現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 今のクルマは燃費が悪化!? 燃費至上主義は終焉したのか?

ここから本文です

今のクルマは燃費が悪化!? 燃費至上主義は終焉したのか?

掲載 34
今のクルマは燃費が悪化!? 燃費至上主義は終焉したのか?

 2010~2015年頃、登録車ではアクアやフィット、プリウス、軽自動車ではミライースやアルトエコなど、過激な燃費競争が繰り広げられていた。なかには燃料タンク容量を減らし、装備を簡素化してまで軽量化することによって燃費を稼ぐ、燃費スペシャル車が販売されていた。

 しかし、こうした燃費競争によって生まれたカタログ燃費(JC08モード燃費)と実際に走行した、いわゆる実燃費との乖離が大きな問題となった。

ストロングHV廃止の影響は? 新型ソリオ発売1ヵ月後の通信簿

 例えば2013年に登場した先代フィットのCMコピーは「リッター36.4km/L、低燃費NO.1、フィット3」というものだったが、この燃費を実現したベーシックグレードは、このグレードのみ受注生産で、アルミボンネットが採用され、燃料タンク容量をほかのグレードよりも8L少ない32Lに抑えられていた。

 しかし、新型フィットの燃料タンク容量は全車40Lで統一されている。TV・CMコピーも「人が心地いいならクルマは嬉しい」とされ、燃費は訴求されていない。その当時の状況を2020年に登場した新型フィットの開発責任者に尋ねると、「当時、燃費NO.1を謳わなければ売れない時代だった。しかし、ユーザーにとって、はたしてメリットはあるのかと社内で議論があった」と答えている。

 現在では、燃費表示がJC08モードからWLTCモード燃費の移行期ということもあるかもしれないが、昔ほど、ユーザーの燃費への意識が薄らぎ、いつの頃からかメーカー間でも燃費競争が影を潜めているようにも見える。

 はたして、異常ともいえるほどの燃費至上主義はもう終わったのか、モータージャーナリストの渡辺陽一郎氏が徹底解説する。


文/渡辺陽一郎
写真/ベストカー編集部 ベストカーweb編集部 トヨタ 日産 ホンダ

【画像ギャラリー】WLTCモード燃費ランキング1位はどのクルマ?

不毛な燃費競争は終わったのか?

ノートe-POWERのF(2WD)は、燃費に特化した「燃費スペシャル」グレード。WLTCモード燃費は29.5km/L

ヤリスハイブリッド。ハイブリッドXのWLTCモード燃費は36.0km/L

フィットのハイブリッドモデル、e:HEVベーシックのWLTCモード燃費は29.4km/L

 先ごろフルモデルチェンジを受けたノートe-POWERには、いわゆる「燃費スペシャル」と呼ばれるグレードが設定されている。2WDのFがそれで、燃料タンク容量を4L減らして32Lにすることで、数値上の軽量化を行った(燃料タンク本体の重量は変わらない)。遮音材なども省かれ、車両重量は30kg軽くしている。

 Fではメーカーオプションの設定も大幅に削られ、安全装備の後側方車両検知警報やSOSコール、運転支援機能のプロパイロット、インテリジェントキーなどは装着できない。Fはこのように各種の機能やオプション設定を省き、WLTCモード燃費を29.5km/Lとした。ただしXやSも28.4km/Lだから、Fは1.1km/Lしか向上していない。

 ノートFのような燃費スペシャルは、ライバル車に対抗して用意されることが多い。フィットe:HEV(ハイブリッド)のWLTCモード燃費を見ると、e:HEVベーシックが29.4km/Lだ。つまりノートは、フィットの数値を0.1km/Lでも上まわりたかった。

 それでもヤリスハイブリッドになると、最も数値の低いハイブリッドZでも35.4km/Lだ。最良のハイブリッドXは36.0km/Lに達する。ノートFは、フィットの燃費数値はギリギリで上まわることができたが、ヤリスハイブリッドには太刀打ちできない。

 このような燃費スペシャルに存在価値はあるのか。ノートの開発者に尋ねると「Fは軽量で環境性能をアピールできるグレードとして用意した。ただし(売れ行き次第では)廃止されるかもしれない」と返答された。

過去の燃費スペシャル車は?

