現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > なんと12速ギヤが当たり前! 海外じゃMTで20速もあるトラックの「トランスミッション」の世界

ここから本文です

なんと12速ギヤが当たり前! 海外じゃMTで20速もあるトラックの「トランスミッション」の世界

掲載 24
なんと12速ギヤが当たり前! 海外じゃMTで20速もあるトラックの「トランスミッション」の世界

 この記事をまとめると

■トラックの変速機は乗用車と比較して段数が多い

【レクサスLC500やカマロは10段!】ギヤの段数は多ければ多いほどいいのか

■12速などの変速機を搭載する車両も珍しくない

■トラックの特性や使用用途によってギヤの数が変わる

 大型車は発進時には大きな力が必要になる

 乗用車の変速機はMTとAT、さらにはCVT(無段変速機)もあるが、その変速段数はご存じだろう。MTは5速が一般的で、高性能なモデルには6速あるいは7速なんてモノもあるが、操作性からいってこのあたりが限界だ。

 それに対してATは燃費改善を目的に4速ATから多段化され、気付けば8速から10速までの多段ATが登場している。

 変速機の構造が違えば、単純に多段化された方が偉い、なんてことはないけれど、トラックでは9速、12速なんて変速機は珍しくない。トラックの変速機の変速段数が多いのには、いくつか理由がある。まずトラックは大きく車重が重いだけでなく、荷物や重機などの重量物を運ぶため、総重量が8~25tくらいになる。重ければ、発進時には慣性の法則から大きな力が必要になるし、登坂時にも重力に逆らうだけの力が必要になる。

 しかし、発進すればそれほど大きな力は必要とせず、空荷や積載重量が少ないとき、燃費や巡航速度を高めるためにエンジン回転を調整する必要が大きくなる。そのため、トラックの変速機には大きな変速比の変化量が求められる。

 CVTのように変速比の幅が大きい変速機もあるが、駆動力をベルトの摩擦で伝えるCVTは、駆動損失やトルク容量(どれだけの力を伝えられるか)の面からトラックには向いていない。そのため、歯車の組み合わせを切り替える変速機を用いるが、これはエンジンの常用回転域に合わせてステップ比(各ギヤの変速比の差)が定まるから、あまりに各ギヤの変速比の差が大きいと使いにくく、燃費も低下することになってしまう。とくに大型トラックのような大きなディーゼルエンジンは、構造上高回転までまわすことはできないから、エンジンの常用回転数域がかなり狭いのだ。

 そのため、トラックはギヤを多段化するか、副変速機を組み合わせて多段化する方法が取られる。副変速機はロードバイクやMTBなど、スポーツ用の自転車に備わるクランク側の変速機のようなものだ。主たる変速機が3速だとしても、それに副変速機をひとつ追加すると6速になり、もうひとつ追加すれば12速にすることができる。トラックの1速は坂道発進用で、通常は2速で発進するのが一般的だが、副変速機を使うとたくさん荷物を積んでいるときや登坂路での加速は1速ずつシフトアップして、平地では1速飛ばしや2速飛ばしのシフトも可能になる。

 ゴー&ストップが少なく、平坦な直線路をひたすら走るような北米のトレーラーは、手動で18速や20速の変速機を操作して巡航するが、日本ではとても使いきれない。

 日本や欧州ではAMT(自動変速MT)が主流で、副変速機も自動で制御するため、12速あたりが一般的になっている。さらにトラクターなどは牽引用の低速ギヤをもつ車種もある。

 変速機はエンジン回転とトルクをトレードするトルク変換器のようなものだ。自車の重量よりはるかに重い荷物を運ぶトラックにはたくさんの変速段数が欠かせないのである。

関連タグ

こんな記事も読まれています

アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
99%がリヤ駆動のなかで日野がFFのトラックを発売! 激レアなFFトラックはどこにメリットがあるのか?
WEB CARTOP
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
チェーンからベルトになり再びチェーンが主流に! クルマのエンジンに使われる「タイミングベルト&チェーン」とは
WEB CARTOP
約100万円! マツダが“新型”「軽トラック」発表! 5速MT+“LSD付き”4WDもアリ! 燃費も高まった「スクラムトラック」に販売店でも反響あつまる
約100万円! マツダが“新型”「軽トラック」発表! 5速MT+“LSD付き”4WDもアリ! 燃費も高まった「スクラムトラック」に販売店でも反響あつまる
くるまのニュース
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
よく見るコイルスプリングだけじゃない! 板バネに空気バネなどクルマのサスペンションの「バネ」の種類と特徴
WEB CARTOP
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
悪路なんて走らないしアウトドア趣味もない! それでも人気のSUVでしか得られないメリットを探したらけっこうあった!!
WEB CARTOP
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
BMW Z4のグランドフィナーレ 8速ATを6速MTに変更した「Z4 エディション ピュア インパルス」欲しい!
AutoBild Japan
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
“軽トラック”の素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない
Merkmal
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
WEB CARTOP
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
使わなきゃ損しかないクルマの「ACC」機能! ただし危険な「けっこう見かける」間違った使い方に要注意
WEB CARTOP
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
スポーツカーのブレーキにはウチのクルマにはない謎の溝が見えるけど何? 意外と知らない「溝」がもつ2つの効果と1つのデメリット
WEB CARTOP
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
スカニアジャパンの新大型トラック「スーパー」はスポーツカーも採用するメカを起用
driver@web
旧車好きを振り向かせるキラーワード「ダットラ」! なんで働くクルマの代表「トラック」がそこまで愛され続けるのか?
旧車好きを振り向かせるキラーワード「ダットラ」! なんで働くクルマの代表「トラック」がそこまで愛され続けるのか?
WEB CARTOP
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
ミニバンやSUVの形は「クルマの原点」! ゆえにセダン人気が復活することはないが存在価値はある
WEB CARTOP
【試乗】曲がりがいい! 加速が素直! 走りの上質さがアップ! 新型フリードを現行モデルと走り比べ
【試乗】曲がりがいい! 加速が素直! 走りの上質さがアップ! 新型フリードを現行モデルと走り比べ
WEB CARTOP

みんなのコメント

24件
  • sho********
    マイチャリンコは
    前3段後ろ12段で
    36段変速だ
  • 店長
    この記事の書き方だと分かりにくいけど、要は各ギアにハイとローが有るから6速でも12速になる。
    それの切り替えは、ボタンやレバーで変更してクラッチを切ったら変速する構造
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村