現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクの「ヤマハ」と楽器の「ヤマハ」ってどういう関係?別会社なのか?

ここから本文です

バイクの「ヤマハ」と楽器の「ヤマハ」ってどういう関係?別会社なのか?

掲載 31
バイクの「ヤマハ」と楽器の「ヤマハ」ってどういう関係?別会社なのか?

ロゴにも微妙な違いが!?「ヤマハ」2社の関係は...

 音叉マークでおなじみのヤマハはホンダ、カワサキ、スズキと共に国内の4大バイクメーカーのひとつとして数えられます。しかしヤマハと聞いてバイクだけを思い浮かべる人はそう多くないでしょう。ピアノやギター、トランペットなど何かしらの楽器経験がある人であれば、楽器メーカーとしてヤマハという名前を耳にしたことがあるはずです。

スズキにヤマハ、かつてはホンダも…静岡はなぜバイク大国?

 では、バイクの「ヤマハ」と楽器の「ヤマハ」は、どのような関係にあるのでしょうか。

 現在でこそバイクと楽器に別れているヤマハですが、かつては同じ会社でした。ヤマハの歴史は19世紀にまで遡ります。

 100年以上続くヤマハの歴史は、1887年に山葉寅楠という人物が小学校のオルガンを修理したというエピソードから始まります。その後、山葉は国内では初の本格的なオルガンの制作に取り組み、1897年には現在のヤマハ株式会社にあたる日本楽器製造株式会社を設立しました。なお、日本楽器がヤマハ株式会社に改称するのは1987年のことです。

 日本楽器は楽器製造で培った技術力を買われ、1921年には、木製プロペラを、1931年には金属製プロペラを製造するようになります。それだけでなく、そのプロペラ用の試作エンジンの制作や、ピアノフレームの鍛造も手がけていたため、バイク作りに必要な技術の基礎を兼ね備えていました。

 そして1950年に日本楽器の社長に就任した川上源一の決断により、バイク事業に進出することが決まりました。1954年には「赤トンボ」の愛称で親しまれる125ccのバイク「YA-1」を完成させます。YA-1の性能は凄まじく、1955年に開催された浅間火山レースでは125ccの表彰台を独占するほどでした。

 この浅間火山レースとほぼ同時期に、日本楽器からバイク部門が独立する形で、我々のよく知るヤマハ発動機株式会社が設立されました。ヤマハ発動機はその後順調に発展し、バイクだけでなくクルマのエンジンや、船外機、マリンジェットの製造、販売も手がけるようになります。

 往年の名車であるトヨタ「2000GT」のエンジンをヤマハが開発、供給したエピソードを知っている人は多いのではないでしょうか。その他にも、いくつかのトヨタ車やアメリカのフォードにもエンジンを提供しています。

 こうした経緯を見ればわかる通り、バイクの「ヤマハ」であるヤマハ発動機株式会社と、楽器の「ヤマハ」であるヤマハ株式会社は完全な別会社となっています。

 そのため、両者のロゴもまったく同じ訳ではなく、微妙な違いが見られます。ヤマハといえば音叉マークを円で囲んだロゴが有名ですが、ヤマハ発動機のロゴは音叉の先が円と被っており、コーポレートカラーは赤。ヤマハ株式会社のロゴは音叉が円の中に収まっており、コーポレートカラーはバイオレット、という違いがあります。

※ ※ ※

 ここまで見てきた通り、バイクの「ヤマハ」と楽器の「ヤマハ」は別会社です。しかしかつては同じ企業だったこともあり、現在でもTwo Yamahas, One Passionをスローガンにデザインの共同研究をしたり、ジャパンモビリティショーに共同出展したりと良好な関係を気づいているようです。

 ロングセラーモデルであったヤマハ「SR400」にはまるでアコースティックギターのようなサンバーストカラーのモデルがあったように、ヤマハのバイクからはさまざまな面で「楽器らしさ」を感じることができるでしょう。

