現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは

ここから本文です

一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは

掲載 32
一体何のメリットがあるの? バイクで走る際の「キープレフト」とは

バイクの「キープレフト」って具体的にどこを走ればいい?

 日頃バイクを運転する際に、意識して道路の左端を走行しているというライダーは多いでしょう。ただ、キープレフトの本来の意味や、道路のどのあたりを走るべきなのかをきちんと理解している人はそう多く無いと思います。

破格の新車20万円切りはヤマハでもなければカワサキでもない「YAMASAKI」だ!

 キープレフトというと、常に道路の左側に寄って走行するイメージをしがちです。確かに、道路によっては左側に寄って走行するように法律で定められていますが、常にそうしなければならないという決まりはありません。

 ただし、排気量50cc以下の原付一種については、原則として第一通行帯の左側、つまり道路の一番左側の車線のさらに左寄りを走行するように定められています。

 では、排気量51cc以上のバイクについては、どのような決まりになっているのでしょうか。

 そもそも道路交通法には、「キープレフト」という言葉は存在しません。日本の道路は道路交通法第17条により左側通行となっていますが、実はそれがキープレフトと呼ばれる根拠となっています。

 なお、世界的にみると右側通行の道路の方が圧倒的に多く、そうした国では当然ながらキープライトが基本となっています。

 左側通行については、道路交通法第18条によって以下のように定められています。

「車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び一般原動機付自転車にあつては道路の左側に寄つて、特定小型原動機付自転車及び軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、それぞれ当該道路を通行しなければならない」

 この条文を見ると、すべての道路でキープレフトが必要だと解釈してしまいそうになりますが、車両通行帯すなわち「同一方向に2車線以上ある道路は除く」との記載も見られます。つまり、車両通行帯のある道路でキープレフトをしなければならないとは、どこにも記載されていません。キープレフトが必要なのは、片側1車線またはセンターラインのない道路だけということ。

 とはいっても、車両通行帯の無い道路は身近に存在していて、むしろ道路全体でみればそうした狭い道路のほうが数多くあるイメージです。そのため、すべての道路でキープレフトが必須ではないものの、日本の道路では左寄りでの通行が基本と言えるでしょう。

 なお、車両通行帯のある道路の通行方法も、道路交通法第20条に以下のように明記されています。

「車両は、車両通行帯の設けられた道路においては、道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。ただし、自動車は当該道路の左側部分に三以上の車両通行帯が設けられているときは、政令で定めるところにより、その速度に応じ、その最も右側の車両通行帯以外の車両通行帯を通行することができる」

 つまり2車線以上の道路では、一番左の車線を基本的に走行します。ただし、3車線以上ある道路では、一番センターライン側の車線は原則空けておき、速度が速い車両の順に左からみて2番目、3番目の車線を走ることが可能という訳。

 このように2車線以上の道路では、基本は一番左の車線を走るように規定されていますが、「バイクは車線の左側に寄って走りなさい」とは明記されていません。しかも、クルマよりも速度が速いようなら自動車に含まれるバイクでも、一番左以外の車線も走れるという訳。

 したがって、排気量51cc以上のバイクのキープレフトの基本は、道路の一番左の車線を走ることであり、左側に寄って走らなくても違法にはなりません。また、片側1車線またはセンターラインのない道路のみ、左側に寄って走ることがキープレフトの真の意味となります。

 ではなぜ、教習所ではキープレフトを推奨しているのでしょうか。

 それには、後続車が追い越しや右折をしやすくするためのほかに、重大事故に繋がりやすい対向車との接触を防止する目的があります。そのため、クルマよりも車幅が小さいバイクはそれほど左側に寄る必要はありませんが、車線の中央より少し左寄りを走るのが安全です。

 しかし、たびたびキープレフトを意識するあまり、極端に左に寄りすぎて走行している光景を見かけることもありますが、道路の左側に寄りすぎるのもリスクが高い行為。たとえば、後続のクルマが道をゆずってくれていると思い込み、強引に追い越しをされる可能性があります。

 さらに、左に寄りすぎると脇道や店舗の駐車場などから飛び出してくるクルマや自転車などと、距離が近すぎて衝突しやすくなる危険も考えられるでしょう。

 また、日本の道路は水はけを良くするために、中央付近から路肩に向かって低くなっています。そのため、雨水と一緒に流れてくる釘やガラスなどの異物が路肩に溜まりやすく、左に寄りすぎるとパンクのリスクも高まります。

 このようなリスクがあるため、バイクでキープレフト走行をする際は、車線の中央から少し左寄りを走行するのがベストな走行位置と言えるでしょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
一般道で、高速道路で…バイクでパトカーを追い越してもいい?
バイクのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
何とかならない? 雨の日に路面が見にくい時の対処法
バイクのニュース
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
気を付けるべきことはある? 急ブレーキをせざるを得ない場合の注意点
バイクのニュース
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのナンバーの仕組み! なぜ、あの組み合わせなのか?
バイクのニュース
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選
グッドorバッドマナー??? もしかして……[ありがた迷惑かもしれない行為]3選
ベストカーWeb
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
元々の意味を知ってる? ヘッドライトのバツ印
バイクのニュース
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
世界のバイク市場は原付クラス!? 2025年で50ccエンジンバイクを終わらせる国内のバイク市場が心配だ!
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
夏は、すぐそこまで来ている! 暑い日にバイクに乗る際の注意点
バイクのニュース
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
「知らないなら“免許返納”を…」 道路にある「謎の斜線ゾーン」どんな意味? 停車したら違反じゃないの? 元警察官が解説
くるまのニュース
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
けっこう使う言葉だけど説明できない「バイパス」! 一体どんな道路を指す?
WEB CARTOP
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース

みんなのコメント

32件
  • oiewgjajg1651
    元指導員ですが、現在教習所ではキープレフトは推奨していませんよ
    もちろんすべての教習所の教え方を知っているはずもないのでキープレフトを推奨している教習所もあるかもしれません
    基本自車線の中央を走ると教えていると思います
    キープレフトは中央線のない狭い道路の場合であって左端を走れなんて教えている教習所はかなり少ないと思います
    大型二輪の一発試も二輪の指導員審査もすべて自車線の中央を走りましたし
    そもそも教本にも書いてないキープレフトとかそういう言葉を使って教習すること自体間違いや誤解を生む元
  • V12ENGINE
    キープレフトで走行していると、バイクの右側が空いているので、そこを車が平行してくるのでとても危ないし、クルマの死角に入ってしまうので右折車両に見落とされてしまう。これは経験上です。自身の安全を確保するためにも車線内の少し右側を走行した方が安全。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村