現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「リトル・ジャイアント」と呼ばれた! マツダ「ファミリア ロータリークーペ」は格上のマシンをカモっていました

ここから本文です

「リトル・ジャイアント」と呼ばれた! マツダ「ファミリア ロータリークーペ」は格上のマシンをカモっていました

掲載 5
「リトル・ジャイアント」と呼ばれた! マツダ「ファミリア ロータリークーペ」は格上のマシンをカモっていました

ロータリー・エンジンで格上のクルマを追いあげる

初レースとなった1968年のマラソン・デ・ラ・ルートで、コスモスポーツが4位入賞を果たしたことで、ヨーロッパにおいて大きく注目されるようになったロータリー・エンジン(RE)ですが、そのレースが行われる少し前の1968年6月にマツダ(当時は前身の東洋工業)は2代目ファミリアに、コスモと同じREを搭載した「ファミリア ロータリークーペ」(型式はM10A)を発表。R100のネーミングで輸出も始まっていましたから、市場では「コスモスポーツ」(輸出名は110S)よりもR100のプロモーションが重要となるのは明らかでした。

「ファミリア」の2倍の値段だった「ルーチェロータリークーペ」とは? ロータリーエンジンに未来を託したマツダの選択【国産名車グラフィティ】

本場ヨーロッパの耐久レースに戦いの場を移し戦った

そこでマツダでは1969年からは、コスモスポーツに代えてファミリア ロータリークーペを、海外におけるモータースポーツの主戦モデルとして戦っていく戦略を執っています。その初戦となったのは同年4月に開催されたシンガポール・グランプリのツーリングカーレース。ここで総合1位を獲得し上々の滑り出しを見せ、いよいよ本場ヨーロッパの耐久レースに戦いの場を移しました。

ヨーロッパ遠征の初戦は7月に行われたスパ-フランコルシャン24時間レース。前年にニュルブルクリンクで84時間レースを戦い、REの信頼耐久性には自信を持っていたマツダでしたが、この24時間レースはヨーロッパ・ツーリングカー選手権(ETCC)のシリーズ第8戦で、BMWやアルファ ロメオ、そして久々にカムバックしてきたメルセデス・ベンツなどの有力チームが目白押しでタフな戦いが予想されていました。

しかし決勝レースではポルシェ「911」が上位を独占し、4位のポルシェを追いかけまわしたイブ・デプレ/片山義美組の28号車が5位入賞を果たし、片倉正美/武智俊憲組が6位で続きました。さらに8月にニュルブルクリンクで行われたマラソン・デ・ラ・ルートは3日間を通して雨に見舞われ、チェッカーが近づいたころにようやく雨が止むというタフなレースとなりましたが、ここでもファミリア ロータリークーペの活躍が目立つレースとなったのです。

スタートからポルシェがレースをリードしましたが、後続のフォード「カプリ」の猛チャージを受けてクラッシュしてしまったのです。その後は、この2.3Lエンジンに換装したカプリが終盤までレースを支配していましたが、エンジンブローでストップ。最終的にはランチアがトップチェッカーを受けています。

レースの序盤には、トップグループの後方で3~5位につけていたファミリア ロータリークーペでしたが、片山/片倉/武智組の27号車がクラッシュで、イブ・デプレ/ヘルムート・ケレナーズ/クライブ・ベーカー組の28号車がガス欠で、ともにストップしてしまいましたが、残った1台、ピエール-イブ・ベルタンシャン/ヒューズ・ド・フィアラン/ロジャー・エネヴァー組の29号車は84時間を走りぬき、5位でチェッカーを受けています。

優勝したランチア「フルビア」やトライアンフ「TR6」などのGTやIKA「トリノ」といったプロトタイプが上位を占めるなか、総合2位のBMW「2002」に次いでツーリングカー・クラスでは堂々の2位。前年のコスモスポーツに次いで2年連続の大活躍でした。

マツダ・レ-シング・チームの遠征最後のレースに有終の美を添えた

翌1970年は、国内のマイナーチェンジに合わせて車名がファミリアプレスト・ロータリークーペと変更されていましたが、そのリトル・ジャイアントぶりは変わることがありませんでした。シーズン最初のレースは英国のシルバーストンで行われたRACツーリスト・トロフィ。TTレースという愛称で親しまれている、ツーリングカーの王者決定戦として35回の開催回数を誇る伝統の一戦です。

このシーズンは初めてETCCの正式ラウンド、シリーズ第5戦として開催されていました。ロータリークーペがこれまで戦ってきた耐久レースとは異なり、2時間レースを2回戦う2ヒート制のレースで、地元イギリスの強豪に加えて、ETCCの正式ラウンドとなったためにドイツやイタリアの強豪も顔をそろえる豪華なエントリーリストとなっていました。

2時間というレース時間は、これまでにロータリークーペが戦ってきたレースに比べて短時間なもので、高速での耐久性を大きな武器にしてきたロータリークーペにとっては楽でない展開となりそうでした。結果的にはその通りで武智/片山組の31号車が8位、片倉/ベイカー組が10位、デプレ/ジュリアン・ヴェルナーヴ組が12位に留まっています。

続いての戦いはETCCのシリーズ第6戦、ニュルブルクリンクで行われたツーリングカー・グランプリ。今度は6時間の耐久レースでした。レース時間が長くなったことでロータリークーペは本領を発揮し片山/デプレ組が5位でチェッカー。片倉/武智組とヴェルナーヴ/ベイカー組が6~7位に続き、3台が揃って上位入賞していました。