こんな記事も読まれています

新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
新型「GX」にも乗れた! “高級車ブランド”レクサスが提案する「アウトドアの新たな楽しみ方」とは? 「肝いりのキャンプイベント」は何が進化した?
VAGUE
VWの大型商用バン改良新型、受注開始…内装に『ID.Buzz』のモチーフ採用
VWの大型商用バン改良新型、受注開始…内装に『ID.Buzz』のモチーフ採用
レスポンス
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
くるくら
日産、プレミアムSUV「インフィニティQX80」7月末に米国で発売 価格は1300万円から
日産、プレミアムSUV「インフィニティQX80」7月末に米国で発売 価格は1300万円から
日刊自動車新聞
「アップガレージ秋田店」が7/12リニューアルオープン!/アップガレージライダースを新たに併設
「アップガレージ秋田店」が7/12リニューアルオープン!/アップガレージライダースを新たに併設
バイクブロス
アルピーヌF1、ピエール・ガスリーと2025年以降の長期契約を締結
アルピーヌF1、ピエール・ガスリーと2025年以降の長期契約を締結
motorsport.com 日本版
ホンダ新型「フリード」6月27日デビュー! ポップなメロディーに乗せた「ウェブ動画」初公開! どんなモデル?
ホンダ新型「フリード」6月27日デビュー! ポップなメロディーに乗せた「ウェブ動画」初公開! どんなモデル?
くるまのニュース
新店舗「アップガレージライダース東岡山店」が8/1グランドオープン!
新店舗「アップガレージライダース東岡山店」が8/1グランドオープン!
バイクブロス
スマホカメラで映すとわかる! KINTOが「これなにガイド」開始、AR技術を活用…プリウスから
スマホカメラで映すとわかる! KINTOが「これなにガイド」開始、AR技術を活用…プリウスから
レスポンス
トヨタ・デンソー・豊田自動織機、保有するアイシン株を売却 グループで持ち合い見直し成長投資へ
トヨタ・デンソー・豊田自動織機、保有するアイシン株を売却 グループで持ち合い見直し成長投資へ
日刊自動車新聞
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
高性能ブレーキの新たなる地平、ブレンボジャパンの現在と未来。CEO アレクサンダー・グラマティコフ氏インタビュー
LE VOLANT CARSMEET WEB
BMWが世界初、レベル2/3の自動運転システムを同一車両に搭載…『7シリーズ』
BMWが世界初、レベル2/3の自動運転システムを同一車両に搭載…『7シリーズ』
レスポンス
ミセスの新曲が聴ける! HONDA新型フリードのCMにMrs.GREEN APPLEの書き下ろし楽曲「FAMILIE」を採用
ミセスの新曲が聴ける! HONDA新型フリードのCMにMrs.GREEN APPLEの書き下ろし楽曲「FAMILIE」を採用
月刊自家用車WEB
「誰もが知るスクーター」のスポーティモデルに“精悍な新色”が登場! 光沢あるグレーが演出する“スタイリッシュで力強いルックス”が魅力です
「誰もが知るスクーター」のスポーティモデルに“精悍な新色”が登場! 光沢あるグレーが演出する“スタイリッシュで力強いルックス”が魅力です
VAGUE
ホンダ「N-BOX」に「クーペ仕様」が存在!? 非スライドドア&巨大ウーハー搭載! 斬新すぎる「軽ハイトワゴン」とは?
ホンダ「N-BOX」に「クーペ仕様」が存在!? 非スライドドア&巨大ウーハー搭載! 斬新すぎる「軽ハイトワゴン」とは?
くるまのニュース
VIPシートを備えたラグジュアリーな仕上がり! トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
VIPシートを備えたラグジュアリーな仕上がり! トヨタ ハイエースがベースのキャンパー
月刊自家用車WEB
レーシングドライバーの“本気”トレーニング、体験してみる? フォーミュラE戦うバード流の特別クラスがロンドンで開講
レーシングドライバーの“本気”トレーニング、体験してみる? フォーミュラE戦うバード流の特別クラスがロンドンで開講
motorsport.com 日本版
三井化学グループの新素材がトヨタの高機能コンセプトカーに採用…炭素繊維や3Dプリントなど
三井化学グループの新素材がトヨタの高機能コンセプトカーに採用…炭素繊維や3Dプリントなど
レスポンス

みんなのコメント

31件
  • pro********
    「YAMAHA」ロゴのMの字の形が楽器と発動機では異なりますが、そこまではカバーできなかったのですね。
  • furima-jirosan
    川上源一氏はヤマハ中興の祖ですな。
    幅広い見識と叡智で、オートバイ産業と音楽文化(ポプコン・世界歌謡祭等)の
    発展に多大な貢献をされました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村