現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]

ここから本文です

いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]

掲載 更新 104
いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]

 これほどクルマの装備のハイテク化が進んでくると、50代以上のアナログおじさんはついていけない! と焦っている人も多いんじゃなかろうか。そこで2024年現在の今、クルマの装備でなくなってほしい装備、なくさないでほしい装備を挙げてみた。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock

いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備]

■なくなってほしい装備:どこに入っているのかわかりにくいAT、CVTのシフトレバー

先代プリウスのシフトスイッチ。バック走行の際に使用するR(リバース)への操作が伝統的なパターンとは違うため、わかりにくいとの声もある

 ここ10年、最も廃止してほしいと強く思っているのが、ハイブリッド車に多く見られるATやCVTの、今どこに入っているのかわかりにくいシフトレバーである。

 どのレンジに入っているかはメーター内の表示で確認できるが、どのレンジに入っていてもレバーの位置は、見た目は同じ。常に元の位置(ニュートラルポジション)に勝手に戻るので区別がつきにくい。しかもエンジンが停止しても無音だから気づかない。

 確かにメーター内にシフトポジションの表示があるとはいえ、Dレンジにシフトしてもニュートラルポジションにレバーだけ戻ってしまうという違和感があるのだ。

 なんで、昔ながらのP-R-N-Dじゃダメなのか。ゲート式でもいい。最近、ダイヤル式やスイッチ式、ボタン式などが出てきたができれば変えないでほしい。

■なくなってほしい装備:開かないグラスサンルーフ

これでもかというほど大開口グラスルーフ

 かつては、新車購入時にこぞってオプションのサンルーフを付ける人が多かった。一時期、廃れていたサンルーフだったが、開口部の大きい開かないグラスルーフが欧州車を中心に台頭。

 グラスルーフはフロントシート上から、リアシート上部までという大開口だったが、そもそもチルトもしないし、開きもしなかった。遮光用のカバーがあるので暑さ対策はできていたのだが、ちょっと疑問符が付いた。

 最近では、前後2枚の構成で、フロントシート上がチルト&電動スライド機構を備え、後ろ側は固定式の開かない大型サンルーフというパターンが出てきた(RAV4用)。

トヨタ「RAV4」のパノラマムーンルーフ(チルト&スライド電動[フロント側]/挟み込み防止機能付)。X以外のグレードにオプションで用意

 またアルファードは、2列目の右席と左席に独立して配置した新開発のムーンルーフを装備しているが、開くわけではない。

 電動シェードはワンタッチでオート開閉するタイプも出てきたものの、やはり開かないのはフラストレーションがたまってしまう。大開口のサンルーフはもはや時代に合わないのだろうか?

■なくなってほしい装備:アイドリングストップ機構

エンジンが再始動する時の振動やショックはかなり大きい

 信号待ちなどで停車した際に自動的にエンジンを停止させ、アクセルを踏み込むと再びエンジンが始動して発進できるのがアイドリングストップ機能。

 クルマの燃費アップが期待できるこのアイドリングストップは、市街地走行が主となるユーザーにガソリン代節約という恩恵をもたらした。と言ってもそこまで大きな違いではなく、むしろこれから説明するデメリットによって相殺されてしまう可能性もある。

 頻繁にエンジンのオン・オフを繰り返すアイドリングストップでは、セルモーターを回す12Vバッテリーに大きな負担がかかり、結果的にバッテリー寿命を縮める危険性がある。

 さらにエンジン停止中にはエアコンも停止してしまうので、夏場に長めの信号待ちをしたり、渋滞にハマっていたりすると車内温度が一気に上昇し、エンジン始動後は車内を冷やすために余計にバッテリー&エンジンに負担をかけてしまう。

 つまり、アイドリングストップによってガソリン代を節約できても、バッテリーの交換サイクルが上がることなどにより、最終的にはお得にならないケースも多い。

 このような理由から、近年になってアイドリングストップのクルマは減りつつある。ちなみにハイブリッドでは停車時にエンジンを止めているが、発進は電動モーターで行い、エンジン始動用電源も強力かつ容量の大きい走行用バッテリーを利用するので負担は少ない。

