現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「デボネア」は走るシーラカンス! 「東京オリンピックからバブル前夜まで」昭和を駆け抜けた三菱のフラッグシップとは

ここから本文です

「デボネア」は走るシーラカンス! 「東京オリンピックからバブル前夜まで」昭和を駆け抜けた三菱のフラッグシップとは

掲載 11
「デボネア」は走るシーラカンス! 「東京オリンピックからバブル前夜まで」昭和を駆け抜けた三菱のフラッグシップとは

22年間も販売されていたデボネア

 今ではSUVと軽自動車、そしてEVに特化してしまった感のある三菱自動車工業。かつては軽乗用車からフルサイズの4ドアサルーン、そしてスポーツカーまでをそろえたフルラインアップメーカーでした。今回は、フラッグシップ・サルーンとして1964年に登場したデボネアを振り返ります。

誰が付けたか「走るシーラカンス」! AMG仕様まで存在した三菱の高級セダン「デボネア」とは

三菱が気合を込めて開発した2Lフルサイズの4ドアセダン

 戦前から乗用車を生産していた三菱ですが、敗戦による財閥解体などもあり、母体でありながら戦後は分散されていた3社……東日本重工業と中日本重工業、西日本重工業がふたたび統合され三菱重工業が復活したのは1964年6月のことでした。そしてその1カ月後の1964年7月にデボネアが登場しています。

 戦後、自動車事業を手掛けていたのは中日本重工業で、1960年の三菱500を皮切りに、1962年にはその発展モデルの三菱コルト600と、初の軽乗用車である三菱ミニカを発売。翌1963年には三菱コルト1000、1965年には三菱コルト800、と次々に新型車をリリースしています。

 そんな三菱重工業の悲願は自製フラッグシップ・サルーンを開発することでした。先達のライバルメーカーは、トヨタがクラウン、日産がセドリック、そして日産に吸収合併される前のプリンス自動車工業がグロリア、さらにいすゞもベレルと2Lフルサイズの4ドアセダンをラインアップしていました。

 傘下に自動車メーカーがなければともかく、中日本重工業ではトラックやバスだけでなく軽乗用車から1000ccの乗用車までを生産していたのです。三菱グループの首脳陣が、いくらタクシーとはいえクラウンやセドリックに乗らざるを得ない状況は、グループ各社にとって苦々しい思いだったに違いありません。

 そんな想いもあったのでしょうか、開発には十分なリソースが与えられていました。スタイリングを手掛けたのは北米ビッグ3のトップメーカー、ゼネラルモータース(GM)でデザイナーを務めていたハンス・プレッツナー。3サイズが5ナンバー枠に収まっているにもかかわらず、その存在感にはあたりを睥睨するものがありました。

 もちろん、開発に力が入っていたのはスタイリングだけではありません。新開発されたエンジンはプリンスのグロリア・スーパー6に次いで国産2例目となる直列6気筒エンジンで、グロリアや、のちに6気筒モデルを追加設定させるクラウンやセドリックが6気筒/4気筒併売(ベレルは4気筒のみラインアップ)だったのに対して、デボネアは6気筒のみをラインアップしていました。

 動弁系は先達のグロリアがOHCであったのに対して、デボネアに搭載されていたKE64エンジンはプッシュロッドを使用したOHVのリターンフロー。1991cc(ボア×ストローク=80.0mmφ×66.0mm)の排気量から105psと、グロリアのG7型と同等の最高出力を絞り出していました。

 5ナンバー枠に収まっているボディサイズも詳しく紹介しておきましょう。全長×全幅×全高の3サイズはそれぞれ4670mm×1690mm×1465mmで全長と全幅は、ほぼ5ナンバー枠の制限(4700mm×1700mm)いっぱいで、当時のライバルの中ではグロリアとほぼ同サイズで、クラウンやセドリック、ベレルより60mm~100mmも長く設定されていました。

 この5ナンバー枠いっぱいの、角張った3ボックス・スタイルのボディ/モノコックに組み付けられるサスペンションは、フロントがコイルスプリングで吊ったダブルウィッシュボーン式の独立懸架、リヤがリーフスプリングで吊ったリジッド・アクスル式。

