現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 大手8メーカーで最後発! ホンダの四輪自動車参入は「いわく付き法案」により「滑り込みセーフ」だった!?

ここから本文です

大手8メーカーで最後発! ホンダの四輪自動車参入は「いわく付き法案」により「滑り込みセーフ」だった!?

掲載 19
大手8メーカーで最後発! ホンダの四輪自動車参入は「いわく付き法案」により「滑り込みセーフ」だった!?

 この記事をまとめると

■国内自動車メーカー8社で最後発となるのが1963年に参入したホンダだ

かつてのホンダは凄かった! 踏めば脳天まで痺れる「エンジンのホンダ」を感じさせる名車5選

■通産省が1961年に特振法案を示し、1963年までに自動車量産の実績を作る必要があった

■これに間に合わせるためにホンダが1963年8月に発売したのがT360だった

 最初は日産につながる快進社で最後はホンダ

 トヨタ、ダイハツ、ホンダ、スズキ、日産、マツダ、スバル、三菱自……、この8社を新聞などでは「国内自動車メーカー8社」「自動車大手8社」といった表現をすることが多い。現時点ではダイハツがトヨタの完全子会社になっていたり、トヨタの仲間となっているメーカーが増えていたりと、完全に独立した8社と言いがたい部分もあるが、自動車業界を代表・象徴する8社であることには変わりはない。

 さて、自動車大手8社のうち最初の四輪自動車事業に参入したのは、どの会社かわかるだろうか。

 日産自動車につながる快進社が1914年にDAT号を生み出したことが、自動車大手8社のなかでは最古の四輪車といえる。それに、つづくのが1917年に三菱造船が量産した「三菱A型」だろう。

 トヨタ最初の四輪乗用車である「トヨダAA型」が量産されたのは1936年だから、この2社の四輪自動車のルーツはかなり古い。

 それ以外のメーカーが四輪自動車事業をカタチにしたのは戦後の話になる。スズキ最初の軽四輪車「スズライト」の誕生は1955年。スバル・ブランドの始祖となる「スバル360」と、ダイハツ初の四輪トラックである「ベスタ」は、いずれも1958年に発売されている。意外にもマツダ最初の四輪車は新しく、軽自動車の「R360クーペ」が1960年に出たのが最初だ。

 そして自動車大手8社のうち、最後に四輪車を量産したのがホンダとなる。1963年に発売開始となったホンダ初の量産四輪車は「T360」という軽トラながら、4気筒DOHCエンジンを積んでいたことは、いまも伝説的に語られている。

 なぜ、ホンダが1963年に、本来はスポーツカー用に開発した高回転エンジンを載せた軽トラを出すことになったのか。そこには自動車業界に政策が大きくかかわってきたという歴史的経緯があった。

 特振法が成立していたらホンダ量産車はギリギリのタイミングだった

 あらためて振り返ると、トヨタが最初に四輪乗用車を出した1936年7月には「自動車製造事業法」という法律が施行されている。これは国産の自動車メーカーを生み出そうという国策に則ったものであり、同法によって許可会社に指定されると、国からの助成が受けられた。そして、同法によって最初に許可会社となったのがトヨタと日産である。

 同様に、戦後にも国産自動車産業を育てようという動きがあった。それが通産省による「国民車育成要綱」である。

 1955年に発表された国民車構想では「4人乗り・時速100km/h、15万円」という条件が提示され、そこを目標としたのが前述したスズライトであり、スバル360だった。結果的に、共通仕様としての国民車構想はとん挫したが、手頃な価格で十分な性能というコンセプトは、現在の軽自動車規格につながっている。

 さらに通産省は日本経済を成長させるために、「特定産業振興臨時措置法案(通称:特振法案)」を1961年に示す。特定産業とされたのは乗用車・特殊鋼・石油化学の3分野で、国内リソースを集中するために1963年までで自動車メーカーの新規参入を制限するといった意味を持つ法案だった。

 つまり、1963年までに四輪車の量産という実績を積み、自動車メーカーとしての既成事実を作らなければ四輪生産には参入することが不可能になるという意味だ。

 1961年の段階では、まだ四輪は研究段階にあったホンダにとって、この法案が成立してしまうことは認められないが、それでも実績を重ねていくしかない。紆余曲折ありホンダは、1962年秋に開催された第9回全日本自動車ショーにおいて、S360、S500、T360という3台の四輪車を出展することに成功する。

 結果的に、特振法は国会で成立することはなく廃案となった。その背景にはホンダの実績を積み重ねていく動きに加えて、本田宗一郎氏によるメディアキャンペーンなどが効いたとも言われている。