■なくなってほしい装備:音声認識機能

トヨタのコネクテッドサービスは、ナビに話しかけるだけで、エージェントが音声で応えて目的地や情報の検索をしてくれる

 音声入力機能はカーナビやエアコンなどの操作を、スイッチ類を使わずに、音声で操作できるものだ。メルセデスベンツやBMWをはじめ、国産車の高級車にも採用されている。

 乗員とクルマとの相性などもあるが、相性がよく的中率が高いと、特に走行中は便利かつ安全だ。これに慣れてしまい、違うクルマに乗った時もつい声で操作のお願いをしてしまったこともある。

 しかし、筆者の愛車の音声認識システム(トヨタ)は、主にナビの目的地を音声で伝えているのだが、これがなかなか認識してくれない。2回喋ってダメだと、認識できませんでしたと言われてしまうのだ。

 だから、最近では諦めムードで音声認識機能は使っていないというのが実情。最初からこれまでのように電話番号や住所を入力したほうが早いので、これほんといるっていうのが本音です。

■なくさないでほしい装備:アナログメーター

おじさんは立体感のあるリアルなメーターのほうがいい

 最近は、メーターもカラー液晶のデジタルメーターが増えてきており、昔ながらのアナログの表示、赤い針のリアルなメーターパネルは今後、なくなっていくだろう。

 たしかに最近のデジタルメーターの完成度は高く、見にくいということはないが、やはりおじさん世代にとってはアナログメーターは慣れ親しんだもの。

 でもやっぱりスピードメーターとタコメーターの針はアナログ式であってほしいと思うのだが、やはりコストのことを考えると無理なのだろうか。

カローラセダンW×BとHYBRID W×Bに標準装備するオプティトロンメーター+7.0インチTFTカラーマルチインフォメーションディスプレイ

■なくさないでほしい装備:手動式サイドブレーキ

絶滅危惧種になりそうな手動式サイドブレーキ(Adobe Stock@nakedking)

 最近は軽自動車でもオートブレーキホールド機能と連動する電気式パーキングブレーキが増えてきて、もはや足踏み式も少なくなり、あのググっと引き上げる時のノッチの音、ボタンを押して解除する手動式サイドブレーキはもはや風前の灯だ。

 電気式パーキングブレーキのオン、オフのスイッチは指でちょこんとスイッチを押したり、引き上げたりするのだが、わかちゃいるのだが、毎回解除するのは押すんだっけと迷う自分がいる。ボケ気味のおじさんなので忘れっぽいほうが問題があるのだが……。

 20代の頃には手動式サイドブレーキを引いて、スピンターンやスポーツ走行をしたものだが、電動パーキングブレーキでは、車速が0km/hの状態でなければ作動しないため、スピンターンができないのだ。

 あの感覚はまだ抜け切れていないのか、手動式サイドブレーキに人間的な温かみを感じるのは私だけであろうか。

電動パーキングブレーキのスイッチ。写真のタイプは引くと作動、押すと解除するが、クルマによってまちまち

■なくさないでほしい装備:シフトレバーとウインカーレバー

ごく普通のATセレクトレバー。DとLの間に2ポジションが配置されているジムニーの4速AT

 クルマの基本中の基本ともいえる、クルマの操作を変える必要があるのかと疑問に思うのがシフトレバーをなくすクルマが増えていること。

 例えば、テスラモデル3はシフトレバーはおろか、ウインカーレバーすらないのだ。シフトレバーはダッシュボード中央の15インチタッチスクリーンから操作するようになった。

 一方、ウインカーは、ステアリング左側のスクロールボタンによって左右の矢印のボタンによって操作する。せめて、シフトレバーやウインカーだけは物理スイッチとして残ってほしかった。

