現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ブレーキの“カチッと感”は作れる! 今すぐできる4つのタッチチューニング~カスタムHOW TO~

ここから本文です

ブレーキの“カチッと感”は作れる! 今すぐできる4つのタッチチューニング~カスタムHOW TO~

掲載 11
ブレーキの“カチッと感”は作れる! 今すぐできる4つのタッチチューニング~カスタムHOW TO~

ブレーキを踏んだ時にどれだけのストローク量があるのか、その硬さは重さ。そのブレーキタッチと呼ばれる部分をチューニングすることもできる。それによって実はブレーキが驚くほど使いやすくなる。

ブレーキはペダルを踏むとマスターシリンダー内部のピストンを推し、ブレーキフルードを押し出す。イメージとしては注射器と同じでペダルを踏むとフルードが押し出されていく。そのフルードが4輪のブレーキキャリパー内にあるピストンシリンダーを押し、そのピストンがパッドをローターに押し付けることでブレーキが効く仕組み。ブレーキタッチのこの数多くの部分が関わってきている。それだけブレーキタッチを改善するためにチューニングできる箇所も多い。

【完全解説】ECUチューンで愛車はどう変わる? ツルシと現車合わせの違い、全部教えます~カスタムHOW TO~

まず大前提として実はブレーキペダルはストローク量は少ない方が操作がしやすい。一般的に考えればストローク量が長ければそれだけ調整幅がありそうなものだが、あまり踏むストローク距離が長いと足もズレていってしまう。ある程度ペダルに重さがあって踏み込んで行くストロークは短いほうが操作しやすいのだ。レーシングカーではまさにこのようになっている。

ナンバーなしの本格的レーシングカーでは倍力装置やブースターと呼ばれるものが付いていないことが多い。これは市販車にはほぼ間違いなく付けられているもので、エンジンの負圧を使ってブレーキペダルを踏んだ力を増幅する装置。これがあるから軽く踏んでも止まるのであって、倍力装置がなければとんでもない力で踏み込まないと止まらない。レーシングカーはまさにこの状態なのだ。

その理由は例えば、10kgの力で踏んだ時にABSが入るブレーキペダルと、100kgの力で踏んだ時にABSが入るブレーキペダルがあるとする。足の繊細さには限りがあるので軽いペダルは簡単にABSが入ってしまう。

対する100kgのペダルは力が必要がゆえに、その調整範囲が広い。足が1kgごとの力で踏み分けられるとしたら、軽いペダルは10段階だが重いペダルは100段階でコントロールできるのだ。だからレーシングカーは倍力装置なしで重いペダルにしておいて、ギリギリの領域のコントロールをしやすくしている。

ならば市販車でも倍力装置を外してもいいのだが疲れる。また、とっさにブレーキが必要なときに腰が浮くほどの力で瞬時に踏まないと急ブレーキにならない。サーキットではブレーキポイントに向けて準備して踏むから良いが、街乗りでは危ないのである。

そこでペダルの重さはそのままにペダルタッチをシャープにすることで、ブレーキを扱いやすくしようというのが今回のチューニングの狙いなのだ。

ペダルタッチチューン1:ブレーキフルード
ブレーキペダルを踏んだ力をキャリパーピストンに伝えるのがフルードの役割。高温になっても沸騰しにくい液体でできていて、この粘度などによってペダルタッチが変わる。純正フルードからスポーツフルードに変えるとペダルがカチッとする傾向にある。最新のABSに対応したCLASS6と呼ばれるフルードは、これまでのスポーツフルードに比べるとややタッチが柔らかい傾向にある。

ペダルタッチチューン2:ブレーキホース
フルードがキャリパーに圧力を伝える途中で、ボディの金属パイプからキャリパーまでの間はサスペンションのストロークとともに動かなければならないのでゴムホースを使っている。このゴムホースが伸縮することでペダルタッチが柔らかくなってしまう。そこでゴムホースの周囲を金属メッシュで覆ったメッシュホースにするペダルタッチがカッチリとする。

ペダルタッチチューン3:パッド
摩材自体の硬さもペダルに伝わってくる。スポーツ走行向けのパッドは摩材も硬く、ペダルタッチも硬くなる傾向にある。メーカー内でも好みに合わせてペダルタッチが異なるいくつかの摩材を用意していることもある。

ペダルタッチチューン4:マスターシリンダーストッパー
ペダルを踏んだ時にバルクヘッドに取り付けられたマスターシリンダーごと微妙に動くことでペダルタッチが柔らかく感じることがある。特に旧車ではバルクヘッドの剛性が低いので感じやすい。そこでマスターシリンダー自体を補強したり、タワーバーから伸びるステーで支えることでペダルタッチがよくなるもの。ペダルの剛性感アップに効果的。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

【初心者必読】LSDを入れると何が変わる? 走りも安心感もアップする理由を徹底解説~カスタムHOW TO~
【初心者必読】LSDを入れると何が変わる? 走りも安心感もアップする理由を徹底解説~カスタムHOW TO~
レスポンス
ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
ノーマルエンジンでも意味ある?“装着する価値アリ”、オイルキャッチタンク~カスタムHOW TO~
レスポンス
ラルグスの車高調キット「SpecS」に『GRヤリスGen2』『フィットe:HEV』『スイフト』適合
ラルグスの車高調キット「SpecS」に『GRヤリスGen2』『フィットe:HEV』『スイフト』適合
レスポンス

みんなのコメント

11件
  • yas********
    レーシングカーで倍力装置(サーボ)が付かないのは、その方がブレーキの状態(路面に対するロック率)とかが分かりやすいからだと聞いたことがある。もちろんレーシングドライバーは脚の筋肉も鍛えているので重いブレーキも踏めるけど、高齢者や女性も乗ることがある市販車では脚の力が足りなくてそんなブレーキは踏めないから軽いブレーキになっている。
  • ham********
    そこまで必要な人って、どれだけ居るんだろうね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?