現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 普通&大型二種免許が「実地試験免除」になってから明らかにドライバーの質に問題が! 働き手不足と安全面のジレンマに陥るタクシー&バス業界

ここから本文です

普通&大型二種免許が「実地試験免除」になってから明らかにドライバーの質に問題が! 働き手不足と安全面のジレンマに陥るタクシー&バス業界

掲載 21
普通&大型二種免許が「実地試験免除」になってから明らかにドライバーの質に問題が! 働き手不足と安全面のジレンマに陥るタクシー&バス業界

この記事をまとめると

■「職業運転士」としての運転技術が未熟なドライバーが増えつつある

かつての路線バスの運転士は鉄拳制裁アリの体育会系社会だった! いまや穏やかな業界になるも「なり手」不足に悩むワケ

■昔は二種免許を取得するハードルが高めだった

■働き手不足が多いことにより二種免許取得のハードルが低くなっている

二種免許の取得環境が変わりつつある

「国が認めた唯一のプロドライバーライセンス」とたとえる人もいる「二種免許」。タクシーを運転するのには一般的には普通二種免許(大型二種や中型二種でもOK)、大型の路線や貸し切り観光バスを旅客輸送業務のために運転するのには大型二種免許が必要となる。

「あるバス業界関係者は大型二種免許取得の際『実地試験免除となったあたりから、運転士の運転技術がそれまでより劣ってきているように感じる』と語ってくれました」とは事情通。

その昔、二種免許を取得するためには各地域の運転免許センターで学科だけではなく、実地(実技)試験も受験して合格しなければならなかった。つまり、「一発受験」しか取得する選択肢はなかった。

タクシーやバス運転士の高齢化が進んでいるとされているが、それは過去に普通や大型一種免許を取得するのと同時に二種免許もついてきた時代に運転免許を取得した人が、過去に「就きやすい仕事」として運転士となるケースが多かったので、高齢化が目立つのはその名残りといいっていいだろう。

タクシー運転士に必要な普通二種のほうが実地(実技)試験免除、つまり教習所に通い、教習所の卒業検定試験に合格すれば、運転免許センターでの実技試験が免除され、学科試験のみで二種免許が取得可能となったタイミングが早かった。

そんな事情もあり、資本力のある大手や準大手のタクシー事業者のなかには、自動車教習所の買収を進める動きが目立った。当然二種免許の教習も可能とし、自社の養成運転士(一種免許のみしかもたない人を入社させ自社系教習所で二種免許を取得させる)のみならず、ほかのタクシー事業者の養成運転士も受け入れるようにもなっているようである。

こうなると、二種免許取得者としての技能を見極めるというよりは、短期間で二種免許を取得させ運転士デビューさせるという流れが目立つともされ、最短期間ともいえる短い期間でどんどん二種免許を取得させ、タクシー運転士を生み出すようになっていた。

教習所に通って実地試験免除でデビューしたタクシー運転士が街なかを走り始めたころ、筆者はそれらのタクシーに乗っていて、「運転士としての運転技術はまだまだ未熟なのではないかなあ」と感じることが増えた。

そして、大型二種でも実地試験免除となってからデビューした運転士が運転をはじめたころも、「あれっ」と感じることがあった。筆者はわけあって普通二種免許を運転免許センターで、警察官である教官から合格をもらった経験がある。そのため、路線バスで扉側最前列席に座っていると、運転士の危険予測に対する視野が狭いといったことがわかるのだが、実地試験免除後は危険予測視野の狭い運転士に出くわすことが多くなった。

そうなれば、危険予測判断も直前となりがちなので、「急」のつく操作が多くなるのである。実際、「この運転士は事故を起こしそうだ」と思っていたらその直後、道路を横断していた自転車を、乗っていた路線バスがはねるという事故を起こしたことがあった。

新人の育成が不十分になりつつある

バス業界でも、新人を養成運転士として入社させ、大型二種免許を取得させるのだが、そもそも大型一種免許をもっていないなか、養成乗務員となる人が目立つところはタクシーと少々異なるだろう。働き手不足が深刻になるなか、やはり運転士確保最優先ということが、実地試験免除導入後は目立つようになっていることは否めない。

