この記事をまとめると
■雪国の降雪時期に活躍する「除雪グレーダ」という特殊な乗り物が存在する
右ハンにも左ハンにもなるってマジか!? 史上最強の働くクルマ「ウニモグ」がとんでもない1台だった
■クルマが押し固めた圧雪状態の雪を除去するのが役目だ
■運転や操作には高い技術が求められる
雪を根こそぎ削り取る役目が除雪グレーダの役目
今年も7月に入ってから梅雨時期らしいジメジメとした天候が続き、レジャーにも思うように出かけられないので、気分的にもモヤモヤが続きます。気分もそうですが、週末を何度か出かけずに過ごすと愛車の具合も気になってきますね。
そんな梅雨の時期ですが、今回紹介するのは雪国の降雪時期に活躍する「除雪グレーダ」という特殊な乗り物についてのお話です。
今回は、それほど配備しているところが多くないというこの「除雪グレーダ」を活用している「国土交通省・山形河川国道事務所」の広報部に話をうかがいましたので、その内容を紹介していきたいと思います。
真夏のこの時期に除雪の話なんてまったくもって時季外れがはなはだしいのですが、こんな時期にこそ雪国で働くクルマが活躍するシーンを想像して、脳内だけでも涼んでいただけたらと思います。
■除雪グレーダとはどんなクルマ?
雪国で活躍する除雪用の特殊なクルマにはその用途に応じて幾つかの種類にわかれています。
よく見かけるのは「除雪トラック」でしょうか。
全輪駆動のトラックの前部に除雪専用のユニットを装着して、路面に積もった雪を掻き込んで道路脇に向けて放出するのが働きのクルマです。
その仕組みから、厚く積もった雪を路面から除去するのに適していますが、硬く固まってしまった圧雪を削り取るのはニガテです。
そんな固まった雪を削って崩すのに適しているのが「ロータリー除雪車」です。
その名のとおりに車体の前部に、「オーガ」と呼ばれる大きく頑丈なローラー状の雪掻き装置を備えていて、そのローラーを回転させながら雪を力強く切り崩していきます。
その作業の種類上、スピードよりも押し進むトルクが重要なため、本体はトラックというよりは重機といった感じの姿をしています。
そしてそれらの除雪車たちがざっくりと雪を取り除いたあとや、クルマが押し固めた圧雪状態の雪を除去するのが今回紹介する「除雪グレーダ」です。
車体の前半分に細長いフレームを備え、その前端には目のようにヘッドライトを装備した特徴的なスタイルは、まるで昆虫のナナフシを思わせるインパクトのある外観をしています。
その長いフレームの下にブルドーザーと似たブレードが装着されていて、そのブレードによって路面に押し固められた雪を脇に押し除けながら進んでいきます。
つまり、除雪トラックやロータリー除雪車では取り切れなかった雪を取り除くがこの「除雪グレーダ」の役割なのです。
除雪時に運転するためには一定の経験年数が必要
■除雪グレーダのスペック
あんまり見たことがないような形状をしているこの「除雪グレーダ」がどんなスペックなのか気になりますよね。わかる範囲でのスペックを紹介していきましょう。
まず、この「除雪グレーダ」というのは、ほかの特殊な用途の重機と同様に決まった仕様の規格的なものがあるわけではなく、その地域の路面状況などの環境に合わせてサイズやアタッチメントをセットアップして作られるそうです。
そのため、今回紹介する仕様はあくまでも山形河川国道事務所に配備されている個体のもので、ほかの地域のものとは同じとは限らないということを先にお断りしておきます。
まず車体の大まかな寸法から。
全長は約9.5mとかなりの長さがあります。トヨタのGR86が2台すっぽり収まると言えばその長さ感がわかるでしょうか。
幅は約2.5mとなっていますが、これは車体部分の寸法で、お腹に抱えたブレードは標準的なもので約4.0mあるので、車幅感覚はかなりの熟練が必要そうです。
※写真は別モデル
重量は約19トンです。大型観光バスの乗員を乗せた重量よりも重く、トヨタGR86換算で13台分以上になります。
この重量を支えるため、車輪は重機仕様で6つ備えられています。
16トンもの車重と、硬く固まった雪を掻き分けるための力を発生させるエンジンは、約1万2000ccのディーゼルユニットで、出力は約230馬力(169kW)と、トヨタGR86とほぼ同じくらいしかありません。
※写真は別モデル
しかしこの種類のクルマでは馬力よりもトルクが最重要ですので、ハッキリとした数値は出ていませんが、それこそトヨタGR86の何倍ものトルクを発揮するでしょう。
ちなみにその価格も気になりますが、山形河川国道事務所に配備されている個体の場合、細かいアタッチメントなどを除いて約4000万円ほどだそうです。トヨタGR86だともっとも高価な限定車で400万円ほどなので……はい、止めておきましょう。
■この特殊な機械はどうやって操縦するの?