 平凡ですがその一方でブレーキは前後ともにデュオサーボ式。しかも国産初のタンデムマスターシリンダー付きで、三菱ならではの気配りも見て取れます。最高速度は155km/hで0−400m加速も19.2秒。当時としては韋駄天な速さでした。

なかなかモデルチェンジにたどり着けずに販売的には苦戦

 しかし、残念ながらデボネアは営業的には苦戦してしまいます。1964年の7月にデビューし、その直後には東京オリンピックが開催され、クラウンやセドリック、グロリアとともに聖火ランナー伴走車など競技関係車両にも選ばれました。

 デボネアがデビューした翌1965年にはセドリックが2代目に、1967年には4月にグロリアが3代目に、同年9月にはクラウンが3代目となり、それぞれフルモデルチェンジでスタイリングを一新。さらにメカニズムでも大きく進化を遂げることになりました。

 しかし、デボネアに関しては1970年代に入って数度のマイナーチェンジが実施されただけで、なんと1986年8月にフルモデルチェンジが実施されるまで、じつに丸々22年もの長期間にわたって、基本設計を変えることなく生産が続けられたのです。

 何度か行われたマイナーチェンジの中で、比較的大掛かりなものを挙げていくと、まずは1970年の9月に2L直6プッシュロッドのKE64エンジンから、2L直6OHCで“サターン6”の愛称を持った6G34ユニット(ボア×ストローク=73.0mmφ×79.4mm=1944cc、最高出力は130ps)に換装するとともに、テールランプが大型化されるなどのフェイスリフトも実施されています。

 続いて1973年10月にはテールランプの形状が特徴的だったL字型から横一文字形状に変更され、フロントドアの三角窓が廃止されるなどのフェイスリフトを実施。さらに1976年の6月には6G34ユニットから2.6L直6OHCで“アストロン80”の愛称を持ったG54Bユニット(ボア×ストローク=91.1mmφ×98.0mm、最高出力は120ps)に換装して51年排気ガス規制に適合し、その後1978年4月には53年排気ガス規制をクリアしました。

デボネア コンバーチブルは今でも現存している

 なお、1978年には三菱自動車水島製作所で後期型をベースに、ルーフを取り去ってオープン仕様としたパレードカーが製作されています。

 当初は三菱自動車が所有していましたが、のちに倉敷市にある自動車博物館の『まび昭和館』に収蔵されることになりました。そしてバンクーバー冬季五輪のフィギュアスケートで銅メダルを獲得した高橋大輔選手の帰国凱旋パレードに使用されています。

 2018年の平成30年7月豪雨、いわゆる西日本豪雨で『まび昭和館』も浸水被害の痛手を受けましたが何とか復活。さらにその後は新型コロナの感染拡大で休館を余儀なくされたこともありましたが、2021年11月に再開。現在は毎月1回、第1日曜日に開館されています。

 デボネアが販売的に苦戦したのは、タクシー需要が見込める4気筒モデルがラインアップされていなかったことも理由のひとつとされていますが、やはりモデルチェンジもなく基本設計を変えないまま22年間も生産が続けられたことが最大の理由です。そのことから“走るシーラカンス”と呼ばれたこともありました。

 1964年にプロ野球でセントラルリーグの優勝を果たした阪神タイガースが、これ以降はなかなか優勝できず、デボネアのモデルチェンジと阪神の優勝はどちらが早いか? など揶揄されることもありました。阪神タイガースは1985年に21年ぶりのリーグ優勝を飾ると、その勢いのまま、日本シリーズではパシフィックリーグ王者の西武ライオンズを4勝2敗で破り、2リーグ制に移行して以降初の、そして悲願だった日本一に輝いています。

 ちなみに、翌1986年にはデボネアもフルモデルチェンジを受け、2代目のS11A/S12A型デボネアVが誕生。こちらにはAMGとコラボしたモデルもありますが、それはまた別の機会に紹介することにしましょう。