 シフトレバーはボタン式、スイッチ式、ダイヤル式が存在し、電気信号によって操作できるのでシフトレバーは小さくできる。コストや効率を考えると物理スイッチよりもいいのだが、やっぱり昔からあるATやCVTのあのレバーは残してほしいのだ。だって、MT車のフロアシフトのレバーって全然変わっていないでしょ。

新型セレナはシフトスイッチはエアコン操作系と一体化された。写真右に写るのがシフトスイッチ(ボタン)で、操作はボタンを押すのみ

【画像ギャラリー】50代以上のおじさんが思う、なくなってほしい装備となくさないでほしい装備(11枚)

投稿 いる いらない? 50代以上のおじさんが思う[なくなってほしい装備]と[なくさないでほしい装備] は 自動車情報誌「ベストカー」 に最初に表示されました。

こんな記事も読まれています

雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
「下手くそ棒」なんて悪口も!? もはや絶滅危惧種の「コーナーポール」の有効度ってどんなもんだった?
ベストカーWeb
我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
我らが[カウンタック]と同じガルウィングなのに160万の衝撃!! [トヨタセラ]の動くサウナ説ホントか!?
ベストカーWeb
中華製ディスプレイオーディオの耐久性ってどうなん!? 数年使ってわかったホントの性能が衝撃
中華製ディスプレイオーディオの耐久性ってどうなん!? 数年使ってわかったホントの性能が衝撃
ベストカーWeb
スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
スズキの[新しい軽SUV]はワイルド&イケメンになっても176万円!! 走りも優秀なのよ!
ベストカーWeb
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ホンダが50ccバイクを生産終了! 原付は排気量から出力規制へ! 新規格のPCXとかシグナスとか出るのか?
ベストカーWeb
[N-BOX]もっと窮地に!? 新型ムーヴ秋発売!? バカ売れ必至のデキ
[N-BOX]もっと窮地に!? 新型ムーヴ秋発売!? バカ売れ必至のデキ
ベストカーWeb
新型[フィット]はクラス超えを達成!! [スイフト]の新エンジンはさすがのデキ! 動力性能に不満なし!?
新型[フィット]はクラス超えを達成!! [スイフト]の新エンジンはさすがのデキ! 動力性能に不満なし!?
ベストカーWeb
ちょうどいい[新型フリード]6月28日ついに発売! 超進化で大ヒット確実! 価格は約250万円から
ちょうどいい[新型フリード]6月28日ついに発売! 超進化で大ヒット確実! 価格は約250万円から
ベストカーWeb
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
[フリード・シエンタ]結局どっちがいいの!?!? 真の実力が高いのはどっち!?
ベストカーWeb
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
効果絶大ってマジ?! 見た目も変わんないけど…ドアスタビライザーで激変するってガチ? 
ベストカーWeb
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
[N-BOX]が[スペーシア]に負けるなんて…絶対王者 N-BOXに何が起こったのか!?!?!?
ベストカーWeb
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
アルトワークスですら手を出さなかったのに!! ミラジーノ1000を出したダイハツってたまらんぜ
ベストカーWeb
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
受注停止で待てないから即納中古は!? [ヤリスクロス]の中古がとんでもないことになっていた
ベストカーWeb
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
アルファードもいいけどプリウスでもOK!! ファミリー層に先代プリウスを激推しするワケ
ベストカーWeb
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
もしやヴェゼル窮地!? お、値段以上に立派なバカ売れWR-Vってコスパ最強じゃない!?
ベストカーWeb
初見じゃ動かすコトすらキツイかも…今でいう[マツダ6]的存在!? な[アンフィニMS-8]の内装が衝撃すぎ
初見じゃ動かすコトすらキツイかも…今でいう[マツダ6]的存在!? な[アンフィニMS-8]の内装が衝撃すぎ
ベストカーWeb

みんなのコメント

104件
  • TECHNOSPEED
    エアコンの操作スイッチとシフトスイッチを同じパネルに集約するとか、信じられん。
  • kawayan
    アイドリングストップは無くしてほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村