見るからに特殊な動きをしそうなこの「除雪グレーダ」ですが、どうやって操縦しているのでしょうか?
まずクルマですから、車輪で前に進まないとなりません。しかもこの車両は滑りやすい雪の上を、固まった雪を削りながら進まないとなりません。しかも、平坦な道だけでなく、坂道も雪を掻きながら進まないとならないので、強大なトルクに加えて、8段の多段トランスミッションを備えています。
最高速度は40km/hほどだそうですが、雪の圧との兼ね合いで絶妙な速度調整が必要になるでしょう。
※写真ば別モデル
躁舵は見慣れた丸いハンドルで行って前輪を操作しますが、それに加えて細長いフレームの付け根が油圧で曲げられる構造になっていて10m近くある長い車体でも小まわりが利く構造になっているのですが、躁舵と首折れの両方を操作しての曲がる動作は、まず初見では無理でしょう。
そして、その上に複雑で繊細なブレードの操作が加わります。そのブレード(と首折れ)の操作には、じつに10本のレバーを駆使しておこなうようです。
交通の安全のためにはできるだけ雪を根こそぎ削り取ることが求められますが、無造作にブレードを押し付けても上手く削り取れないばかりか、ヘタをすれば高価なブレードや油圧機構を壊してしまう恐れもあります。
なので、基本の走行の操作に加えて、路面と雪の状況に合わせてブレードを適正な角度と高さに調節しないとならないのです。
しかもほとんどの場合は雪の降るなかでの作業で視界も良くないでしょうし、車両の形状から死角も多いでしょう。
この除雪グレーダの運転には大型特殊免許がまず最低限必要となりますが、実際の除雪の作業に従事するには、上記理由によって一定の経験年数が必要となっているそうです。
この記事を見たあとで実際の除雪作業に遭遇したら、その運転手さんに向ける目がそれまでとはちょっと違ってきそうですね。思わず敬礼してしまうかもしれません。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
トヨタ新「ハイエース」発表に反響殺到!「めちゃカッコイイ」「超パワフルで足回りも最高」の高評価! “豪華インテリア”も魅力な「特別モデル」スーパーGL“DARK PRIME S”がスゴイ!
自衛隊以下かよ! 米軍の「空飛ぶレーダーサイト」数が過去最低に いつになったら新型とどく?
トヨタ「“新”ランドクルーザー」発表に問合せ殺到! 「全然買えない状態」は変わらず… 豪華「フラッグシップモデル」を待てずに中古車購入した事例も? 最新状況はどうなのか
「半端ないって」 ボーイングが開発中の「世界最長の旅客機」の“本気飛び”の姿にSNSザワつく 機体の向きがスゴイ!
受注再開!「フェアレディZ」は買いか?→見積った結果は…「新たな規制」で買えなくなる恐れも
いすみ鉄道危機、脱線から半年! 売上3割減・負債2倍…走り続ける意味はあるのか? カリスマ前社長の功罪、赤字ローカル線の価値を問う
EV後進国ニッポンの憂鬱…シェアわずか1.4%! 業界内から漏れる「国内メーカーの消極姿勢」、それでもアウディが日本市場の「潜在力」に賭けるワケ
AMGが独自に超高性能SUVを開発中。1400馬力、3200万円以上となるハイエンドモデルの姿がコレ!
なぜディーラーは「カスタムお断り」なのか!? ホイール交換すらNGの衝撃! 元営業マンが語る整備拒否の真相とは
圧倒的な完成度!! トータル性能が高すぎエクストレイルがライバルのZR-Vに勝るところは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント
なるわけねーわ!