このシーズン3戦目にしてラストレースとなるETCC第6戦のスパ-フランコルシャン24時間でした。マツダ・レーシング・チームは4台をエントリーし武智/片山組が予選6番手を奪い、耐久性だけでないところを見せて24時間レースをスタートすることになりました。スタート前から降り続く雨の中、4台のロータリークーペは快調に周回を重ねていきます。

トップを快走するBMW2800CSを追い詰める

なかでも武智/片山組のペースが速く、スタートから8時間後には2位にまで進出し、なおトップを快走する事実上BMWワークスのアルピナがエントリーしているBMW2800CSを追い詰めていきました。そして日付が変わった午前1時過ぎにとうとうBMWを攻略してトップに立っています。その後は、武智/片山組のロータリークーペとアルピナのBMWはピットインの度に順位が入れ替わるトップ争いを展開します。

しかしスタートから21時間を過ぎたところで武智/片山組のロータリークーペがエンジンブローでストップしトップ争いに決着。この時点でロータリークーペ勢は片倉/ベイカー組が3位、エネヴァー/ジョン・ハイネ組が4位につけていました。

片倉/ベイカー組はその後2位に進出しましたが残り1時間余りとなった281周目にエンジンブローでストップしてしまいます。マツダ・レ-シング・チームは残る1台、エネヴァー/ハイネ組を何としてでも完走して入賞させようとペースダウンを指示し、そして24時間を走り切ったエネヴァー/ハイネ組は5位入賞。マツダ・レ-シング・チームの遠征最後のレースに有終の美を添えることになりました。

今回、「箱車の祭典2023」に出走した1970年スパ24時間仕様のマツダ ファミリアプレスト ロータリークーペは2台。ホワイトのボディに赤いストライプが映える31号車はチームのエースカーとしてレース中盤にトップを快走していた武智俊憲/片山義美組のファミリアプレスト ロータリークーペを、同じくグリーンのストライプが映える33号車は5位に入賞したロジャー・エネヴァー/ジョン・ハイネ組を再現したもの。

当時の写真を見返しても微妙に異なる2台のオーバーフェンダーなどを正確に再現していることがよく理解できました。2台のコンボイ走行を見ていると1970年のスパにタイムスリップした感があったのです。

こんな記事も読まれています

フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
フェラーリのカリスマ、ルカ・ディ・モンテゼーモロが成し遂げたこと 【第10回】フェラーリへの愛
AUTOCAR JAPAN
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
脱「コの字」型ヘッドライト採用! [新型フォレスター]は新世代スバルSUVの旗手となるのか?
ベストカーWeb
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
FIAがスーパーライセンス規則を変更、17歳でF1参戦が可能に。注目されるアントネッリのF1プランへの影響
AUTOSPORT web
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
フェラーリの「ル・マン24時間」総合優勝はなんと10回! 跳ね馬の58年前の栄光の戦績を振り返りながら、2年連続優勝を祈りましょう
Auto Messe Web
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
「B+COM TALKワイヤーマイクペアユニット」はこれからインカムを始めるふたりにピッタリ!セットでお得に高性能をゲット!  
モーサイ
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
【写真蔵】一部改良されたジープ ラングラーには、エントリーグレードの「スポーツ」も登場
Webモーターマガジン
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
【20世紀名車ギャラリー】ゆったりとしたツーリングが似合う英国オープン、1955年式トライアンフTR2の肖像
カー・アンド・ドライバー
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
洗車のオプション「下回り洗浄」は選択するべきですか? クルマの「底面」は見えないのに、なぜ洗浄する必要があるのでしょうか?
くるまのニュース
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
【リコール】レクサス、トヨタ スバル25車種23万台超リコール
Auto Prove
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
光明は高速グラベルラリーにあり。不運が続くトヨタのエバンス「早い段階で自信を取り戻すことが重要」
AUTOSPORT web
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
トヨタ8号車が総合トップ! 雨が強まりSCでレース折り返し|ル・マン24時間:12時間経過
motorsport.com 日本版
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
【クルマら部】クルマ愛クイズ!三菱が誇るスペシャリティクーペ『FTO』から全4問!
レスポンス
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
木村武史、レクサスで挑む6回目のル・マン24時間に自信あり「ひさびさに手ごたえがありますよ」
AUTOSPORT web
アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアのヒストリックカーレース
アルファロメオ『ジュニア』が「ミッレミリア」に出走…イタリアのヒストリックカーレース
レスポンス
三菱の「ランエボ“SUV”」!? 高性能4WD搭載の「スポーティモデル」! 斬新ドアも超カッコイイ「e-EVOLUTION C」とは
三菱の「ランエボ“SUV”」!? 高性能4WD搭載の「スポーティモデル」! 斬新ドアも超カッコイイ「e-EVOLUTION C」とは
くるまのニュース
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
BMW Motorrad「R 12」はフラットツイン入門に最適!! クルーザースタイルで抜群の親しみやすさを実現
バイクのニュース
レッドブルF1代表がメルセデスの皮肉に反撃「我々はダウングレードで彼らのアップグレードに勝った」
レッドブルF1代表がメルセデスの皮肉に反撃「我々はダウングレードで彼らのアップグレードに勝った」
AUTOSPORT web
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
超低い車高がカッコいいのよ!! V12が最高に気持ちいい! スーパーカーブームの火付け役[フェラーリ512BB]
ベストカーWeb

みんなのコメント

5件
  • xsv********
    この時代のクーペボディは、どのメーカーのものも妖艶なデザインでたまらなくカッコいい!
  • kra********
    どちらかといえば?やっぱりカペラロータリークーペの方が・・・当時としてはメチャクチャ速い車だった。

    12Aロータリーはカペラのために新しく設計され、その後初代サバンナRX-7まで引き継がれた。欧州コードネームRX-2が、その後の系譜を物語る。

    出てこい、RX-9!
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村