システムとして進化していくことだろう。

 海外でもタワー式駐車場を導入しているところはある。しかしそれはディーラーがクルマを展示する目的で設置したものなど、実用性より広告効果を狙ったところが多いようだ。

 日本の建築技術は当然のこと機械式駐車場においても、パレットなどを操る複雑な機構やその制御など技術やノウハウは間違いなく世界一と言っていいものだ。

 日本国内においてはすでにピークは過ぎているが、新興国の都心部など過密した地域では高級車などを安心して駐車しておく設備として、タワー型を設置する需要は今後増加するところもあるハズだ。

こんな記事も読まれています

Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
こんなクルマよく売ったな!【愛すべき日本の珍車と珍技術】三菱渾身の合理的設計で生まれた5ナンバーミニバン[ディオン]の数奇な運命
ベストカーWeb
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
ファンティック「キャバレロ ラリー125」【1分で読める 原付二種紹介 2024年現行モデル】
webオートバイ
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
新型フリード爆誕!~情報まとめ&新旧比較/ライバル比較~
グーネット
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
[カセットアダプター]最強の発明品説!? 旧車の純正カセットデッキでもスマホ音楽イケる魅惑の機械がスゴかった
ベストカーWeb
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
ここまで広ければ不自由しない! 装備もバッチリなトヨタ タウンエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
【ポイントランキング】2024年FIA F2第7戦レース1終了時点
AUTOSPORT web
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb

みんなのコメント

16件
  • メンテナンス費用がバカほどかかるよ。
  • 2007年完成のマンションだけどタワー型駐車場の2/3が背の低い車用で、背の低いミニバンとかも多かった時代ならまだしも、今の情勢にあってない。
    自分も前はそこに停めてたけど今の車は幅も高さも入らなくなったので別の駐車場を借りてる。
    つかひとつの部屋の住人が3台ぐらい借り占めてたりしてむちゃくちゃ。
    こんなんじゃ日本でEV普及は無理だろうなあと思ってる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村