現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 290万円以下のクラシック・スポーツ MG TD モーガン・プラス4 1950年代の2台

ここから本文です

290万円以下のクラシック・スポーツ MG TD モーガン・プラス4 1950年代の2台

掲載 2
290万円以下のクラシック・スポーツ MG TD モーガン・プラス4 1950年代の2台

掘り出し物といえるクラシック12台

ご存知のように、通貨の価値が下落し物価が上昇する、インフレが世界的に進んでいる。ガソリンは記録的な値段で、新車価格は右肩上がり。クラシックカーも高騰が続き、手の届かない存在になったと嘆く読者も多いはず。

【画像】290万円以下のクラシック・スポーツ 1950~1960年代 現行のスーパー3とプラス・フォーも 全145枚

社会的な負担も増える一方で、自由に使える資金は目減りする一方だ。だが、まだ掘り出し物といえるクラシックは存在する。誰もが憧れるようなアイコンを避け、コレクターズモデルは相手にしない。そうすれば、魅力的なスポーツカーが残ってくる。

今回は、ブリティッシュ・スポーツ全盛期の1950年代から21世紀を迎えた2000年代まで、各年代のドライビング・ファンなモデルを洗い出してみた。真新しいホットハッチよりお手軽といえる、1万8000ポンド(約289万円)の英国価格を上限に。

2台づつ比較することで、互いの魅力へ迫れたと思う。総勢12台、6回シリーズと長編になったが、お楽しみいただければ幸いだ。

MG TDとモーガン・プラス4 2台のロードスター

2023年も、クルマ好きにとって状況が好転する気配はないようだ。第二次大戦後の緊縮財政時代のよう、というのは大げさかもしれないが。

そんな戦後間もない1950年代のクラシックカーとなると、70年に及ぶ歴史が重なり、驚くほどの価値が生まれている例もある。だが、すべてがそうとは限らない。カッコよくて今でも楽しめる性能を備えつつ、お手頃な例もゼロではない。

英国市場を俯瞰すれば、1万8000ポンド(約289万円)以内に2台のスポーツカーが含まれる。MG TDとモーガン・プラス4というロードスターだ。ただしプラス4の場合は、相当な整備も必要になるだろう。

この頃のMGやモーガンは、北米市場を強く意識していた。実際、今回ご登場いただいた2台は工場を出ると大西洋を渡り、アメリカのナンバーを取得している。

1950年代のモーガンを少ない心配で楽しむなら、4/4の方が望ましい選択ではあるが、予算の上限に引っかかる。基本的に堅牢で構造は単純。スリリングなドライビング体験を味わえることは間違いない。

焦点が当てられた操縦性の向上

MG TDは1949年の発表で、1950年に販売がスタート。モーガンの市場を脅かした。

当時、MGの開発チームは先代に当たるTCを分析。パワートレインやスタイリングの魅力を維持しつつ、開発予算を抑えながら、進化させる方法を模索した。

そこで焦点が当てられたのが、操縦性の向上。ステアリングラックをラック・アンド・ピニオン式にし、フロント・サスペンションをウイッシュボーンとコイルスプリングの組み合わせに改めた。

ブレーキはフェードしやすいという課題があったが、ベンチレーテッド・スチールホイールを履かせて対応した。今回のTDには、社外品のワイヤーホイールが組まれているが。

シャシー剛性は、ダッシュボード付近にスチール製の補強材を追加し強化。シャシー自体も高剛性なYフレーム構造を採用し、リア・アクスルがその下へ通された。より長いサスペンション・ストロークを与え、乗り心地にも貢献した。

エンジンは、先代のTCと同じ4気筒1250ccのXPAGユニットを継投。最高出力も54psと変わらないが、1951年に新しいエンジンブロックとオイルサンプへ刷新されている。

生産は1953年までとモデルライフは短いものの、ほかにも多くの改良が施され、高性能化するオプションも用意された。その後、進化版のTDへバトンタッチしている。

以前のモデルと比較して高い動力性能

他方、モーガンはMG以上に部品を入手するルートが限られていた。スタンダード社は、1950年に4気筒1267ccエンジンの生産を終了。この影響で、4/4は1955年まで生産を一時的に停止せざるを得なかった。

かわりに手配されたのが、ヴァンガード社の2088ccユニット。結果として、新しい2シーター・モデルの提供が始まった。それがプラス4だ。

それ以前のモデルと比較して動力性能は高く、0-97km/h加速は17.9秒、最高速度は136km/h以上がうたわれた。一方、スチール製バックボーンにアッシュ材のウッドフレームを組み、スチール製ボディを仮装する様式は変わらない。

