現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > スポーツカーに負けない性能と見た目! 昭和の時代に誕生した高性能セダン3選

ここから本文です

スポーツカーに負けない性能と見た目! 昭和の時代に誕生した高性能セダン3選

掲載 更新 18
スポーツカーに負けない性能と見た目! 昭和の時代に誕生した高性能セダン3選

■昭和の時代に誕生した高性能コンパクトセダンを振り返る

 国産車の本格的な製造が始まったのは大正時代のはじめ頃で、現在まで110年近い歴史があります。これまで、国産車は何度かの大きな転換期がありましたが、とくに1980年代は性能の向上が著しい時代でした。

トヨタ「86」が4ドアに! 5名余裕のセダンになって登場!

 1979年に日産が国産車初のターボエンジンを「セドリック/グロリア」を発売すると、当初は2リッタークラスのターボ車が次々と登場し、さらに1.5リッター、1リッター,軽自動車にも普及しました。

 さらに、消えかけていたDOHCエンジンも各メーカーが開発するようになり、幅広い車種に搭載されるようになり、DOHC+ターボという最強の組み合わせも登場。

 こうした高性能エンジンはスポーツカーやスペシャリティカーだけでなく、主力モデルだったセダンにも搭載されるようになりました。

 そこで、当時隆盛を極めていた高性能なコンパクトセダンを、3車種ピックアップして紹介します。

●日産「サニー スーパーサルーン」

 かつて日産の小型車の主力だったのが「サニー」で、トヨタ「カローラ」と並んで大衆車の代表的な存在でした。

 1970年代は排出ガス規制の強化の影響から、性能的には一旦落ちて横ばい状態でしたが、1980年代になるとFRからFFに変わる大きな転換期を迎えるとともに、ターボエンジン車が登場。

 そして、1985年に6代目の「B12型」がデビューすると、当時の流行だった直線基調のシャープなフォルムに一新。ボディタイプは4ドアセダンと3ドアハッチバック、ステーションワゴン、後に3ドアハッチバッククーペの「RZ-1」も加わりました。

 駆動方式はFFを基本とし、発売当初はトップグレードに1.5リッター直列4気筒SOHCターボエンジンが搭載されましたが、1986年にシリーズ初のDOHCエンジンを搭載した「サニー 1600ツインカム スーパーサルーン」が登場。

 エンジンは最高出力120馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCの「CA16DE型」で、高性能グレードながら外観は派手な加飾を控えていたのが、硬派な印象でした。

 さらに、当時は日産がラリーをはじめとするモータースポーツの参戦に力を入れていたことから、サニーでは初のモータースポーツベース車として、「1600 VR」が1988年に追加ラインナップされました。

 1600 VRは、競技に参加することを前提としていたことから一段と質素な内外装で、一見するとただの廉価グレードですが優れた走行性能を発揮し、まさに「羊の皮を被った狼」といったところです。

 サニーはこの6代目でスポーティなセダンのイメージが定着したといえ、1990年に登場した7代目ではセダン専用モデルとなりました。

●三菱「ランサー」

 三菱「ランサー」というと、初代が国内外のラリーで活躍し、2代目ではターボが登場。そして、1990年代の初頭からは4代目をベースにした「ランサーエボリューション」シリーズが誕生して、ランサー=高性能なラリーマシンというイメージを確立しました。

 それよりもひとつ前の1988年に登場した3代目でも、大いに魅力的なグレードが展開されました。

 プラットフォームや主要なコンポーネンツは3代目ミラージュと共通でしたが、ミラージュのボディが3ドアハッチバックと4ドアセダンだったのに対し、ランサーはスタイリッシュなフォルムで「アクティブセダン」と呼ばれた5ドアハッチバックセダンとなっていました。

 トップグレードの「GSRターボ」にはFFと、ビスカスカップリング付きセンターデフを装備したフルタイム4WDを設定し、エンジンは最高出力145馬力を誇る1.6リッター直列4気筒DOHCターボを搭載。

 なかでもFFのGSRターボには、ショックアブソーバーの減衰力とスタビライザーの特性をスイッチひとつで切り替えることによって、操縦安定性重視の「スポーツモード」と、乗り心地重視の「ツーリングモード」のふたつのモードを選択できる「デュアルモードサスペンション」を採用するなど、クラスを超えた先進的な技術が投入されました。

 一方、4WDの方はランサーエボリューションの礎になったメカニズムですが、リアサスペンションは旧態依然とした5リンクのリジッドアクスルを採用していたことからも、まだ過渡期のモデルだったといえるでしょう。

●ホンダ「クイント インテグラ」

 ホンダは1972年に初代「シビック」を発売し、1976年には初代「アコード」が誕生して、どちらもヒット作となり、さらなるラインナップの拡大を開始しました。

 そして、1980年にはシビックとアコードの中間に位置する車格の「クイント」を発売。欧州テイストの5ドアハッチバックボディを採用しました。

 しかし、性能的に目をみはるものはなく、また当時の日本では5ドアハッチバックは売れないというジンクスを証明したかたちで販売が低迷したことから、1985年に2代目にあたる「クイントインテグラ」が登場。

