地上でのスリルとスピードを追求した100年前
1万1776ccもあるイスパノ・スイザ社製エンジンを載せた、1913年式ヴォグゾール・バイパー・エアロの運転席へ座る。過去に戦前のヴォグゾールを運転した経験があれば大丈夫だと、オーナーのトニー・リース氏が助手席で説明する。
【画像】100年前の大排気量モンスター ヴォグゾールにKRIT、SCAT 戦前のビンテージたち 全112枚
確かに、筆者は100年ものの30-98を運転したことはある。それでも、辛口な中華料理を知る目的で、馴染みの町中華を食べたようなもの。本場の四川料理と違うことは、否定できない。排気量も馬力もまるで違う。
最大トルクは99.3kg-mあるから、発進直後にダブルクラッチでトップギアへ入れれば、160km/h以上まで加速できる態勢は整う。現代のハイパーカーとは違う意味で、ちょっと狂っている。
ここへ、今回は1世紀前の豪快なスポーツカーを2台加えた。一方は、戦闘機から引きずり降ろされた9.2Lエンジンを積んだ、KRIT 100HPエアロ。他方は、9.3L 4気筒エンジンを載せたSCAT タイプC レーサー。いずれも、1911年に製造されている。
グッドウッド・メンバーズミーティングのイベント、SFエッジ・トロフィーで、3台は壮観な走行シーンを披露してくれた。驚くほど高い位置へ座ったドライバーが、巨大なステアリングホイールを抱えて運転する姿は、多くの人の記憶へ刻まれたはずだ。
第二次大戦前にも、地上でのスリルとスピードが追求されたことの、生き証人といえる。20世紀初頭に自動車技術は急成長を遂げ、クルマの雛形が完成。必然的に、モータースポーツという新たなビジネスも生み出された。
不要になった戦闘機のエンジンを搭載
グレートブリテン島では、ブルックランズ・サーキットがその拠点に。欧州大陸では、イタリアのタルガ・フローリオなど公道イベントが開催された。巨大なエンジンを搭載したモンスターマシンが、速さを競い合った。
肉薄した空中戦を無傷で生還したパイロットは、地上でのドッグファイトにも夢中になった。他では味わえない、アドレナリンの大量分泌を求めて。
英国の王立陸軍航空隊は、不要になった戦闘機のエンジンを整備し、1基50ポンドというお手頃価格で販売。強固なシャシーへ搭載することで、ベントレーやサンビームの真新しいスポーツカーより高性能な1台を、安価に作ることも可能だった。
バイパー・エアロは、こうして誕生したのだろう。1913年式のヴォグゾール Cタイプ・シャシーがベースになっており、本来はDタイプと呼ばれる4.0L 4気筒エンジンが載っていたはず。最高出力は87psで、当時の基準では充分にパワフルといえた。
置換されたエンジンの排気量は、3倍近い。ダイノテストでは300馬力近くを発揮するという、イスパノ・スイザ社製のV型8気筒、HS8Bユニットがフロントに鎮座している。
もとは、ロイヤル・エアクラフト・ファクトリー社が生産していたSE5a複葉戦闘機の動力源で、設計はマーク・バーキグト氏。プロペラを直接回転させる、先進的なユニットだった。
ライト兄弟がライセンス生産したV8
ブロックだけでなく、ピストンもアルミニウム製。シリンダーの数は2倍でも、オリジナルの4気筒エンジンより軽い。オーバーヘッド・カムとスチール製クランクシャフトは、当時の自動車用エンジンでは普及していない、高度な技術といえた。
極めて強力で、SE5a戦闘機を高度1万7000フィート(約5180m)まで余裕で上昇させ、222km/hの巡航飛行を叶えた。むしろ、プロペラの設計や性能が追いつかなかったほど。
トニーのバイパーが搭載するユニットは、アメリカのライト兄弟がライセンス生産したもの。HS8B型エンジンを、当時は多くのメーカーが生産していた。
それ以外は、基本的にヴォグゾール社製。スチール製シャシーを、半楕円リーフスプリングが支えている。ブレーキは16インチのドラム。ステアリングラックとラジエターも、Cタイプ・シャシーのままだという。
