現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ル・マン史最多優勝を誇る「耐久王ポルシェ」! 常勝軍団の首尾一貫した「勝利の方程式」とは何か

ここから本文です

ル・マン史最多優勝を誇る「耐久王ポルシェ」! 常勝軍団の首尾一貫した「勝利の方程式」とは何か

掲載 16
ル・マン史最多優勝を誇る「耐久王ポルシェ」! 常勝軍団の首尾一貫した「勝利の方程式」とは何か

恐るべきポルシェ! ル・マンでも通算19勝を誇る「耐久王」

 車両規定の見直しが図られ、今年からHVプロトに代わってハイパーカーをトップカテゴリーに位置付けたACOとFIAだが、今のところメーカー規模で本格的に取り組んでいるのはトヨタ1社のみの状態である。しかし、来2022年シーズン、あるいはル・マンが100周年を迎える2023年シーズンに向け、参戦計画を公表しているメーカーも少なくない。こうしたなかでも、ル・マン史最多の通算19勝、ル・マン史最長の7連覇を樹立したポルシェは、やはりひときわ注目を集める存在と言ってよいだろう。

祝、トヨタ「ル・マン4連覇」! 望むべくはあと2連覇して欲しい「切実な理由」とは

スポーツカーブランドの雄たるポルシェは常に先端技術で勝つ 

 現状ポルシェは、今後の主流は完全EV化、そして現在は官能的な内燃機関を使うGTカー(LM-GTE Pro)があり、現在と未来をつなぐ存在として複合動力のハイパーカー(ハイブリッド方式)が中期的にあると位置付けている。なにより、創業以来スポーツカーレースに参戦を続け、規定が変更されるたびに新たな技術をもって臨み、結果としてつねに成功を収めてきたメーカーとしての実績は、別格と言ってよいかもしれない。 ポルシェは、第二次世界大戦後の1948年、オーストリア・グミュントで創業を始めたスポーツカーメーカーだが、手掛ける車両が性能重視のスポーツカーであることから、サーキットレースは必要不可欠、生産車両とは表裏一体の関係にあると捉え、ル・マン24時間を頂点とするスポーツカーレースに、積極的に取り組む姿勢を見せてきた。言い換えれば、新技術への挑戦、開発、習得に対して非常に貪欲なメーカー、ということもできるだろう。

 創業から4年目となる1951年にポルシェ356でル・マンに初参戦。特筆すべきは、初挑戦ながら総合20位で完走、クラス優勝(751~1100cc)を勝ち取っていたことだ。 もっとも、ポルシェブランドの実績は、戦前のフェルディナント・ポルシェの時代から非常に高く、当時から最先端工業技術を誇るドイツ企業のなかにあっても、ひと際傑出した存在として認知されていた。それだけに、戦後、フェリー・ポルシェが起業したスポーツカーメーカー「ポルシェ」も、高性能かつ高信頼性の製品だったのは当然と言えるものだった。

 そのポルシェ、新たな時代を迎えて抜本的な技術革新を試みた。1964年にリリースした911シリーズである。901型水平対向6気筒エンジンを新たに開発。このエンジンを基本にレースプロジェクトも進展した。

 1966年、純レーシングカーであるグループ4レーシングスポーツの906を開発。活動範囲は2Lクラスと限定的だったが、高性能、高信頼性、扱いやすさを備えていたことから耐久レースで好成績を挙げ、しばしば格上の大排気量車に先着したことで、ジャイアントキラーの異名をもって周囲から恐れられる存在に成長。そして、続く910への発展が、この印象をよりいっそう強めていた。

 一方、北米市場で911シリーズが大成功し、ポルシェ社の規模は一気に拡充。これに合わせてレースプロジェクトも2Lクラスからの脱却を図り、2.2Lの907、さらに水平対向8気筒の3Lグループ6プロト908、そして4.5L(のちに5L)水平対向12気筒のグループ4スポーツ917へと、短時間のうちに急テンポで発展した。そして、1970年のル・マンで念願の初優勝、続く1971年のル・マンで2連覇を達成する成功を見せた。 余談だが、ル・マンを含むマニファクチャラーズ選手権は、917があまりに強すぎたことが災いし、1972年から車両規定を3Lグループ6プロトに1本化する変更が行われた。要するに、917を使えないようにしたわけである。

北米レースでターボ技術を磨き上げ

 結果的に、スポーツカーレースでの行き場を失うことになったポルシェだが、当時、ポルシェの大きな市場だった北米大陸のレースに着目。排気量無制限、オープン2シーターのグループ7カーを使うCAN-AMシリーズへの本格参入を決定した。それまでも917PA(ポルシェ/アウディ=スパイダー)を開発し、現地ディーラーの支援で参戦活動を続けていた。だが、ヨーロッパでは大排気量の5リッターエンジンも、最大級で8.4LアメリカンV8を搭載するマシンが常態化していたCAN-AMラウンドでは、いささか小排気量、非力な存在だった。

 ポルシェはこの排気量ハンディを補う手段として、ターボチャージャーの実用化を試みた。レーシングカーのターボチャージャーは、スロットル開度が定常的なオーバルトラックを走るインディフォーミュラではすでに採用されていたが、CAN-AMシリーズが使う一般的なロードサーキットでは、過給のタイムラグが大きく、実用化に際して解決すべき問題が山積していた。 5Lターボの917/10(1972年)、5.4Lターボの917/30(1973年)で臨んだCAN-AM参戦活動は、主戦場の北米大陸と開発機関のある本拠地西ドイツのバイザッハ間で頻繁に情報、技術のやりとりを繰り返しながら、最終的にはアメリカンV8を完全に駆逐する1100psレベルに成長し、2年連続で同シリーズのタイトル獲得に成功。近視眼的に見れば、シリーズチャンピオンの獲得だったが、大局的に見れば、レーシングターボ実用化の成果がなにより大きな収穫だった。