こんな記事も読まれています

違法改造なんてしないのが真のデコトラ乗り! 自慢の愛車を車検に通すための手段とは
違法改造なんてしないのが真のデコトラ乗り! 自慢の愛車を車検に通すための手段とは
WEB CARTOP
グーマガ 今週のダイジェスト【5/25~5/31】おしゃれな軽、あなたなら何を選ぶ?
グーマガ 今週のダイジェスト【5/25~5/31】おしゃれな軽、あなたなら何を選ぶ?
グーネット
Moto3イタリア予選|ポイントリーダーのアロンソ、PP獲得。日本人ライダー3名全員Q2進出、古里太陽の8番手が最上位
Moto3イタリア予選|ポイントリーダーのアロンソ、PP獲得。日本人ライダー3名全員Q2進出、古里太陽の8番手が最上位
motorsport.com 日本版
日本モータースポーツの歴史を語って映像で残すプロジェクト「レジェンドレーシングドライバーかく語りき」が5月31日より一般公開を開始
日本モータースポーツの歴史を語って映像で残すプロジェクト「レジェンドレーシングドライバーかく語りき」が5月31日より一般公開を開始
レスポンス
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
ビッグモーターほんとに変わる? 新会社「ウィカーズ」不正の焼け野原からの出発 国交省幹部「期待している」
乗りものニュース
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
クルマの「ボディカラー」変更したい! どんな方法がある?「全塗装」や「ラッピング」の費用や“必要な期間”について詳しく解説!
くるまのニュース
アストンマーティンの新型ヴァンテージGT3が、鈴鹿で本領発揮! ダンロップタイヤの性能も相まってPP獲得。藤井誠暢「この結果が期待できた」
アストンマーティンの新型ヴァンテージGT3が、鈴鹿で本領発揮! ダンロップタイヤの性能も相まってPP獲得。藤井誠暢「この結果が期待できた」
motorsport.com 日本版
GTWCアジアの今季ジャパンカップ開幕戦SUGOのエントリーリスト発表。14台が参戦へ
GTWCアジアの今季ジャパンカップ開幕戦SUGOのエントリーリスト発表。14台が参戦へ
AUTOSPORT web
【MotoGP】ペドロ・アコスタ、来季のKTM昇格決定。デビューからわずか6戦でファクトリーチームのシートもぎとる
【MotoGP】ペドロ・アコスタ、来季のKTM昇格決定。デビューからわずか6戦でファクトリーチームのシートもぎとる
motorsport.com 日本版
ブガッティ『シロン』、生産終了…最後の500台目が完成
ブガッティ『シロン』、生産終了…最後の500台目が完成
レスポンス
フォレスターの燃費はどのくらい?実際どうなのか、調べてみた
フォレスターの燃費はどのくらい?実際どうなのか、調べてみた
グーネット
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
BMW『3シリーズ・ツーリング」、PHEVはEVモードの航続が98kmに拡大…欧州で改良
レスポンス
ヒョンデ Nブランドでニュルブルクリンク24時間レース、北米パイクスピーク、そしてプレステとのコラボを発表
ヒョンデ Nブランドでニュルブルクリンク24時間レース、北米パイクスピーク、そしてプレステとのコラボを発表
Auto Prove
日産「フェアレディZ 最強仕様」実車公開! 420馬力の“大排気量V6”&専用エアロが超カッコイイ! 「Z NISMO」に熱視線
日産「フェアレディZ 最強仕様」実車公開! 420馬力の“大排気量V6”&専用エアロが超カッコイイ! 「Z NISMO」に熱視線
くるまのニュース
こっちのトムスも速い! デロイトカラーの37号車が鈴鹿でポールポジション獲得。笹原右京「ヒントになるようなことが、最近たくさんあった」
こっちのトムスも速い! デロイトカラーの37号車が鈴鹿でポールポジション獲得。笹原右京「ヒントになるようなことが、最近たくさんあった」
motorsport.com 日本版
ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載
ランチアがラリー復帰へ、『イプシロン』新型で…212馬力ターボ搭載
レスポンス
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
ヘッドライトの黄ばみはDIYで除去できる? 裏技「虫よけスプレー」を使うのはあり? 業界随一のオカルトグッズ評論家が指南します
Auto Messe Web
止まらないマルティン、レコード更新しポールポジション獲得。マルケス転倒も上位4番手確保|MotoGPイタリアGP予選
止まらないマルティン、レコード更新しポールポジション獲得。マルケス転倒も上位4番手確保|MotoGPイタリアGP予選
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

11件
  • 「おまけに心臓がデボネアで」の、あのデボネアですね?
  • 2.6L化されたパワーユニットは、直6ではなく4気筒OHCですね。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8671.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

67.5192.5万円

中古車を検索
デボネアの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

299.8671.3万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

67.5192.5万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村