現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタの新型「アルファード」「ヴェルファイア」に乗って感じた違和感の正体

ここから本文です

トヨタの新型「アルファード」「ヴェルファイア」に乗って感じた違和感の正体

掲載 103
トヨタの新型「アルファード」「ヴェルファイア」に乗って感じた違和感の正体

 トヨタのラージサイズミニバン「アルファード」と「ヴェルファイア」が4代目にフルモデルチェンジした。どちらも、フロントグリルのメッキパーツを多用したわかりやすい派手さを訴え続けて、人気を保ち続けてきた。

見た目の派手さと機能性は無関係?

日本限定6台、お値段4200万円!贅を尽くしたメルセデスの特別仕様車「マイバッハ S 680 4MATIC Edition 100」

ただし、その一方で両車を特徴付けている“メッキが多用された野放図な派手さ”が強烈すぎるあまりに、見た目だけで近づきたがらない人も少なくない。「ヴェルファイア」にはメッキで光る部分を減らしたフロントグリルもあるが、ラジエーターに走行風を導入するには不必要なまでの大きさは変わらない。試乗後にエンジンフードを開けて確かめてみたが、エンジンは低く奥の方に搭載されていて、フロントグリルをここまで大きくする必要は見受けられなかった。機能性は追求されていないようだ。

 4代目となって、メッキはフロントグリルとその周辺だけでは収まらなくなってきた。前席と後席のドアハンドルがあるところのちょっと上とBピラーの付け根の間に、矢印型のアクセントがメッキで付け加えられてきたのだ。

ウインドウをぐるりとほぼ一周しているモールディングの端を矢印型にしている。でも、せっかくの矢印も真横から見るとよくわかるのだけれども、見映えのする斜め前方からは大きなドアミラーにちょうど隠れてしまって見えなくなってしまうのはもったいない。いずれにしても、デザインと商品企画はキープコンセプトが施されているようだ。

機械として優れているか?★★★3.0(★5つが満点)

2.5ℓ4気筒エンジンを積んだエンジン車が前輪駆動と4輪駆動の2種類あり、2.5ℓ+モーターのハイブリッドも前輪駆動と4輪駆動の2種類が用意されている。兄弟車だった「ヴェルファイア」も、専用のサスペンションチューニングやボディーの補強が施され、専用グレードも設けられた。

 最初に試乗したのは「アルファード」のExective Loungeというグレードのハイブリッド4輪駆動版。オプションを含めず、車両本体価格だけで872万円(消費税込み)という高級車だ。プレシャスレオブロンドという上品なゴールドメタリックのボディカラーにナチュラルベージュのナッパ本革シートが組み合わされている。

 シートは3列7名乗りで、これはすべてのグレードに共通しているとのこと。Exective Loungeというグレード名の通り、(企業などの)エクゼクティブを乗せることを想定しているのならば、2列4名乗り仕様が設定されていても良かったのではないだろうか? 名前負けしている。

 走り出すと、その静粛性の高さに好印象を受けた。駐車場の敷地内を走る分には時速10km/h前後だったので、エンジンが始動せずにモーターだけで走行するために、静かさが際立つ。タイヤノイズも風切り音も発生していないから、余計に静かに移動している感が強い。ありがた味が高まるのは、何人かで乗車している時だろう。車内が静かならば、大声で会話せずに済むからだ。後席の乗員がシートを後ろに下げていたりすれば、なおさらだろう。

 一般道に出た後、首都高速道路に乗る。状況に応じてエンジンがかかったり、止まったり。このクルマに限らなくてもトヨタのハイブリッドシステムは、モーターとともに駆動に用いられることもあれば、充電が行われることもある。

 先ほどの駐車場での鼓動まで聞こえてくるのではと錯覚しそうなくらいの静謐さは、タイヤと路面が擦れるノイズ、風切り音などさまざまな雑音に掻き消されてしまった。

 また、社内の空間が広いので、タイヤやサスペンションなどから伝わってくる雑音が反響してしまっている。特に、舗装のアスファルトが粗かったり、滑らかでない路面を通過すると、一気に車内が騒がしくなる。新開発の低騒音タイヤの採用やカウルなどへの吸音材の設定など、フルモデルチェンジに合わせて対策が取られているようなのだが、駐車場で走らせていたクルマとは同じとは思えないほどだ。

 舗装の切り替えやちょっとした段差などを乗り越えた際の揺れなども小さくなく、終始、落ち着かない。姿勢の低いセダンやステーションワゴンなどよりも、ミニバンは着座位置が高くなるので、揺れの移動量が大きくなるからだ。

 これについても、新型「アルファード」と「ヴェルファイア」ではプラットフォームをミニバン用に最適化したり、サスペンションをマクファーソンストラット式に刷新したり対策したと開発陣から聞かされた。

 しかし、騒音も揺れも、どちらも大きな空間を持つ“箱”のかたちをしていることや“箱”の中の高い位置に座っていることに起因する、いわばミニバンの宿命のようなものだ。セダンやステーションワゴンとは同じカテゴリーのクルマではないことを改めて感じさせられた。

