運営元:旧車王
著者 :鈴木 修一郎
スケールアップで過去最大級!歴代ブルーバードミーティング2023
近年は操縦性やトラクションの優位性から、スポーツカーや高級車を中心に後輪駆動方式が再注目されている印象があります。
しかし、1960年代から小型車向きの駆動方式として注目され、1980年代から1990年代にかけてトラックや保守的なモデルを除くほとんどの車種に普及したのが、FFと呼ばれる前輪駆動方式です。
大きく重いプロペラシャフトが不要なことで、スペース効率が高く軽量化に適した構造。
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
愛車を賢く売却して、購入資金にしませんか?
トヨタ新型「スポーティセダン」発表! 価格500万円超に驚く声も! サンルーフ追加の「カローラ GRスポーツ」伯で発売
内装めちゃ「オシャレ」! 斬新シフト採用の「小さな高級車」日本発売! 専用色と黒アクセントの特別仕様車「DS4 パフォーマンスライン」497.3万円から
「カローラ」より小さい! トヨタが謎の「コンパクトセダン」を実車展示! 低価格なのに「めちゃ存在感ある」モデルの正体は? 泰で登場
MT搭載! ダイハツの「2シーター軽スポーツカー」に注目集まる! 完成度の高さが凄い「コペン」初代モデルの評価とは
知る人ぞ知る真実……実は2代目ステージアの2.5LV6ターボ「VQ25DET」は幻の「V35スカイラインGT-R」用エンジンだったってマジ!?
みんなのコメント
軽快に良く回るエンジン
2mのスキー板やサーフボードがすっぽり入るハッチバックスタイルなどなど大変お世話になりました、シフトがぐにゃぐにゃで入りにくいとか、発進時にしゃくる癖とか決して乗りやすい車ではなかったけど愛着がありました
X1やX1-Rばかり注目されますが1200GLは中々の名車だったと思います。長い間ありがとう❤️
鉄板が薄くて錆だらけでドアを閉めると錆びた鉄板が落ちるような状態でしたね。
現存しているE10はオーナーさんの情熱とレストア費用!の賜物だと思います。
正直、乗りにくいクルマだと思いますが大切に可愛がってあげて頂きたいです。