 しかし、クイントの販売は低迷したことから、1985年に2代目にあたる「クイント インテグラ」を発売しました。

 全グレードともDOHCエンジン搭載した3ドアハッチバッククーペとなり、スタイリングから走りまですべてを一新。

 外観は、リトラクタブルヘッドライトを採用したショートノーズと低いボンネットが特徴で、見るからにスポーティなウェッジシェイプを実現しています。

 その後、クーペから8か月遅れで4ドアセダンと5ドアハッチバックが登場。直線基調のクーペスタイルとされ、シビック以上にスポーティなモデルとして人気を獲得。

 セダンには1.5リッターのSOHCエンジンも搭載されましたが、トップグレードである「GSi」には最高出力120馬力を発揮する1.6リッター直列4気筒DOHCの「ZC型」エンジンを搭載し、車重は5速MTで990kgと軽量で、ブレーキも同エンジンを搭載した「シビックSi」よりもアップグレードされた4輪ディスクが奢られるなど、GSiはスポーツセダンというコンセプトを明確にしていました。

※ ※ ※

 ホンダのアメリカ法人は2021年8月に、アキュラブランドからインテグラが復活すると宣言。続いて2021年9月28日にはティザー第2弾となる新型インテグラのリアビューを公開し、5ドアハッチバックがラインナップされることが判明しました。

 発売は2022年とアナウンスされていますが、それ以外の情報は今のところまったくなく、日本で発売されるかも不明です。

 ただし、かつてのインテグラのような比較的安価なピュアスポーツカーとなるかは微妙で、やはりアキュラブランドから出るとなると、プレミアムなモデルとなることは必至でしょう。

こんな記事も読まれています

フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンが0.4秒の大差で通算40回目のPP獲得。角田はQ3進出ならず【予選レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ロッキー/ライズやWR-Vと張り合えるクルマがない! なにやってるの日産! マグナイトがあるじゃないの!
ベストカーWeb
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
バニャイアの完全なる土曜日。レコード更新のポールからスプリント独走優勝を果たす/第8戦オランダGP
AUTOSPORT web
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
フェルスタッペン、ノリスとの接触は”攻撃的すぎたわけじゃない”と釈明「ブレーキング中に動いたわけじゃない。だって……」
motorsport.com 日本版
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
【正式結果】2024年F1第11戦オーストリアGPスプリント
AUTOSPORT web
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
フェラーリ育成ベアマンが今季初優勝。宮田莉朋は全体ファステストを記録/FIA F2第7戦レース1
AUTOSPORT web
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
スプリントでアロンソを押し出したヒュルケンベルグに10秒加算ペナルティ。罰則ポイントも/F1第11戦
AUTOSPORT web
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
中古ミニバンで悩んでる方超必見! プレマシーvsウィッシュvsフリード コンパクトミニバン三つ巴ガチンコ対決プレイバック!!!
ベストカーWeb
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
強豪チームが定義する常勝ホイールの性能要件。タイヤの伸びしろを引き出す知られざるホイールの役割/BBS RI-A
AUTOSPORT web
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
ランド・ノリス、フェルスタッペンとの接触に憤慨「今日の彼は”やりすぎな日”だった……必死になりすぎているように見えたよ」
motorsport.com 日本版
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
マクラーレン750S 詳細データテスト 本能を揺さぶる加速 ダイレクトなハンドリング 引き締まった脚回り
AUTOCAR JAPAN
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
F1オーストリアGP決勝速報|首位争ったフェルスタッペンとノリスがまさかのクラッシュ! ラッセルが”棚ぼた”優勝。角田裕毅14位
motorsport.com 日本版
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
衝撃の結末! フェルスタッペンとノリス、頂上決戦の末に接触で共倒れ。ラッセルが優勝さらう|F1オーストリアGP決勝
motorsport.com 日本版
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
世界中で270万台の大ヒット! メルセデス・ベンツ「W123」シリーズは「Sクラス」のコンポーネントを受け継いで多様性に応えた傑作でした
Auto Messe Web
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
フェルスタッペンがスプリント制す。ノリスをかわしたピアストリが2位【レポート/F1第11戦】
AUTOSPORT web
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
あくまでも結果論!? 愛車が一生モノになるオーナーの5つの特徴とは?
外車王SOKEN
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
驚異的に「速く」明らかに「重い」 最新BMW M5へ初試乗 次世代は727psのV8プラグインHV!
AUTOCAR JAPAN

みんなのコメント

18件
  • 昔→外観は地味だが高性能

    今→外観派手だが中身はみんな一緒
  • このランサーよりも4ドアのミラージュサイボーグの方をラリー・ダートラで走らせた人多いんじゃないかな?
    初代サニーVRは活躍したが、2代目はライバル車の戦闘力が上がっていたので活躍しなかった印象。
    クイントインテグラはシビックセダンと差別化できていて、おしゃれな層に受けてた思い出。ZCエンジンは当時の1.6エンジンの中では突出して名機。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5273.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8248.0万円

中古車を検索
インテグラの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

199.5273.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

29.8248.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村