フロント・サスペンションは独立懸架式。1910年からの特徴といえた、スライディングピラー構造を維持しつつ、コイルスプリングとダンパーが採用されている。リアはリジッドアクスルで、リーフスプリングが支えた。

オリジナルのプラス4には、1954年に2度の大きなアップデートが施されている。1度目は、トライアンフTR2用にヴァンガード社が改良型エンジンを開発したことで、モーガンにも好ましい影響が及んだもの。

排気量が1991ccになり、オーバーヘッドバルブにSUキャブレターが2基組まれ、最高出力91psを獲得。0-97km/h加速を10.0秒へ短縮し、最高速度は160km/hに届いた。

2度目は1954年の後半。フロントグリルがフラットラッドと呼ばれるスクエアなものから、カーブを描くカウルへ改められている。これは、プラス4が終了する1969年まで変わっていない。

洗練不足を吹き飛ばす痛快な動力性能

MG TDとモーガン・プラス4の2台へ乗り比べると、1250ccと1991ccという排気量の差を実感する。走りの余裕ではプラス4が有利だが、パワーの差で優劣が決まるものでもない。ドライビング・ファンの方向性が異なる。

今回ご登場いただいたブリティッシュ・グリーンのプラス4は1953年式で、フラットラッドのフロントグリルが目印。希望価格は1万8000ポンド(約289万円)を遥かに超えており、非常に状態が良い。

モーガンを専門とするリチャード・ソーン・クラシックカー社によれば、TR2用のヴァンガード・エンジンを、オプションとしてひと足先に搭載したモデルだという。現在は後年の進化版プラス4と同様に、TR3のエンジンが組まれている。

筆者の身長は170cmほどだが、プラス4の固定式シートにピタリと収まる。ダッシュボードはニス仕上げのウッド。中央のメーターパネルには、大きなスピードメーターと、補機類のメーターが収まる。左手には黒い盤面のタコメーターが付く。

フロアから伸びるブレーキとクラッチのペダルは、感触が殆どない。バルクヘッド側から伸びるアクセルペダルも、ダイレクト感が乏しい。

それでも痛快な動力性能で、洗練不足を吹き飛ばす。ウェット状態のサーキットでは、少々手に余るほど。

発進と同時にエグゾーストから激しい唸りが放たれ、タイトな4速MTを駆使すれば、御年70歳とは思えない勢いで加速する。ステアリングホイールは速度が増しても重く、フィードバックが濃くなることはない。

軽く漸進的な操縦系に心が奪われる

姿勢制御は、年式を考えれば優秀。加減速時のピッチやダイブ、カーブでのロールは最小限に抑えられ、乗り心地は硬めだ。

グリップ力が高いとはいえない。100馬力程度でも、コーナーではテールスライドを楽しめる。挙動は予測しやすく、至って扱いやすい。

対するMG TDは、現代人の体型に適している。大きな3スポーク・ステアリングホイールの位置は手前ながら、前後と上下に位置調整が可能。シートもスライドする。

レッドのTDは、オーナーのトレバー・スミス氏が丁寧なレストアを施した1952年式。当時はオプションだったヒーターも備わる。

カーブへ侵入すると大きなボディロールが待っているが、小さなエンジンが意欲的に回る様子が愛らしい。ショートなギア比が限られた排気量を助ける。シフトレバーのストロークは短く、感触が心地良い。

プラス4と比較すると、MG TDはすべての操縦系が軽く漸進的。特にペダルは直感的に扱える。ステアリングホイールにも明瞭な感覚が伝わる。プラス4とは対象的なほど。

乗り心地はしなやか。サーキットでのラップタイムを意識しなければ、穏やかなクラシック・スポーツとしてドライバーを魅了してくれる。実際、筆者はしっかり心が奪われてしまった。

協力:リチャード・ソーン・クラシックカー社

MG TDとモーガン・プラス4 2台のスペック

MG TD(1949~1953年/北米仕様)

英国価格:801ポンド(新車時)/3万5000ポンド(約563万円)以下(現在)
販売台数:2万9614台
全長:3683mm
全幅:1499mm
全高:1346mm
最高速度:128km/h
0-97km/h加速:10.0秒
燃費:10.6km/L
CO2排出量:−
車両重量:838kg
パワートレイン:直列4気筒1250cc自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:54ps/5200rpm
最大トルク:8.8kg-m/2600rpm
ギアボックス:4速マニュアル

モーガン・プラス4(1950~1969年/北米仕様)

