戦後間もなくタクシーでも大活躍!? ビートルことVWタイプ1を振り返る【1964年特集Vol.27】
2021/01/18 18:30 driver@web 2
2021/01/18 18:30 driver@web 2
前回オリンピック開催年、1964年を振り返る連載27回目は、driver1964年9月号に掲載したVWタイプ1関して。
※該当記事はページ最下部
【1963年、トヨタの生産台数ランキングはまだ13位だった。1位はどこ?】
世界現代史の一部「VWタイプ1」
1964(昭和39)年のdriver誌9月号では、くしくも同号で顔をそろえた偉大な大衆車を採り上げてきた。スバル360(連載第23回)、イギリスからはモーリス ミニ クーパー(連載第24回)。そして、最後にドイツ。言うまでもなく“ワーゲン”だ。
●フォルクスワーゲン タイプ1
フォルクスワーゲン(VW)1200。
【試乗】6代目パサートと4代目A4は「フォルクスワーゲンとアウディの違い」を示す縮図だった【10年ひと昔の新車】
カプリオーロ。敗戦国の航空機メーカーが辿った軌跡──珠玉の1950年代イタリアンモーターサイクル Vol.3
ヤングマシン4月号は2/24発売!特集『シン・ハヤブサ』他、ダブル付録はGB350とSR400だ!
【だれが運転?】映画ワイスピ新作予告編 R34復活と「Fugu Z」が気になる
20~30年落ちなのに新車超えの中古価格! 買っときゃよかった「90年代国産車」5台
バットマンの愛車が400万円で手に入る!? 公道を走行可能な「バットモービル」とは?
新型911GT3見参! 911の電動化はいつ? 最後までガソリンエンジン車を作り続けるのか?
世界中で愛されるマツダ「ロードスター」 初代はなにがすごかったのか?
いっこうに下がらないベンツGクラスの中古車最新事情 狙い目はこの年式 このグレードだ!
新型ハヤブサを2代目元オーナーがスペックから検証「3代目の気になるポイント、マルとバツ」
もうこんなクルマは作れない! FF最強インテRの現在地
丑年記念!!! クルマで「牛」といえば…「猛牛」超高級スポーツ ランボルギーニ 叛逆の系譜
トヨタ クラウン 日本に特化した文化遺産的な一台。3種のパワーユニットの選び方は?
マツダMX-30はハイブリッド車より成熟した走りのEVに魅力あり。大本命は22年登場のPHEVかもしれない
新型「メルセデス・ベンツ Cクラス」世界初公開。近未来的なデジタル装備はまさにベイビーSクラスだ
新型911 GT3を一足先に取材。スワンネック形状のウイングを採用した理由とは?
日産ノートはこのジャンルでベストの1台だが乗り心地と価格は少し気になる
今年後半発売、ピニンファリーナの億超えEVハイパーカー「バッティスタ」に先行試乗した
ダイハツ「タフト」 ハスラーと好勝負できる使い勝手に優れた軽クロスオーバーSUV
まもなく登場・新型Cクラスに先行試乗。Sクラス並みのデジタル化や快適性重視の走りに期待
BMW M5の頂点モデル「CS」の取材成功。コンペティションより600万円以上高いが日本でも早期売り切れの可能性あり