トランスミッションは、マルチプレート・クラッチを備えたDタイプ・ユニット。ただし、内部のメカは強化され、巨大なトルクを受け止めている。
平均燃費は、2.8km/L程度。トニーは妻のジェニーとともに、このバイパーで欧州大陸での休暇を楽しんでいるそうだ。複数のビンテージ・スポーツカークラブ・イベントにも、定期的に参加している。最近のレースでは、ちょっとしたトラブルを作ったが。
平穏を打ち砕く爆発音 驚異的な加速
V8エンジンの威圧感は、始動前から半端ない。フェンダーやボディ横のランニングボードは備わらず、最小限のボディは優雅。バケットシートの後方には、極太マフラーの間に、120Lの燃料タンクとツールボックスが収まっている。
3枚並んだペダルの内、真ん中がアクセル。右側のペダルは、トランスミッションに内蔵されたブレーキ用だが、このクルマでは動作しない。ボディの外側に突き出たハンドレバーで、唯一のブレーキを操作する。
ダッシュボードは質素なアルミ製で、必要なメーターが並ぶ。左側に巨大なタコメーター。2600rpmまで刻まれ、2400rpmで時速90マイル(約145km/h)に達すると記されている。
点火タイミングを遅らせ、電動スターターを始動。初夏の平穏を、爆発音が打ち砕く。点火用発電機、マグネトーの2基目もオンにし、点火タイミングを早める。シフトレバーは、通常とは逆のHパターンで動かす。
トルクは極太で発進しやすく、1200rpm以上回す必要はない。紐が巻かれたステアリングホイールは握りやすいが、かなりの力が必要。フロントガラスは存在せず、数100m後には帽子と眼鏡が飛びそうになった。
今回お借りしたのは、グレートブリテン島中部のマロリー・パーク・サーキット。高速コーナーでは、バイパーの車重を実感させるが、走りは安定している。直線でアクセルペダルを踏み込むと、ゆったり回転するエンジンが驚異的な加速を生み出す。
当時のドライバーは、今日の2倍近いスピードで順位を競った。その興奮は、想像するしかない。
この続きは、100年前の大排気量モンスター(2)にて。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
[由々しき事態]ついに6000件オーバーで2024年の盗難車被害が激増!! 税関で被害勃発!! 最新耳にする[目玉抜き]ってナニ?
荷主より厄介? 「荷受け担当者」の“上から目線”にドライバー不満爆発! 「忙しいから早くしろ」 現場の見えない圧力を考える
新車250万円! “イチバン安い”ホンダ「フリード」に反響多数! ライバル「シエンタ」最安モデル比「40万円以上」に「実際買うなら装備付きがイイ」「価格差は気になる」と賛否両論!?
約250万円! 斬新「“2段ベッド”プロボックス」車中泊車に“反響”多数! 広々「屋根ウラ部屋」に「シンプルすぎ!」「これで十分」と賛同の声も! キャンパー厚木「パティック」に集まった“熱視線”とは
前のクルマに謎の「ちょうちょマーク」が…一体どういう意味? 知らなきゃ「反則金6000円」の可能性も! 若葉マークだけでない「重要な標識」見たらどうすればいいのか
[ノア]を実際に買うと500万円!? 新車367万円のクルマがここまで高額になる[パッケージオプション]の正体とは
古い? そんなものは1ミリも感じない 日本人が待つ現行ジュークこそ[反撃の狼煙]だ!
ガソリン減税、2025年中は困難か 「国民をなめている…」「税金を上げるのは早いのに、下げるのはなぜ遅い?」の声も! 暫定税率(25.1円)に代わる財源確保が課題だと言うが
[由々しき事態]ついに6000件オーバーで2024年の盗難車被害が激増!! 税関で被害勃発!! 最新耳にする[目玉抜き]ってナニ?
「マツダよ、お前もか」。新“フラット”エンブレムに賛否両論…各社が多額のコストをかけ刷新する理由とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?