もちろん、いまでも試験場一発受験はできるのだが、養成乗務員となれば免許取得にかかる費用だけではなく、養成期間中も日当が支給されるなどするので、いまでは養成乗務員となり二種免許取得をめざすケースが多いようだ(取得にかかった費用は一定期間運転士として働けば払わなくて済むが、一定期間を満たさずに辞めると払う必要が発生することがほとんど)。

一種と二種免許の違いを明確に答えられる人は少ない。

ただ、わかりやすくいうのであれば、より広範な危険予測視野をもちながら、乗客への目配りも忘れない運転を心がけるのが二種免許取得者の運転心得といっていいだろう。一種免許所持者でどんなに運転技術が高くても、一発受験のころはなかなか二種免許の試験を合格できない人もいたと聞く。運転技術は一種免許を取得してから変なクセがついてしまう人もいるが、技術的にはとくに問題があるわけではない。

本来なら「二種免許取得者の心構え」のようなものが重要視されるなか、実地試験免除後はV字クランクなど二種免許に必要な技能面をクリアすればそれで合格といった風潮になっているのが現状のようにも見える。

あくまで「二種免許だけを取得した」と現状を危惧する大手事業者のなかには、取得後の新人社内研修プログラムを充実させる動きも見せているが、中小や零細事業者となるとさまざまな面で余裕がなく、配属営業所の運行路線で気を付けるところなどを先輩運転士から教えてもらう程度で運転士デビューしてしまっていることも多いという。

働き手不足という現状もあり、運行現場はとにかく余裕のない状況が続いている。本来なら現場でプロ意識を植え付けるといったことも大切なのだが、それをいまの事業者に要求するのはあまりに酷なことのようにも見える。また、新人運転士も、世代の違いもあり、上から目線の指導を嫌う傾向にある。技術面ならともかく、プロとしての心構えともなれば、いまの若手運転士からは「ウザ話」以外の何ものでもないだろう。

二種免許は運転士になるための単なるパスポートのようなもの。本当のプロドライバーになるのには、その後、現場で自分が納得しながら会得したものを積み上げていく必要があるのだが、働き手不足が深刻になるなか、いまもなお年齢など取得要件の緩和は続いている。そのなかで、プロドライバーとして乗客の命を預かるといった心構えを持つといったことは、いまでも本人マターとなっている。それもあるのか、最近のバスにはさまざまな安全デバイスが装着されるようになっているのかもしれない(路線バスはまだまだ限定的だが)。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年ぶりの世界一に導いた技術者を特集。4月5日放送
『新プロジェクトX』でホンダのF1挑戦、30年ぶりの世界一に導いた技術者を特集。4月5日放送
AUTOSPORT web
やっぱり[GT-R]ってスゴイ!! 確かに設計は古いけど! 名だたる[国産車]より勝るワケ
やっぱり[GT-R]ってスゴイ!! 確かに設計は古いけど! 名だたる[国産車]より勝るワケ
ベストカーWeb
東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF1を体感できる『F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025』開催
東京から鈴鹿に熱い声援を! 様々なかたちでF1を体感できる『F1 TOKYO FAN FESTIVAL 2025』開催
AUTOSPORT web

みんなのコメント

21件
  • lan********
    元となるの普通自動車のドライバーのスキルが終わってるんだもん。
    そりゃそのレベルに毛の生えたような大型、タクシードライバーしか増えないよね。

    もっと言うと、自転車や歩行者の傍若無人ぶりをみるに、日本人そのもののレベルが低下している。

    自己の権利権利で周りへの配慮とかなんも考えなくなったもんね。
  • pom********
    10年程前に田舎の合宿免許で大型二種を取得しましたが、教習所のカリキュラムを消化しさえすれば誰でも卒業検定合格でした。なんでも厳しい検定をして不合格にでもしようものなら、口コミサイトに「ここの教習所の検定は厳しい!!」と書き込まれて、受講者が減ってしまうからだそうです。今は少子化で教習所も大変みたいです。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中