レビン、テラノ、パルサー……「昔の名前で出ています」
2022/05/09 13:07 ベストカーWeb 2
2022/05/09 13:07 ベストカーWeb 2
ここ数年で進んだ車種の整理によって消滅してしまった車名は多い。その一方海外では、日本で消滅した車名を現在も使い続けているモデルがある。ここではそんな、「昔の名前で出ているクルマたち」をピックアップしてみた。
文/永田恵一、写真/トヨタ、日産、ホンダ
■スターレットはスズキ バレーノのOEMとしてアフリカで販売中(トヨタ編)
●トヨタ/スターレット(アフリカ)
スターレットはヤリス、ヴィッツの前身となるトヨタにおいてはエントリーモデルとなるコンパクトカーで、1.3Lのターボエンジンを搭載したスポーツモデルもあり、日本では1999年に絶版となった。
現在、アフリカで販売されるスターレットはトヨタとスズキの協業により、日本では絶版となったものの、インドで今も生産が続くスズキの大きめのコンパクトカーとなるバレーノのOEMだ。
なお、トヨタがインドで販売するバレーノのOEMの車名はスターレットとしては最後となった5代目モデルのスポーツモデルに使われたグランツァと、こちらもスターレット絡みとなっている。
トヨタ スターレット。日本では1999年に絶版に。現在はスズキ バレーノのOEMとしてアフリカで生き残っている
●トヨタ/アリオン(中国)
アリオンはカリーナから続く5ナンバーサイズのミドルセダンで、日本では今年絶版となった。
現在、中国で販売されるアリオンは、日本で兄弟車だったコロナ→コロナプレミオ→プレミオ同様のリンシャン(中国に進出するには関税のかからない現地生産が基本で、そのためには中国国営のメーカーとの合弁会社の設立が必要となり、トヨタは中国に第一汽車、広州汽車との合弁となる一汽トヨタと広州トヨタがある)の兄弟車となる一汽トヨタ仕様だ。
現在のアリオンも日本時代と同じカローラの一車格上となるミドルセダンで、TNGA-Cプラットホームを使い、2LNAエンジンの搭載やボディサイズは全長が日本の5ナンバー枠一杯となる点なども、日本時代のアリオンとよく似ている。
●トヨタ/レビン(中国)
レビンはスポーツモデルを中心としたFR時代は2ドアと3ドアのクーペ、FFになってからは2ドアクーペのみとなり、日本では2000年にセリカに統合される形で絶版となった。
現在、中国で販売されるレビンは一汽トヨタで販売されるカローラの広州トヨタ仕様で、日本専用ボディとなる日本仕様のカローラセダンより大きなボディサイズを持ち、先代モデルが継続販売されるプラグインハイブリッド車も設定される。
■ハリアーの元ライバル ムラーノは中国&北米でいまも販売中!!!(日産編)
●日産/ティアナ(中国)
ティアナはセフィーロとローレルを統合したFFのラージセダンとして登場し、日本では三世代に渡って販売され、昨年絶版となった。
現在、中国で販売されるティアナもFFとなることも含め日本時代と同じ車格、ポジションで、可変圧縮エンジンとなる2LVCターボも搭載する。
●日産/ティーダ(中国)
ティーダは5ドアハッチバックとセダンのラティオを設定した5ナンバーサイズのサニー後継車として日本では2004年に登場。その後、ノートにバトンタッチする形で2012年に絶版になった。
現在、中国で販売されるティーダはカローラやシビック同様に車格はそのままながら、日本でいう3ナンバー幅にボディサイズが拡大されたオーソドックスな5ドアハッチバックだ。
●日産/ムラーノ(中国、北米)
ムラーノは当時のハリアーをターゲットしたプレミアムラージSUVとして2004年に初代モデルが登場し、2008年には2代目モデルにフルモデルチェンジされたが、日本では2015年に絶版となった。
ムラーノは中国、北米ではコンセプト、車格をそのままにフルモデルチェンジされた上で販売が続いており、中国では2.5Lスーパーチャージャー+1モーターとなるハイブリッドも設定される。
日産 ムラーノはハリアーをライバルとして2004年に日本に登場したプレミアムラージSUV。日本では2015年に絶版となったが、現在中国で2.5Lスーパーチャージャー+1モーターを搭載して販売されている
●日産/マキシマ(北米)
日本ではブルーバードにV6エンジンを搭載したブルーバードマキシマとしてスタートしたマキシマ。1988年に前述のティアナのようなV6エンジンを搭載したFFセダンとして独立したが、初代モデルかぎりで絶版となった。
マキシマは日本で絶版となった後もアメリカでは継続され、現在はアルティマ(ティアナの北米仕様)に3.5LV6エンジンを搭載した、上級スポーツセダン的な存在となっている。
●日産/テラノ(ロシア)
