現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 性能は発展途上だったけど魅力的! 昭和のコンパクトスポーツセダン3選

ここから本文です

性能は発展途上だったけど魅力的! 昭和のコンパクトスポーツセダン3選

掲載 2
性能は発展途上だったけど魅力的! 昭和のコンパクトスポーツセダン3選

■昭和のコンパクトスポーツセダンを振り返る

 日本において1970年代の後半は、排出ガス規制の強化から高性能車にとって冬の時代になりました。しかし、1980年代になると各メーカーとも排出ガス規制の対応が一段落し、一気にパワーアップを開始。

オヤジセダンに280馬力のエンジンを搭載!? 隠れ高性能車5選

 その原動力となったのはターボエンジンの普及ですが、自然吸気エンジンにおいても出力向上が図られ、さらにシャシ性能も次第に高められました。

 また、当時はセダンが各メーカーの主力車種だったことからスポーティなセダンが次々と登場し、とくに1.5リッタークラスのエンジンを搭載したコンパクトなモデルが急増。

 そこで、1980年代の初頭に発売されたスポーティなコンパクトセダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●三菱「トレディア」

 三菱は1978年に、同社初のFF車である初代「ミラージュ」を発売しました。洗練されたデザインのコンパクトなボディで、1982年には同クラス初のターボエンジン車「ミラージュII」をラインナップするなど、三菱のエントリーカーとして人気となりました。

 そして、1982年にはFF車第2弾の「トレディア」と「コルディア」が誕生しました。

 トレディアとコルディアはプラットフォームを共有しながらも、トレディアが4ドアセダン、コルディアが3ドアハッチバッククーペと、異なる車種として展開されました。

 両車とも直線基調のデザインで、コンパクトなボディにゆとりのある室内空間を実現。トレディアはセダンながら空力性能を追求したウェッジシェイプを採用し、ボディ表面から凹凸をなくしたフラッシュサーフェス化が図られていました。

 エンジンは日本車では初の1.6リッター直列4気筒SOHCターボに加え、1.6リッターと1.8リッターの自然吸気を設定し、1.6リッターターボは最高出力115馬力(グロス、以下同様)を誇りました。

 また、ターボ車のボンネットにエアスクープが装着されるなど、見た目にもスポーティさを表現。

 その後、マイナーチェンジでターボエンジンは1.8リッターに排気量アップされ、4WDモデルを追加するなど、より魅力的なモデルとなりましたが、1987年に一代限りで生産を終了しました。

●日産「サニー ターボ ルプリ」

 日産は1966年に、マイカー時代到来に合わせて初代「ダットサン サニー」を発売。トヨタ初代「カローラ」と共に日本の大衆車市場をけん引する存在となりました。

 その後代を重ね、1981年に登場した5代目では駆動方式がFRからFFとなる大きな転換期を迎え、同時にエンジンやサスペンションなどもすべて一新されました。

 ボディタイプは3ドアハッチバッククーペ(後に2ボックス化)と4ドアセダン、ステーションワゴンをラインナップ。セダンは直線基調のオーソドックスなスタイリングですが広い室内空間を実現し、騒音や振動の低減、空調システムの改良も実施されました。

 そして1982年に、日本車初の1.5リッターターボエンジンを搭載した「ターボ ルプリ」が登場。

 ターボ ルプリは3ドアハッチバッククーペと4ドアセダンに設定され、1.5リッター4気筒SOHCターボの「E15ET型」は最高出力115馬力を発揮し、800kg程度の軽量な車体と相まって優れた走行性能を発揮しました。

 また、当時のトレンドで、フロントグリルに「TURBO」の鏡文字が採用され、高性能車であることを控えめに主張し、内装ではスポーツシートと3本スポークのステアリングを装備してスポーティに演出。

 このE15ET型エンジンはターボ ルプリ以外にも「ローレルスピリット ターボXJ」「パルサーEXA ターボ」「パルサー ターボ」「ラングレー ターボGT」「リベルタ ビラ SSSターボ」と、5代目サニーと共通のプラットフォームを持つ各車に幅広く搭載されました。

●ホンダ「バラード FXT」

 ホンダは1972年に、新世代のFFコンパクトカー初代「シビック」を発売し、優れた経済性と走り、広い室内空間から大ヒットを記録しました。

 そして、1979年に初代からキープコンセプトとした3ドア/5ドアハッチバックの2代目が登場し、1980年には4ドアセダンが追加され、同時に姉妹車で4ドアセダン専用モデルの初代「バラード」が誕生。