ノートe-POWERの廉価グレード「e-POWER S」。JC08モード燃費は37.2km/L

 燃費スペシャルは、過去にも数多く設定されている。例えば2016年に先代ノートがe-POWERを加えた時は、e-POWER Sが燃費スペシャルだった。この内容は徹底しており、衝突被害軽減ブレーキに加えて、エアコンまで省いた。しかもオプションでも装着できない。「マニュアルヒーター」が装着されるだけであった。

 先代ノートe-POWER SのJC08モード燃費は、e-POWER Xやe-POWERメダリストの34.0km/Lに対して37.2km/Lだ。

 この燃費数値は、当時のアクアに対抗していた。アクアは売れ筋グレードも含めて、JC08モード燃費は37km/Lで、ノートe-POWERとしてはこれに勝る数値を示したかった。アクアは実用装備を充実させて37.0km/Lだから、エアコンまで省いた先代ノートe-POWER Sとは異なるが、とにかく数値で勝つことにこだわった。

 ちなみにこの時点で、現行プリウスも燃費スペシャルのEを用意しており、JC08モード燃費は40.8km/Lに達していた。ノートe-POWER Sが37.2km/Lをマークしても、1位にはなれなかったが、ライバル車のアクアには負けたくなかったのだ。

 アクアについても、2011年の発売時点ではLが燃費スペシャルであった。改良前のJC08モード燃費は35.4km/Lにとどまったが、併記された古い10・15モード燃費は、SとGが37.0km/L、Lは40km/Lの大台に乗せていた。この時点でJC08モード燃費が40.8km/Lの現行プリウスは登場しておらず、アクアの40.0km/Lは大々的にアピールされた。

プリウス Eは燃費に特化したグレード。燃費はJC08モードで40.8km/Lとライバル車を圧倒

アクア Lも燃費スペシャルに相当。10・15モード燃費は40km/Lの大台に乗せた(JC08モード燃費は35.4km/L)

軽自動車にも設定されていた燃費スペシャル車

アルトエコは改良型エンジンの出来もさることながら、燃料タンク容量を20Lとするなど徹底した軽量化も超燃費達成の無視できないポイント

 このほかにも当時は燃費スペシャルが多かった。2011年に先代アルトに設定されたエコは、JC08モード燃費が30.2km/L、10・15モード燃費は32.0km/Lと表記された。軽自動車の燃費NO.1であったが、エンジンルーム周辺の骨格、内装、遮音材など、さまざまな部分を軽量化した。

 燃料タンク容量は、ほかのグレードが30Lだったのに、アルトエコは20Lまで減らしている。タンクの軽量化は行わず、単純に間仕切りを設けて容量を抑え、数値上の軽量化を図った。

 しかもタイヤの指定空気圧は、転がり抵抗を減らす目的で300kPaと極端に高く、乗り心地もきわめて粗い。カーブを少し速度を高めて曲がると、旋回軌跡を拡大させるのではなく、後輪が外側に横滑りを始めるクセの強い動きも見せた。

実燃費とカタログ燃費との乖離が大きな問題に

 こういったユーザーメリットの乏しい燃費スペシャルが生まれた背景には、一連のエコカー減税があった。2008年に発生したリーマンショックにより、国内販売が低迷したのを受けて、エコカー減税や補助金が手厚くなった。

 ただしエコカー減税率を決める燃費基準は、車両重量と燃費数値の関係のみで単純に決まるから、燃費数値が0.1km/L違っただけでも購入時に収める自動車取得税(現在の環境性能割)や自動車重量税が影響を受けてしまう。

 要は燃費数値が良くなれば、燃料代だけでなく税金まで安くなるため、ユーザーが燃費数値に神経質になるのも当然だった。その結果、販売店からは「エコカー減税に該当しないクルマは、購入の候補に入れてもらえない」「燃費数値がライバル車に比べて0.5km/L負けたら、売れ行きに影響する」といった話が聞かれた。