テラノはハイラックスサーフと同様の、ダットサントラックの乗用SUVとなる存在で、日本では二世代で絶版となった。
現在、ロシアで販売されるテラノはルノー傘下となるダチア(ルーマニア)のダスターというコンパクトSUVの兄弟車で、質実剛健なキャラクターを持つ。
■日本では初代で終わったものの 中国で販売中のエリシオン(ホンダ編)
●ホンダ/アヴァンシア(中国)
日本で1999年に登場したアヴァンシアは「ステーションワゴンとミニバン」の融合というコンセプトを持つ2列シート車で、乗れば快適ないいクルマだったが、コンセプトがわかりにくいなどの理由で、一代かぎりで絶版となった。
現在、中国で販売されるアヴァンシアは、クーペルックのラージSUVとして東風ホンダで販売されるUR-Vの兄弟車となる広州ホンダ仕様で(ホンダも中国にはトヨタと同様に東風ホンダと広州ホンダがある)、インテリアは高級サルーンのような雰囲気を持つ。
●ホンダ/エリシオン(中国)
エリシオンは2004年に初代アルファードと2代目エルグランドがライバルとなるラージミニバンとして登場。エリシオンも乗ればいいクルマだったが、初期モデルのフロントマスクがラージミニバンに求められる押し出しに欠けることなどが原因で、現行オデッセイを後継車に一代かぎりで絶版となった。
現在、中国で販売されるエリシオンは広州ホンダから販売される現行オデッセイの東風ホンダ仕様で、フロントマスクなどは日本時代のエリシオンプレステージに似た雰囲気を持つ。
ホンダ エリシオン。2004年にトヨタ 初代アルファード・日産 2代目エルグランドをライバルとして登場したラージミニバンだ。日本では人気がなく、初代限りとなってしまったが、その名前は中国へ受け継がれ、現行オデッセイの東風ホンダ仕様として販売されている
●ホンダ/HR-V(北米、欧州)
1998年登場のHR-Vは現在のコンパクトSUVに相当するモデルで、HR-Vもアヴァンシア、エリシオン同様に一代かぎりで絶版となっている。
現在、北米や欧州で販売されるHR-Vは日本のヴェゼルの現地仕様で、HR-Vは欧州では人気車だったため、ヴェゼルにHR-Vの車名が付く地域もあるという。
●ホンダ/シティ(東南アジア)
1981年に初代モデルが登場したシティは、全高の高い初代モデルから2代目モデルは打って変わって全高の低いコンパクトカーとなり、2代目モデルで絶版となった。
現在、東南アジアで販売されるシティはコンパクトセダンで、日本でもフィットアリアとグレイスの車名で販売された。
肩の力を抜いて出したら思わぬヒットに!? ライトなノリで成功したクルマたち
全世界で売れる「セダン」がナゼか日本では凋落するナゾ。その理由は何か?
現代のクルマ好きには暗号レベル! オッサン御用達の自動車用語「死語」の世界
オレたちの崇める「神グレード」が! 他メーカーでシレッと使われた悲しい「グレード名」のクルマたち
意外に実用的でカッコよくてお買い得! スズキXL6は日本でも売られるのか
そういやノアにSUVっぽいのあったよね……今こそ復活の時では!?
純ガソリン車はあと何年の命なのか? 死ぬ前に乗ってきたい「最後の純ガソリン車+MT」
シエンタ続報! ハリアーにPHV設定?? ステップワゴン&ノア/ヴォク順風!! ほかRAV4 ホンダ新型SUV… 国内メーカー最新動向!!!
名車CB400復活? ニッポンの名車は世界へ!! 水冷4気筒DOHC採用のウワサを斬る
今やスポーツモデルでも設定車が激減!「リアスポがカッコいい」という価値観はもう古いのか?
唯一無二の実力と個性で愛される! デリカD:5が特殊な層に支持される6つの理由
バブル期に「六本木カローラ」と呼ばれたBMW! 中身はマジメなE30型3シリーズは大ヒットが約束された名車だった
国産ミニバンが苦手ならコレ! おしゃれMPV「シトロエン ベルランゴ」を詳しく解説
ホンダ、新型SUV「ZR-V」のティザーを予告。気になるボディサイズは?
発表は10月、1000万円超えでも買う価値あり! 次期「BMW M2」はM3/M4譲りのシャシーや新ATで走りを大きく洗練させた
赤のくまどりにレーザーライトの目立ちまくりレーサー「M4CSL」にくぎ付け! 世界1000台、日本向けも瞬殺必至
新型RXが壊したものと、葛藤を越えてたどり着いた“レクサスの味”
「シビック e:HEV」発売 価格は394万200円 販売計画台数月販300台
愚直なまでに”マツダらしさ”を追い求めたCX-60。SUVでも”人馬一体“と”美“は表現できるのか
フォレスター「STI Sport」追加! この夏のマイチェンに合わせた新グレード
即完売!? ダイハツ コペン 20周年記念車 発表。1000台限定、20日より予約開始