 バラードのボディはシビック セダンと共通でしたが、フロントフェイスとリアまわりのデザインは専用とされ、さらにシビック セダンには無いスポーティグレードの「FXT」が設定されました。

 FXTは標準車よりも5馬力アップした最高出力85馬力の1.5リッター直列4気筒SOHC CVCCエンジンを搭載し、トランスミッションは5速MTのみ。

 足まわりには155SR13タイヤにハードダンパー、前後にスタビライザーが装着されるなどスポーティなセッティングとなっており、シャシ性能の向上が図られていました。

 その後、バラードは1983年に2代目へとフルモデルチェンジ。シビックと共によりスポーティなモデルへと進化を果たしました。

※ ※ ※

 1980年代の10年間は日本車の性能が著しく向上し、とくにエンジンの進化はめざましく、メーカー間のパワー競争にまで発展しました。

 しかし、当初はパワーアップにシャシ性能が追いついていないクルマも多く、かなり危険なクルマも存在したほどです。

 その後、平成の時代になるとメーカーもシャシ性能の向上を重要視し、さらに各種電子デバイスの開発やタイヤの性能アップもあり、より安全な高性能車の誕生につながりました。

こんな記事も読まれています

これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
これで充分じゃん。アウトドアを感じさせないホンダN-VANがベースの軽キャンパー
月刊自家用車WEB
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
マークIIにチェイサー、クレスタ3兄弟バカ売れたよなぁ…… てかどんな違いがあったん!?!?
ベストカーWeb
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
ヤマハ、プラマック・レーシングと複数年契約。2025年からファクトリー仕様のYZR-M1は4台に/MotoGP
AUTOSPORT web
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
バニャイアがレコード更新でプラクティスのトップ。0.065秒差でビニャーレスが2番手に続く/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
角田裕毅が”暴言”を発した疑いが浮上。FIAが調査へ……ファンによるSNSへの投稿がきっかけに
motorsport.com 日本版
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
[スープラ80]の発売当時はあまり評価されなかった!? 過去を20代の若者に伝えたい【リバイバルBESTCAR】
ベストカーWeb
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
おいおいまじかよ! 新東名にて行われている実証実験が最先端すぎる件
ベストカーWeb
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
ハウガーが今季2度目のPP獲得。FP最速のハジャルを不運が襲う/FIA F2第7戦シュピールベルク予選
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
GTワールドチャレンジ・ヨーロッパの2025年カレンダー発表。バレンシアとザントフォールトが復活
AUTOSPORT web
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
GTワールドチャレンジ・アジアの2025年カレンダー発表。日本は2戦、インドネシアで初開催へ
AUTOSPORT web
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
鈴鹿1000kmが2025年に復活! インターコンチネンタルGTチャレンジの一戦として9月に開催へ
AUTOSPORT web
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
2年ぶりのスズキワークス活動に意欲。サステナブル仕様のGSX-R1000Rは「戦闘力が高い」濱原と生形が太鼓判/鈴鹿8耐テスト
AUTOSPORT web
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
ヒョンデのLMDhプログラムが近く決定か。チップ・ガナッシ・レーシングとの提携が有力視
AUTOSPORT web
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
トップ10進出のペースはあったのに……角田裕毅、予選14番手に納得いかず「かなり残念」|F1オーストリアGP
motorsport.com 日本版
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
F1オーストリアGP FP1:フェルスタッペンがマシンストップから復活の最速。2番手ピアストリ、角田は9番手
AUTOSPORT web
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
オヤジ臭&湿気とのちゃんぽんで最凶化!! 不快指数1000%の「生乾き臭」撃退術
ベストカーWeb
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
フェルスタッペン圧巻! 2番手ノリスに0.4秒差のスーパーラップでポールポジション獲得。角田裕毅14番手|F1オーストリアGP予選
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • 悪いけど3車ともスポーツセダンと認識したことはないなあ。
    当時のこのクラスのモデルでは、ランサーEXターボGSR、ジェミニZZ/R、カローラ1.6GTなどがスポーツセダンと言える存在だったけどね。
  • とれもスポーティだっただけでスポーツセダンではない
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村