現在位置: carview! > ニュース > ニューモデル > マツダ雪上試乗会レポート マツダがこだわる躍度とは何だ?

ここから本文です

マツダ雪上試乗会レポート マツダがこだわる躍度とは何だ?

掲載 更新
マツダ雪上試乗会レポート マツダがこだわる躍度とは何だ?

今季のマツダ雪上試乗会のテーマは「躍度」だった。躍度(やくど)・・・あまり一般的な用語ではないが、当サイトでも何度か説明をした「加速度の変化率」のこと。言ってみれば、クルマの運転操作で力加減とか、さじ加減を行なったときに、期待値どおりにクルマを動かすための技術で、マツダが注力している部分だ。<レポート:高橋明/Akira Takahashi>

2017年12月、マツダの冬季試験場のある剣淵という街が試乗会場だった。テストコースおよび、市街地での雪上試乗で、前年は4WD性能の試乗で、今季のテーマは躍度というわけだ。

新型リーフ試乗記 2代目リーフはガソリン車の代替にも成り得るのか!?

■躍度とは何か?

加速度の変化率。加速度を時間で除した微分値で、ジャーク(Jerk)や加加速度(かかそくど)という言葉でも説明されている物理用語だ。式で表すとF(力)=G(加速度)/S(秒時間)なのだが、モノが動くときの力のかかり方の変化を時間で見るということだ。簡単にいえば単位時間あたりの加速度の変化率ということ。

クルマに置き換えると加速、減速、旋回という動きには駆動力、制動力、旋回力という力が発生していて、そこには物理の法則、そして躍度が存在する。

躍度の単位は、例えば0.4G(速度が変化していく勢い)で0.2s(秒)加速させたときの躍度は0.4÷0.2=0.2G/sということになる。ではこの0.2G/sを乗り物にあてはめてみると、電車の発進時は0.1G/sだそうだ。また、新幹線だと0.05G/s、飛行機の離陸では0.3G/sということで、0.2G/sをクルマに置き換えたとき、おおむねイメージできるのではないだろうか。ただし、混乱しやすいが、加速力ではなく、また速度の変化量(Δv:デルタブイ)でもない。

躍度の説明はマツダパワートレーン開発本部の井上政雄氏だ。井上氏は躍度に注目し、その右足の感覚を物理にあてはめ、MBD(モデルベース開発)を駆使して制御している。井上氏自身は「右足の感覚でこの仕事を続けてきた」というほどテストドライバーの経験が豊富で、マツダのクルマは井上氏の右足で調律されていくようなものといってもいい。

MBDはモデルという数式を使って制御しているが、言い換えれば、人間の感覚を如何にデジタルでも再現できるか?という挑戦でもある。クルマが走るとき、エンジンパワーの出し方、操舵にはモーター出力が関係し、旋回では荷重も関係する。そうした複数のデータを組み合わせて、ドライバーの意図を推測し、期待通りに動くように制御式を作っていく。そのために開発ツールとしてMBDを活用している。それは、ひとつの動きを作るのに、スーパーコンピュータでも2日かかるというような想像を絶するデータ量の関連付けを行なっているという開発なのだ。

■躍度にこだわる理由

人は、加速度の変化には敏感で、急ハンドルや急ブレーキ、急加速はだれもが不快に感じる。だが、もっと小さい微小の変化の世界でも人は加速度の変化を感じている。つまり、商店街を抜けるような低速域での走行時でも、アクセル、ブレーキ、操舵で加速の変化や減速の変化、横Gのかかり具合で不快や違和感を持つことがあるということだ。そこにはドライバーの意図しない動きの存在があるからだ。

飛行機は、離陸で0.3G/s発生しているが、その後もずっと加速を続けていてる。が、躍度は次第に小さくなり、人は機内を歩行したり、食事したりできるようになる。というように、躍度が小さくなれば、人は順応し、あまり感じなくなる。

したがって躍度をコントロールすることがマツダのクルマ造りと言っていいだろう。今回の試乗では雪上ということで、そこには、安心、安全、雪道など不安要素となるものがあり、運転のしにくさを伴う環境だ。だが、見えたままに、感じているままに運転できれば、たとえ雪道でも運転しやすいということにつながる。

そのためには、思った通りの勢いでタイヤに力が加えられ、不用意に大きな力がタイヤに加わらないことが大切であり、ドライバーが加速度、躍度、タイヤに加える力をうまくコントロールできる、つまり、期待値どおりにクルマが動くということだ。

これが「走りの質感」だと言っていい。運転の上手な人ほど力加減も上手なのだが、多くの人が自然と力加減をしており、ハンドルの切り方やブレーキの踏み方、アクセルの踏み方をスイッチのようにオン/オフで操作する人はいない。その力加減に反応できるクルマ造りにこだわっているというのが今回の試乗テーマでもあったわけだ。

躍度を別の視点で考えてみると、例えば、性能のよい、コンデジやスマホで夜景の美しい風景を撮ったとき、あまりにもクリアに写って夕景や夜景の写真に見えない、という経験はないだろうか。これは加速度の変化率という物理の世界とは違った角度からの視点で、例えとして不適当かもしれないが「人の期待」という点では同じだ。

人が最初に感じたのは暗いからこそカッコ良く見えたり、綺麗に見えたりしたのが、レンズを通したらすべて補正されて正しくものの形を映し出してしまった。これは期待通りではないという結論になる。マツダがこだわる躍度とは、人がこうして欲しいと感じるところを忠実に再現してあげるような制御であれば、夜景写真が「期待どおり、思った通り」の仕上がりになるということと狙いは同じではないだろうか。

マツダのクルマの目指しているところは、まさにこの人を中心にした世界ではないだろうか。高性能技術であればクリアには写るが、期待通りではないというギャップ。デジタルでも感性フィーリングが大切だというメッセージが今回の試乗目的のようにも感じた。

■マツダの車両開発戦略

こうした車両開発のテーマはじつは、マツダの大きなスキームの中の一部分であることにも注目した。

というのは、2007年に前CEOの山内孝氏の時に、「サスティナブルズームズーム宣言」を行なっている。これは環境と安全をテーマにマツダのクルマ造りが行なわれSkyactivが誕生してきていたのだが、昨年2017年8月に小飼雅道CEOから「サスティナブルズームズーム宣言2030」を発表している。

その中で、人を中心に置き両脇に社会と地球を置いている。人を活性化することを中心にやっていくという理念だ。そのための車両開発哲学に基づき、これらに関係し躍度の存在があるというわけだ。

人がクルマを運転するときに、不安や余計な注意を払わないようにすることのブレークスルーが必要であり、人の持つ能力を最大限に発揮させるクルマ、すなわち、人間中心のクルマ造りをすすめているということだ。

その具体的な事例として分かりやすいのは、例えばドラポジがそうだ。ペダルレイアウトに始まり、ストレスのない運転姿勢が取れるように車両開発をし、自然な姿勢で運転できることは疲労軽減にもなる。つまり人を科学し、人が意図したどおり動くということを実現するアプローチが必要だと考えているのだ。その流れの中に、今回の躍度があるというわけだ。

今回の試乗では、期待通りにクルマが動く、そのことの裏側には躍度が存在し、われわれは操作フィールと加速度、躍度が一致しているのか?ということを体験させてもらう試乗だった。ぜひ、読者のみなさんもマツダのこだわりを体験してみるといいだろう。繊細な操作を意図的にやってみると、その違いがはっきりと分かるはずだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村