 アップダウンやコーナーが連続する山道などをキビキビとハイペースで走らせるわけにはいかず、運動性能にも顕著な違いが現れてくるだろう。それと同じように、長距離走行をした場合のドライバーの疲労などでも違いは明らかになるはずだ。燃費も芳しくはない。

 駐車場に「アルファード」を停めて、後席に乗り降りしてみる。後席に乗るには、ステップと段差を2段上がりながら奥に踏み込まなければならない。厚いスライドドアも手前側にセリ出てくるので、その厚みの分をいったん後ろに下がってから乗り込むので、シートが遠くに感じられ、乗車しにくい。

 最近の都営バスをはじめとする乗合バスにノンステップフロアのものが増えて、乗車時に上がったり降りたりさせないようにしている。「アルファード」と「ヴェルファイア」の乗りにくさはその考え方と逆行している。乗せる人に負担を強いていて、優しくない。

 荷物をリアシートに載せる時も、リアシートが遠い分、奥まで押し入れなければならない。テールゲートも“箱”の断面大の大きさがあるから、開けるには後方に相応のスペースを要するから、荷物の上げ下げには場所を選ぶ。助手席前のグラブボックスがとても薄く、柔らかいケースに収めた車検証以外ほとんど何も入らない。これなら無いほうがいい。

商品として魅力的か?★★★3.0(★5つが満点)

 自身でもトヨタ「エスティマ」に乗っているという開発担当者は「ミニバンは頭上空間が広い」「子供が駐車場で隣のクルマにドアをぶつける心配のないスライドドア」などをミニバンの長所として挙げていた。

 しかし、私は頭上空間は窮屈にならない範囲でなるべく低いほうが走行安定性や燃費の面から良いと考えるし、子供が乗っていなくても駐車場ではなるべく他のクルマから離れたところに停めたいし、実際にいつもそうしている。運転席以外のドアが他のクルマと至近距離で駐めざるを得ない時には、大人でもあらかじめ広いところで乗り降りしてもらっている。

 開発担当者は他にもミニバンの長所を挙げていたが、筆者はどれにも賛同しかねた。乗り方や使い方で解決できるはずのことを、クルマに求め過ぎてしまっている。クルマに求めるものが根本から異なっていて、日常的に運転する際にも、使い方が違っているのかもしれない。

 ファミリーカーとしてだけでなく、送迎車としてビジネスユースすることも新型「アルファード」「ヴェルファイア」の開発目標として設定されている。1台目に試乗したExecutive Loungeというグレードがそれに相当する。

 ベージュの本革シートが奢られていて、ふさわしそうなのだが、3列7人乗り仕様しかないのだ。他のグレードにもない。2列5名乗り仕様も必要ではないか。エグゼクティブを乗せるのならば、1台に2名までだろう。エグゼクティブを3列目に押し込めるわけにはいかないだろう。荷物だって少なくないから、3列目シートの代わりに広いトランクスペースが必要なはずだ。トランクスペースだけでなく、2列目シートの位置を工夫して、もっと乗りやすくした方がお得意さんや上顧客などの大切な人に頭をかがめながら2段登ってクルマに乗り込ませなくても済む。

 脱着式のリアマルチオペレーションパネルや後席天井の「オーバーヘッドコンソールおもてなし集中スイッチ」など、新しい装備も盛り込まれている。しかし、ミニバンとしても新型車としても、新しい発想や考え方などがほとんどうかがえない。販売が好調だから大きく変える必要はないのかもしれないが、固定化しているイメージを刷新しようとした様子は伝わってこなかった。

 私はこれまで自分でミニバンを必要としたことがなく、友人や知人などの中にもミニバンユーザーは限られている。彼ら彼女らは自転車やオフロードバイクを運んで頻繁にフィールドやコースなどに走りにいったり、車内をキャンピングカーに改造しているように目的が明確な人々だけだ。

 ミニバンについて特別な思い入れがないばかりか、乗り方と使い方によってはそのデメリットも小さくないと考えている。新型「アルファード」と「ヴェルファイア」の4グレードに横浜で1時間ずつ試乗し、開発担当者と話したが、残念ながらミニバンならではの長所を知ることはなかったし、「アルファード」や「ヴェルファイア」の世界観に納得させられるようなことにもならなかった。自分は乗らなくても、勧めたくなるような友人や知人なども思い浮かばなかった。

■関連情報
https://toyota.jp/alphard/
https://toyota.jp/vellfire/

取材・文/金子浩久(モータージャーナリスト)

こんな記事も読まれています

バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
シボレーC6型「コルベット」を『ウマ娘プリティーダービー』の痛車に! こだわり抜いて完成までに3カ月かかった理由とは
Auto Messe Web
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
”代役参戦”のロバンペラ、王者の貫禄見せる総合優勝。エバンス2位でトヨタがワンツー|WRCラリー・ポーランド
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

103件
  • mas********
    ミニバンに興味が無いなら乗るなよ
  • spy********
    筆者がアルヴェルの事が大嫌いって事だけはしっかり伝わってるから記事でした。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

655.0892.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

32.01899.0万円

中古車を検索
ヴェルファイアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

655.0892.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

32.01899.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村