現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 日米欧メーカー各社のBEV開発に見る「ブランド展開」の特徴

ここから本文です

日米欧メーカー各社のBEV開発に見る「ブランド展開」の特徴

掲載 32
日米欧メーカー各社のBEV開発に見る「ブランド展開」の特徴

BEVブランドをどう位置付け、育てていくのか

 BEV(バッテリー電気自動車)事業を独立採算にする動きが欧米OEM(オリジナル・エクィップメント・マニュファクチャラー=自動車メーカー)で活発になってきた。仏・ルノーはBEV部門を本体から切り離して新会社を設立し、そこに日産と三菱の資本参加を得るための協議を行っている。このほど共同声明を発表し明らかにした。
 フォードは今春にBEV部門を独立採算制にすると発表、9月末には中国でのBEV事業を担当する新会社の設立も発表した。これらの動きは、何が目的なのか。
 日産と三菱に資本参加を呼びかけているルノーは「日産への出資比率を、現在の43.7%からルノーへの日産の出資比率と同等の15%に引き下げる」という提案も行っているという。また、新会社ではBEVのカーシェアリングも行うことをルノーは検討している。

注目の最新フラッグシップ、メルセデスEQ・EQSを伝統のメルセデス・ベンツSクラスと比べみよう

 フォードは以前、BEV事業で新興メーカーのリビアンと提携して進めていた共同開発プロジェクトを打ち切った。そして今春にはBEV部門を独立採算制とする方針を決めた。ただし分社化は行わず、フォード本体としての事業部体制として、フォード・モデルeというブランドを立ち上げる。

 中国については9月末にBEV新会社の立ち上げを発表している。欧州での対応に関しては、計画を明らかにしていないが、新会社を立ち上げる可能性は高い。

 フォードが共同事業を取りやめたリビアンはメルセデス・ベンツ・グループとの提携で商用BEVを製造する計画を発表した。ダイムラー・トラック・ホールディングAG傘下の合弁会社を設立し、今後数年以内に生産を開始する予定だと発表した。メルセデス・ベンツ・トラックとは別会社になる。

 リビアンはアマゾンから受注したBEVデリバリーバンなどを商品として持っているが、新会社での生産車種はメルセデス・ベンツの商用BEV専用プラットフォームを使用する予定である。欧州工場は中央ヨーロッパ、または東ヨーロッパで検討している。

 このほか日本国内ではホンダがソニー・グループと共同出資でソニー・ホンダモビリティの設立で合意した。将来、BEVを市販する場合もホンダとは別のブランドとして扱うことになるだろう。また、スウェーデンのボルボ・カーズは従来レース部門の運営とハイパフォーマンスカー開発を委託してきたポールスターをBEV専門ブランドに変更し、ボルボ本体とは切り離した独立ブランドにしている。
 なぜ、BEV事業を本体から切り離すのか。ルノーの場合は「資金調達が容易になる」点を挙げている。株主からは「BEV専業メーカーのほうが投資しやすい」という声が挙がっていた。しかし、日産サイドはBEV事業の分社化を「まだ早すぎる」とコメントしている。このあたりは、BEVに対する取り組みの温度差が如実に感じられる。
 フォードとGMも「BEV商品ラインアップを充実させるが、本体のブランドとリンクした状態を維持する」とする。

 ドイツのOEMはすでにBEVを本体とは別シリーズのブランドとして扱っている。VW(フォルクスワーゲン)は「ID.」、メルセデス・ベンツは「EQ」、BMWは「i」である。
 これに対してフランス勢はプジョー・シトロエンのようにICE(内燃機関)車と同じボディを使い、それぞれの車名に「e」や「È」を追加するだけで対応している。OEMによってBEVの扱いは異なる。
 以前、ドイツでの報道では、BEVの別ブランド化は「BEVで何かトラブルがあったとき、本体ブランドに傷を付けたくないという理由もある」という主旨のコメントがあった。

 同時に「規制のためBEVを作っても、売れなかったら本体が損益を被る。この事態も避けたいだろう」というアナリストのコメントもある。BEVに対して、「懐疑的」な気持ちがあるのかもしれない。
 いずれにしても、各社が実施している事業分離の狙いがどこにあるのかは、近いうちに明らかになってくるだろう。

こんな記事も読まれています

グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
グレー&シアンで「MTシリーズ」の世界観を表現、ヤマハ『MT-03』『MT-25』2025年モデル発売 
レスポンス
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
KINTO、走行安定性をアップグレードする「士別フィン」を発売
月刊自家用車WEB
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
KINTOから、LEXUS ISをアップグレードする「Performance Upgrade “Solid” for IS」が発売
月刊自家用車WEB
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
40年の歴史を持つ伝説的なハイパフォーマンスセダンは7世代目に! 新型「BMW M5」がデビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
SP忠男から Z650RS(’24-)用フルエキ「POWERBOX FULL 2in1ステンポリッシュ」が発売!
バイクブロス
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
三菱「新型デリカ」発表近い!? 超ビッグ&タフな「SUVミニバン」発表で「出たら即買う」の声! 度肝抜く「D:X」登場で期待ヒートアップ!?
くるまのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
モータージャーナリスト修行中のZ世代クルマ好き女子がトムスの本物フォーミュラカーFIA-F4を初体験してきた件
カー・アンド・ドライバー
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
アウトドアを楽しもう…アンダーソン・パークとコラボ、「ワールド・ミュージック・デイ」でレクサス GX を起用した映像公開
レスポンス
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
カッコよさ重視のデザインに!! 燃費29km超えの[カローラツーリング]はハンドリングが抜群!
ベストカーWeb
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
【BYD シール】「売れるかは未知数」縮小する日本のセダン市場で、中国のEVはどう戦うのか
レスポンス
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
アウディの高性能SUV『RS Q8』、600馬力ツインターボ搭載…発表
レスポンス
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
「えっ!」捕まるのはイヤだけど…乗ってみたい!? 爆速「“2ドア”パトカー」3選
くるまのニュース
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
専門店もあるのにPBブランドまで展開! いまホームセンターが「カー用品」を充実させる理由を大手に聞いてみた
WEB CARTOP
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
【セミナー見逃し配信】※プレミアム会員限定「モビリティ業界の新規事業のつくり方~ヤマハ発動機の成功と失敗に学ぶ~」
レスポンス
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
ハミルトンへの嫌がらせ告発する怪メールに警察「犯罪行為無し」と結論。チーム側には今後に向けアドバイス与える
motorsport.com 日本版
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
Wedsの注目ブランド MAVERICK(マーベリック)から新作2ピースモデル「1613M」誕生
ベストカーWeb
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
日産“新型”「和製スーパーカー」発表! まさかの「“スカイライン”なR34仕様」! もうファイナルな鮮烈ブルーの「GT-R」アメリカに登場
くるまのニュース

みんなのコメント

32件
  • BEVに肯定的なコメントすると否定的なコメント返しが来るんだけど、あれは何なの?
  • ブランド戦略で記事は説明している。まあそうかもしれない。
    各社意外に内燃機関車を売りたいんじゃないかと。
    両方を販売するメーカーでのジレンマは、航続距離はともかく、少なくとも動力性能や、居住性、静粛性、CASE性能はすべてBEVが内燃機関車を軽々と凌駕するという事実が現実となってきた。
    内燃機関車を高級車として販売してきた、これからも売りたいメーカーにとって、BEVに性能面で太刀打ちできないとなると、内燃機関車と切り離さないと、従来の客が高額な車を買わなくなるからと思う。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村