 もし「特振法」が成立していれば、ホンダが自動車メーカーとして認められるには“ギリギリのタイミング”でT360は出たことになる。こうしたさまざまな動きをもって「ホンダは滑り込みセーフで自動車メーカーになれた」という表現が使われることもある。

 いずれにしても、自動車大手8社においてホンダは最後発であり、「特振法」に関する動きがなければ、ホンダの四輪車が登場するのはもっと後のことになっていたかもしれないし、DOHCエンジンを積んだ軽トラが出ることもなかったかもしれない。

こんな記事も読まれています

「長く待ちすぎると手遅れになる」周冠宇、2025年に向けあらゆる選択肢を注視。ザウバー/アウディとも話し合い
「長く待ちすぎると手遅れになる」周冠宇、2025年に向けあらゆる選択肢を注視。ザウバー/アウディとも話し合い
AUTOSPORT web
三菱の「ランエボ“クーペ”」!? 斬新ボンネット&流麗ボディ採用の「2ドアスポーツ」に反響も! 次期型エクリプスな「C-RA」が話題に
三菱の「ランエボ“クーペ”」!? 斬新ボンネット&流麗ボディ採用の「2ドアスポーツ」に反響も! 次期型エクリプスな「C-RA」が話題に
くるまのニュース
バイクにも存在する? クルマを預けた際に使える「代車サービス」
バイクにも存在する? クルマを預けた際に使える「代車サービス」
バイクのニュース
PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
PIAAからヘッド&フォグ用LEDバルブ 6000K「超高輝度」シリーズ・5製品が登場
レスポンス
【スズキ】「スズキワールド葛飾店」にてレンタルバイクサービスを開始!
【スズキ】「スズキワールド葛飾店」にてレンタルバイクサービスを開始!
バイクブロス
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
愛車の寿命を延ばす一番手前のメンテ「洗車」しましょう
ベストカーWeb
なつかしい昭和のスズキ「サンバー」を美しくレストア! 板金屋から引き継いで、ホワイトリボンタイヤで見事にオシャレな1台に仕上げました
なつかしい昭和のスズキ「サンバー」を美しくレストア! 板金屋から引き継いで、ホワイトリボンタイヤで見事にオシャレな1台に仕上げました
Auto Messe Web
ギャザテックのオールインワンバイク用ディスプレイオーディオ「T6D」がクラファンに登場!
ギャザテックのオールインワンバイク用ディスプレイオーディオ「T6D」がクラファンに登場!
バイクブロス
2024年4月の自動車輸出、0.4%増で2カ月ぶりプラス 2023年度の国内生産は2年連続増加 自工会発表
2024年4月の自動車輸出、0.4%増で2カ月ぶりプラス 2023年度の国内生産は2年連続増加 自工会発表
日刊自動車新聞
日本車最大の輸出先はアメリカ。では2位はどこ? 輸出先データを調べてみた
日本車最大の輸出先はアメリカ。では2位はどこ? 輸出先データを調べてみた
カー・アンド・ドライバー
レクサスとスノーピーク、TOKYO OUTDOOR SHOW 2024に共同出展を予定
レクサスとスノーピーク、TOKYO OUTDOOR SHOW 2024に共同出展を予定
レスポンス
【MotoGP】マルケス、表彰台争い展開もレース最終盤で”ギブアップ”。4位フィニッシュ受け入れたと明かす「次のレースがあるからね」
【MotoGP】マルケス、表彰台争い展開もレース最終盤で”ギブアップ”。4位フィニッシュ受け入れたと明かす「次のレースがあるからね」
motorsport.com 日本版
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
えっ…また給油!? 「ガソリン代を節約したい!」 誰でも“今すぐ”できる「燃費を良くする」方法とは?
くるまのニュース
トヨタ紡織、成田空港のラウンジに高機能シート用いた仮眠スペースを設置 6/28まで実証実験
トヨタ紡織、成田空港のラウンジに高機能シート用いた仮眠スペースを設置 6/28まで実証実験
日刊自動車新聞
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
BYDが新型電動SUVの『シール U DM-i』をグッドウッド2024に出展へ
レスポンス
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
ホンダ新型「シティ」発表! スポーティな「RS」もある「コンパクト5ドアハッチバック」! 精悍顔な“新モデル”に熱望の声! 馬で予約受付開始
くるまのニュース
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
バイクのニュース
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
「全然見かけない」 東京のライドシェアが“タクシーの2倍”運行してるのは本当か? 国交省と現場の温度差歴然、解禁2か月で考える
Merkmal

みんなのコメント

19件
  • 粘着質が連投してるな。
  • ヤマハは当時の通産省から「日本に自動車メーカーは多すぎる」として認められなかったと聞いている。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

-万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80.0263.0万円

中古車を検索
スバル360の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

-万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

80.0263.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村