 特に軽自動車は、燃費競争が激しかった。2010~2014年頃には、マイナーチェンジの度に、燃費数値を0.2~1km/Lの範囲で小刻みに向上させている。つまり燃費競争や燃費スペシャルは、政府主導のエコカー減税、一時のエコカー補助金によって作られた一種のブームであった。

 燃費スペシャルは、競争の激しい売れ筋車種に設定されるから、価格の割安感も重要だ。従って燃費数値の向上により価格が割高になることはなかったが、軽量化を目的に遮音材などは省かれてしまう。ノイズが大きく、転がり抵抗を抑えたタイヤで乗り心地も悪化しやすい。ユーザーにとって選ぶ価値の乏しい商品になっていた。

 特にユーザーから厳しく指摘されたのは、燃費数値と実用燃費の隔たりだ。「JC08モード燃費に魅力を感じて購入したのに、実際の燃費はまったく届かない」というもの。燃費数値で税金まで変わり、ユーザーも高い関心を寄せるから、エンジンやATの設定も実際の燃費よりJC08モードの計測結果を重視していた。

 しかも計測に際しては「黄金の右足」を持つ各メーカーのスペシャリストが、超絶的に優れた燃費数値をたたき出す。これがカタログなどに記載され、ユーザーも参考にしてクルマを購入したから、文句が生じて当たり前であった。

燃費に執着しないクルマの出現

先代CX-5。ディーゼルエンジンを搭載したXDプロアクティブのJC08モード燃費は18.4km/L

2017年5月に登場したミライースは燃費競争をやめたクルマとして記憶に残る1台。ライバル車アルトのJC08モード燃費が37.0km/Lに対し、先代ミライースと同じ35.2km/L、上級グレードは34.2km/Lに低下。開発者は「先代型はJC08モード燃費を追求した結果、動力性能と実用燃費が悪化した。新型はこの点を改めた」とコメント

 このあたりにメーカーが気付き、商品開発も見直され、2017年頃になると燃費数値に執着しないクルマが登場してきた。例えば先代CX-5の2WD XDプロアクティブは、JC08モード燃費が18.4km/Lだったが、2017年に現行型が発売された時は18.0km/Lに下がっていた。

 ミライースの2WDは、先代型のJC08モード燃費は35.2km/Lだったが、2017年に登場した現行型は売れ筋グレードになるX・SAIIIとG・SAIIIが34.2km/Lになった。

新型ソリオ。WLTCモード燃費は19.6km/L

 直近では新型ソリオも同様だ。先代型のマイルドハイブリッドの2WDは、JC08モード燃費が27.8km/Lであった。それが新型は22.4km/L(WLTCモード燃費は19.6km/L)まで下がっている。

 燃費数値が悪化した理由を各メーカーの開発者に尋ねると、「WLTCモード燃費が導入されたこともあり、お客様の使われ方に合った燃費計測を行うようになった」と述べている。

 実走行に即したWLTCモード燃費の導入で、以前に比べるとユーザーの参考になる(それでも格差は生じるが)燃費数値を示すようになった。

まだまだ問題点はある

 ただし問題がすべて解決したわけではない。WLTCモード燃費自体は実走行に合った数値だが、燃費基準の基本は、今でも以前と同じく燃費数値と車両重量の関係のみで決まる。

 そのために重いボディで燃費数値を向上させると、燃費基準の達成率も高まって減税対象に入りやすいが、ボディをアルミ製に変更して軽量化しても、ひとまわり小さな軽いクルマと同列に比較されるだけだ。

 このように今の燃費基準や車両に関する税金は、ハイブリッドのような環境技術に優しく、燃費向上の基本とされる軽量化には厳しい。仮に燃費数値を環境性能と結び付けて税額を決めたいなら、単純に燃料消費量の少ない車種ほど税金も抑えるべきだ。

 そのほうがユーザーの理解を得やすい。燃費計測から税額まで、クルマに関する課題は、すべてユーザー目線で行うべきだ。そこに歪みがあるから、不毛な燃費競争をまねいたのだ。

【画像ギャラリー】WLTCモード燃費ランキング1位はどのクルマ?

