現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > どうすれば取得できる? バイクのお医者さん的存在「二輪自動車整備士」資格

ここから本文です
どうすれば取得できる? バイクのお医者さん的存在「二輪自動車整備士」資格
写真を全て見る(2枚)

バイク整備のプロである二輪自動車整備士になるためにはどうすればよい?

 二輪自動車整備士は、バイクの点検や整備、修理などをおこなうバイク整備のプロ。車検のほかバイクをカスタムする際なども、ほかの部品との調整をしながら交換作業をおこないます。

バイクに乗るなら必見! 命を預けるタイヤの基本メンテナンスとは

 そのため、「バイクに関わる仕事がしたい」と思っている人は、「二輪自動車整備士」という仕事を選択肢のひとつに考えてみるのも良いでしょう。

 そんな二輪自動車整備士になるためには、どうすればよいのでしょうか。

 二輪自動車整備士になるためには、国家試験に合格しなければなりません。

記事全文を読む

関連タグ

こんな記事も読まれています

どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
どこで受けたら一番いいの? バイクの車検受けられる場所それぞれのメリット・デメリット
バイクのニュース
「激安っ!」“3550円”で運転免許が取得できる! “技能試験不要”な「1番安い」運転免許と「1番高い」運転免許とは?
「激安っ!」“3550円”で運転免許が取得できる! “技能試験不要”な「1番安い」運転免許と「1番高い」運転免許とは?
くるまのニュース
クルマの免許は18歳から……ブブーはずれ! 16歳で取れる4輪免許があるって知ってた?
クルマの免許は18歳から……ブブーはずれ! 16歳で取れる4輪免許があるって知ってた?
ベストカーWeb
いまどきのタクシーはATが主流……となると気になるAT限定免許しかもってなくても「二種免許」は取得できるのか?
いまどきのタクシーはATが主流……となると気になるAT限定免許しかもってなくても「二種免許」は取得できるのか?
WEB CARTOP
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
「e-BIKE」ってなに? ペダル付き電動バイクとの違い
バイクのニュース
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
コピーじゃダメ? バイク乗車時に携帯必須の車検証
バイクのニュース
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
【いつかは来るよね“免許返納”】いったん返納したけど諸事情で運転免許が必要に。再交付できるの?
WEBヤングマシン
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
特殊な構造のスーパーカブC100「スライド式スロットル」をメンテナンス 同い年のバイク=スーパーカブと生きるバイクライフ Vol.2
バイクのニュース
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
「中古の教習車」一体だれが買う? 特殊な「助手席ブレーキ」「補助ミラー」はどうするの? “引退した教習車”の意外な事実とは?
くるまのニュース
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
現在もバイク、クルマを製造するメーカー! どっちを先に作り始めたのか?
バイクのニュース
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
工具のハナシ 「スパナ」と「メガネ」どう使い分ける?
バイクのニュース
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
これは助かる!「車検」が2か月前から受けられるように! 2025年4月から延長へ。改正前後で何が変わる?
くるくら
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
最新コンプリート車両を発表した「プロト」 「ゼロエンジニアリング」誕生から続くハーレー・カスタムの歴史とは
バイクのニュース
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
Sosa Metalworks初の電動バイクカスタム そこに込められた創り手の想いとは?
バイクのニュース
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
プロトのハーレー・カスタムコンプリート第二弾「フリスコスタイル」 その拘りとは?
バイクのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
ホンダやヤマハが実用化しているマイルドハイブリッド! クルマの「ストロングハイブリッド」との違いは?
バイクのニュース

みんなのコメント

3件
  • hid********
    1級二輪整備士は資格だけが存在していて実際に試験が行われているわけではないため実際の取得は不可能だという事実までフォローしてあげればいいのに・・・
    ※2級二輪整備士資格で必要な整備は全部行えるので1級は不要という理由だそうです
  • hy3********
    若い頃に二輪車専業ディーラーで整備士をしていました。記事を拝見しましたが、三級二輪整備士の資格を取得しないと二輪車のブレーキやステアリングなどの分解や整備ができないように記されていますが、整備事業所の整備要員が全員初めから整備士資格を保有しているわけではなく、無資格の新人は指導を受けながら整備を行って実務経験を積むわけです。整備事業所で実施した無資格の整備要員が行った車両の安全性や保安基準適合を担保するのは法に定める箇所(二輪車ではエンジン脱着、ブレーキの分解(ドラムブレーキに係る一部の整備除く)など)を実施した際には「整備主任者(旧検査主任者)」の確認が必要とされております。
     従いまして、整備士資格がなくても二輪車の分解・整備は可能と思います。私も当時は二輪車整備士は保有しておらず、二級ガソリン自動車整備士資格で「整備日主任者」と「自動車検査員」の職務に従事していました。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村