英国価格:801ポンド(新車時)/3万5000ポンド(約563万円)以下(現在)
販売台数:6853台
全長:3683mm
全幅:1422mm
全高:1321mm
最高速度:160km/h
0-97km/h加速:10.0秒
燃費:10.6km/L
CO2排出量:−
車両重量:838kg
パワートレイン:直列4気筒1991cc自然吸気OHV
使用燃料:ガソリン
最高出力:91ps/5000rpm
最大トルク:16.2kg-m/3000rpm
ギアボックス:4速マニュアル

こんな記事も読まれています

改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(2) 夢中にさせる最高水準の操縦性 妥協ない動的能力
AUTOCAR JAPAN
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
さらにワイルド&ドラマチック! 改良版マクラーレン・アルトゥーラへ試乗(1) アプデで総合700psへ
AUTOCAR JAPAN
まさに[小さなハリアー]!! 売れまくり[ヤリスクロス]は使いやすさ抜群! GRスポーツを勧めたいワケ
まさに[小さなハリアー]!! 売れまくり[ヤリスクロス]は使いやすさ抜群! GRスポーツを勧めたいワケ
ベストカーWeb
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
旧車の維持費は思ったほどじゃなかった! それより大変なのは……旧車オーナーが実体験を語る
WEB CARTOP
[元警察官が解説] 制限速度1km/hオーバーでも捕まるのか? “検挙”と“指導/警告”の微妙な境目
[元警察官が解説] 制限速度1km/hオーバーでも捕まるのか? “検挙”と“指導/警告”の微妙な境目
WEBヤングマシン
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
欧州vs中国「EV戦争」 最高48%の関税賦課も、中国の“報復措置”はまだ起きそうもないワケ
Merkmal
トヨタ、部品欠品で稼働停止のランクルシリーズ 21日夕方から順次生産再開
トヨタ、部品欠品で稼働停止のランクルシリーズ 21日夕方から順次生産再開
日刊自動車新聞
トヨタ新型「RAV4」そろそろ登場!? もっと無骨に“大変身”&新パワートレイン搭載も? デビュー6年目の「超人気SUV」次期型どうなるのか
トヨタ新型「RAV4」そろそろ登場!? もっと無骨に“大変身”&新パワートレイン搭載も? デビュー6年目の「超人気SUV」次期型どうなるのか
くるまのニュース
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
酷暑の夏到来!! ヒトも自転車もこれまでにない状況に耐えられるのか?
バイクのニュース
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
マセラティ史上最速の市販車に敬意、『MC20』に白+青の「イコーナ」…20台限定
レスポンス
4WDターボはランエボ&インプSTIだけじゃない! [マツダスピードアテンザ]は熱かった!!!
4WDターボはランエボ&インプSTIだけじゃない! [マツダスピードアテンザ]は熱かった!!!
ベストカーWeb
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
[バイクの仕組みQ&A] 油圧式/ワイヤー式クラッチ、何がどう違うのか?
WEBヤングマシン
トライアンフ、限定モデル『ボンネビル T120 エルヴィス・プレスリー リミテッド エディション』発表
トライアンフ、限定モデル『ボンネビル T120 エルヴィス・プレスリー リミテッド エディション』発表
レスポンス
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
時代を超えた「ご長寿モデル」! 登場から“60年以上”続く「すごいクルマ」も存在! 長く愛されている「国産ロングセラー車」3選
くるまのニュース
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
スマホメーカーが開発する本気のEVスーパーカーは、ポルシェ『タイカン』を超えるか
レスポンス
車中泊ファン注目! 富士山や夕日など、絶景自慢のRVパーク5か所が新規認定。
車中泊ファン注目! 富士山や夕日など、絶景自慢のRVパーク5か所が新規認定。
くるくら
ニューウェイ獲得目指すアストン、魅力は「若くエキサイティングなプロジェクト」とストロール息子
ニューウェイ獲得目指すアストン、魅力は「若くエキサイティングなプロジェクト」とストロール息子
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

2件
  • イベントで走れて、かつ人前に出して恥ずかしくないレベルにまで仕上げるとすれば、車両代プラス400万円以上は見込んでおくべき。その上で日本に運ぶとなるともうプラス150万円。日本で走らせるとなると、なんだかんだで車両販売価格に最低600万円は上乗せすることになるでしょう。実際、私がそういった経験をしています。もちろん、本人的には覚悟の上だから満足しています。結局、そこまで投資したくなる対象かどうかでしょう。その覚悟でクラシックカーに向き合ってあげないと、クルマが可哀想です。
  • モーガンなんて
    間違っても手ぇ出さないわ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村