現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 90年代は「直線番長」が偉かった! 「スープラ」「シーマ」「フェアレディZ」は真っすぐ走る優秀な車でした

ここから本文です

90年代は「直線番長」が偉かった! 「スープラ」「シーマ」「フェアレディZ」は真っすぐ走る優秀な車でした

掲載 29
90年代は「直線番長」が偉かった! 「スープラ」「シーマ」「フェアレディZ」は真っすぐ走る優秀な車でした

「直線番長」は自動車技術の結晶だった

 クルマというのは、基本的に直進性が良ければ曲がりにくい。したがって、「コーナリングマシン」と「直線番長」は両立しづらい。そのため、ひと昔前のスポーツカーは、「コーナリングマシン」タイプか、「直線番長」タイプかに大別することができた。

GT-Rを超える可能性もあった「未完の大器」! 「三菱GTO」が名車になれなかったワケ

 輸入車でいえばヨーロッパ車、とくにイギリスやフランスのクルマは前者が多く、コルベットなどアメ車は「直線番長」のイメージが強かった。

直進性の良さは優秀なクルマの象徴だった

 両者を比較すると、なんとなく「コーナリングマシン」の方が知的というか、偉い感じがしないでもない。だが、フェラーリ512BBの最高速が302km/hで、ランボルギーニ・カウンタックが300km/hといった数字に興奮していた世代からすると、「直線番長」も立派な勲章! 直線だけ速くても……と思うかもしれないが、直進性の良さは優秀なクルマの象徴でもある。

 実際、1980年代半ばまでは、テストコースで最高速を計測しようとすると、速度が上がるにつれハンドルが軽くなり、車体が左右にふらつきはじめるクルマは珍しくなかった。

 そのため真っ直ぐ走れる高剛性のボディと正確なジオメトリー、そして高性能タイヤと、高出力のエンジンを持った「直線番長」は、自動車技術の結晶でもあり、誇るべきパフォーマンスといって過言ではない。

 2020年代のハイパフォーマンスカーは、スポーツカーやセダンだけではない。高級SUVも走る、曲がる、止まるの3つの性能のバランスがよく、真っ直ぐ走るのは当たり前。SUVとはいえ250km/hオーバーで走れる性能をもつクルマが10数台存在するほど! そういう意味で、尊称としての「直線番長」は今や死語になりつつある。

 では逆に偉大な意味で「直線番長」といえたのはどんなクルマだっただろうか。

「直線番長」を名乗るには、まずパワーがあること。基本的に排気量は3L以上で、ターボ車であるのが望ましい。そして空力性能が優れていることも条件になる(100マイル=160km/hを越えるようになるとクルマにかかる抗力の9割は空気抵抗ともいわれる)。ボディ剛性も重要で、低いとアクセルは踏めない。

 というわけで、上記の条件が揃って、真の「直線番長」といえるようなクルマが出てきたのは国産車だと1990年代からということになる。

クルマ好きにとって最高速が速いクルマ=エライ

 そのころの代表的な車種をピックアップすると、トヨタでは80スープラとアリスト。この2台は、280馬力の直6ツインターボ(2JZ-GTE)エンジンが大きな武器だ。

 2JZは日産スカイラインGT-Rのエンジン(RB26DETT)より400ccも排気量が大きく、RB26と同じく頑丈な鋳鉄ブロックを採用。排気量が大きいだけでもトルク面で有利だが、2JZはボア×ストロークが86.0×86.0(mm)のスクエアエンジンだったので力強さ(トルク)があった。

 その代わりレッドゾーンは6800回転からとやや低いが(RB26は8000回転)、高回転に頼らない分、2JZは壊れにくいというのが長所だ。

 とくにスープラは空力もよく、全長が短い割にホイールベースも長かったので、最高速仕様にチューニングするのには適していた。

 日産ではまず初代シーマ(Y31)とフェアレディZ(Z32)。初代シーマは3リッターV6ターボのVG30DETが与えられ、お尻を沈めながら加速していく姿が象徴的だった。

 Z32は同じ1989年にデビューしたR32GT-Rよりも空力性能が優れ、cd値は0.31(R32は0.40)を誇っており、同じ280psでもノーマルのZ32の最高速は270km/h、R32GT-Rは250km/hとアドバンテージを誇っていた。

 GT-Rも空力はR33になって改良され、cd値も0.35~0.39に改善(リヤスポが4段階の可変式のため)。ホイールベースもR32に対し105mm延長され、ボディ剛性も大幅に向上した。ドイツ・ニュルブルクリンクでのアクセル全開時間が15~20%も長くなり、第2世代GT-Rでいえばもっとも「直線番長」的存在だ。

 トヨタ日産以外では、マツダRX-7(FD3S)と三菱GTOが挙げられる。FD3Sは典型的なコーナリングマシンだが、cd値は0.32しかなく、540psで200マイル(320km/h)オーバーを達成したチューンドFDもある。三菱GTOも3リッターV6ターボエンジンと、直進性に有利な4WDという組み合わせに加え、cd値は0.33とGT-Rよりは有利なスペックが与えられていた。なおホンダでは、当時ターボのスポーツモデルはなく、「直線番長」と呼べる車種はなかった。

 というわけで、繰り返しになるが「直線番長」は敬意を込めたフレーズで、新車テストでも最高速アタックに一喜一憂し、チューニングカーの最高速レコードにロマンを感じた人だけでなく、クルマ好きにとって、やっぱり最高速が速いクルマ=偉いという図式は永遠に変わらないはずだ。

こんな記事も読まれています

【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
【充電体験でEVのストレス軽減へ】 レクサス充電ステーションの予約を一般へも開放
AUTOCAR JAPAN
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス

みんなのコメント

29件
  • 三菱 GTO の方が直線番長だったと思う。
  • Z32は直線番長じゃなかったよ。走り込んで自分のものに出来たらわかるよ。慣れるまでコーナリング中にアクセル踏み込めないだろうけどな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村