こんな記事も読まれています

コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
コース上で“停車リセット”もなお最速。フォードの怪物EVトラック『F-150』が総合優勝/PPIHC
AUTOSPORT web
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
LBXの影にしたくない! 小改良 レクサスUX 300hへ試乗 第5世代HVで198psに 喜び多き所有体験
AUTOCAR JAPAN
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
30年もカスタムし続けた日産「フェアレディZ」は「LFA」風!?「R32GT-R」「ポルシェ」「S13シルビア」などのパーツを駆使して仕上げました
Auto Messe Web
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
首都高で初の“たたき上げ社長”誕生! この道40年の首都高マン「3つのNEW」に注力
乗りものニュース
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
アウディ、主力SUVの『Q5』系にダンピングコントロールサス装着の“S line dynamic edition”を設定
AUTOSPORT web
異形の新型「“完全フルオープン“スポーツカー」初公開に反響多数!?「もはやF1マシン」「美しすぎる」 爆速2シーター「ピュアスポーツ」”地中海の宝石”に登場
異形の新型「“完全フルオープン“スポーツカー」初公開に反響多数!?「もはやF1マシン」「美しすぎる」 爆速2シーター「ピュアスポーツ」”地中海の宝石”に登場
くるまのニュース
333馬力の4気筒ターボ VW最強ハッチバック「ゴルフR」改良 12.9インチ・スクリーン標準装備
333馬力の4気筒ターボ VW最強ハッチバック「ゴルフR」改良 12.9インチ・スクリーン標準装備
AUTOCAR JAPAN
ベントレーが女子大学生を本社クルーに招待する理由とは? 女性のSTEM教育を強化して製造業への関心を高めてもらうためでした
ベントレーが女子大学生を本社クルーに招待する理由とは? 女性のSTEM教育を強化して製造業への関心を高めてもらうためでした
Auto Messe Web
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
【既に日本完売のマセラティ】 MC20にレース復活20周年を祝う2つの限定モデル イコーナ/レッジェンダ
AUTOCAR JAPAN
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
【ホンダ E-Clutch 試乗】渋滞も楽チン! だけどMTバイクを操る楽しさはしっかりありました…小鳥遊レイラ
レスポンス
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
ホンダ 新型「フリード」ついに発売!ハイブリッドシステム「e:HEV」初搭載
グーネット
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
レギュレーション延長が新たなメーカーを呼び込むか「早ければ2026年にも」とIMSA代表は期待
AUTOSPORT web
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
水平対向エンジン×MT設定アリ! 新型「スポーツ“クーペ”」初公開! 公道走行は“オプションで可能”な「RR1」に「これはイイ!」と反響も 米に登場
くるまのニュース
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
ベントレー新型「コンチネンタルGTスピード」発表! 最高速335キロ、最高出力782馬力!! 半世紀以上ぶりにシングルヘッドライトを採用
Auto Messe Web
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
フル液晶メーターにステアリングスイッチってもはや上級乗用車レベルじゃん! 新型キャンターの豪華内装と安全装備がスゴイ
WEB CARTOP
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
やや失速気味のフェラーリ、サインツJr.はオーストリアでの復活に期待「スペインは僕たちの苦手とするサーキット」
motorsport.com 日本版
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
市販9インチカーナビが取り付け可能に…カナテクスがN-BOX用カーナビゲーション取付キット「TBX-H014」を発売
レスポンス
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
大きく変わることは決して悪くはない!──新型ミニ・カントリーマン試乗記
GQ JAPAN

みんなのコメント

34件
  • アルファロメオ147は、たしかカタログ9.8km/ℓでしたが、田舎の通勤で11.5km/ℓでした。
    横浜市内チョイ乗りで9km/ℓです。
    良くはないですが、カタログとそう変わらない燃費です。
    しょうもないトラブル(ブッシュの劣化とか)はありますケド。
  • 2トンあって実燃費10km/hないようなハイブリッドのスポーツカーがエコカー減税受けられたりするしな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村