 ポルシェは、CAN-AMシリーズで得たターボテクノロジーを市販車に応用。911ターボ(930)というかたちで具現化した。

 これをベースにグループ4の934、さらにこれを発展させたグループ5の935を企画。そしてエンジンテクノロジーを継承したグループ6プロトの936を作り上げ、1976年、1977年、1979年のル・マンを制覇。

 グループ5の935は、FIAが新たに意図したマニファクチャラーズ選手権の規定を挫折させる強さを発揮。いくつかのメーカー参戦を期待したグループ5規定だったが、ポルシェがあまりに強すぎ他メーカーが尻込み。 せっかくの新規定も競合車が登場せず、マニファクチャラーズ選手権は元のグループ6に戻されることになったが、ここでもまた圧倒的な強さを発揮したのがポルシェ、936だった。

省燃費での性能争いだったグループCでも7連覇

 そして、世界選手権としては初の性能規制が加えられたグループC規定が1982年から始まった。いま考えても非常に合理的な性能規制で、エンジン排気量や方式はいっさい規制せず、使用燃料量だけを制限したのである。要するに、どれほど高出力、大トルクのエンジンを開発しても構わないが、1レースで使える燃料量をレース規模に応じて制限したのである。このことは高効率エンジンの開発に直結し、より少ない燃料で、より大きな出力を発生するエンジンが勝利への絶対条件となっていた。 省燃費性能のテーマは、自動車メーカーにスポーツカー耐久選手権シリーズに参戦する錦の御旗、くだけて言えば技術研鑽という参加の口実を与えるかたちとなっていたが、いざフタを開けてみると、レースを主導したのはまたもやポルシェだった。グループCカー956を作り上げ、これの発展型となる962Cと合わせてル・マンを7連覇。レースの内実もワークス956/962C対市販956/962Cという勢力分布がしばらく続く流れだった。

 1993年、グループC規定が消滅。代わって高性能市販スポーツカーに焦点を当てたGTカー規定が導入された。 ル・マンはプロト規定と併存(世界選手権は中断)しながらだったが、2000年を境に再びプロトに1本化。この時期、企業経営が思わしくなかったことからポルシェはトップカテゴリーへの参戦活動を見送っていたが、GTカー部門では相変わらず911シリーズが多くのプライベーターに支持され、ポルシェとしてのル・マン参戦活動(911RSR、911GT2、911GT3Rなど)は続き、ワークスによる支援活動も行われていた。

ハイブリッド一騎打ちでもまずはトヨタを打ち負かし

 一方、ル・マンのトップカテゴリーは、アウディの登場によってFSI(直噴システム)、ディーゼル機関へと新たなパワープラントの時代が続き、この間ポルシェは企業再建に努めていたが、SUVブームに合わせたカイエンがヒット。

 経営が上向いたタイミングで、ル・マン/WECのハイブリッド(HV)規定(2012年)が導入された。HVテクノロジーは、世界的にトヨタが1歩リードするかたちだったが、ポルシェは2014年にHVプロトの919を開発。トヨタとの一騎打ちとなることで、どの程度の実力なのか注目されたが、登場してみればいきなりトヨタに迫るスピードを発揮。TMGを率いたトヨタ勢の総帥・木下美明氏をして「さすがポルシェ」と唸らせる内容だった。そしてル・マンでは2015年から2017年まで3連覇を達成。

 アウディが、終始本格的なハイブリッドシステムを作り上げられなかったこととは対照的に、ポルシェはトヨタと同じ土俵でHVプロト対決を展開。はた目に見て、HVシステムの進化度はトヨタに1日の長があるようにも思えたが、耐久レースを戦う高性能と信頼性においては、ポルシェが長年培ってきたメーカーとしての底力が見事だった。なにより、本格的なハイブリッドシステムを短時間で作り上げたポルシェの技術力はすごかった。

次なる戦いはハイパーカーで欧米の両ラウンド 

 2023年から、ル・マン/WECシリーズとアメリカのIMSAシリーズの双方で参戦可能なLMDh(ル・マン・デイトナ・ハイパーカー)規定での参戦を公表したポルシェだが、過去の実績が示すよう、いったん登場してくるかぎりは中途半端な内容での参戦はあり得ないだろう。現在はLMH規定で主導権を握るトヨタのハイパーカーだが、LMDhのポルシェが登場した場合、いったいどういった展開になるのか、その時が楽しみである。

こんな記事も読まれています

【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
スタバのドリンクが飲みたいぞ! ラーメン食べたい! 失敗しないSA・PA選びは「スマホアプリ」の活用が正解だった
WEB CARTOP
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
東京アウトドアショー2024が開催! NEWS小山氏の愛車やランクル特別展示も
くるくら

みんなのコメント

16件
  • で「勝利の方程式」とは?
  • ポルシェはワークスが参戦しない時でも自社のエンジニアやメカニックをプライベートチーム派遣して支援している、彼等からフィードバックの情報の積み重ねが極めて重要で復帰してもすぐに戦えるマシンを用意出来る
    その反対が日本のメーカー、参戦止めちゃったら誰も日本人いなくなるイザ参戦となった時ゼロどころかマイナスからの出発になって追いつく迄大変な金と時間が必要、で追い付いたと思ったらレギュレーションが変わってまた一からのやり直し、これの繰り返しが続いている

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
ターボの車買取相場を調べる

ベントレー ターボの中古車

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2550.02800.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村