現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 世界を動かしたVWのプラットフォーム「MQB」が10周年! 凄そうだけどよくわからない「そもそもMQBってなんぞや」から振り返る

ここから本文です

世界を動かしたVWのプラットフォーム「MQB」が10周年! 凄そうだけどよくわからない「そもそもMQBってなんぞや」から振り返る

掲載 4
世界を動かしたVWのプラットフォーム「MQB」が10周年! 凄そうだけどよくわからない「そもそもMQBってなんぞや」から振り返る

 この記事をまとめると

■フォルクスワーゲン・グループが開発したプラットフォーム「MQB」を振り返る

「TNGA」「SKYACTIV」「MQB」などの命名! クルマのプラットフォームが突如「日の目」を浴びるようになったワケ

■2012年に発表されたアウディA3に初めて採用された

■フォルクスワーゲン・グループはEV化に向けて新たなシステムの開発も進めている

 10周年を迎えた超万能プラットフォームを振り返る

 10年ひと昔とはいうが、MQBが先の6月で10周年を迎えたそうだ。

 説明するとMQBとは「Modularer Querbaukasten(モデュラーラー・クエアバウカステン)」の略で、フォルクスワーゲン・グループが自動車業界で先駆けたモジュラー・プラットフォームのこと。市販モデルでの初出は2012年のジュネーブ・サロン、8V世代と呼ばれた先代アウディA3(現行A3は8Y世代)だった。

 続いて同年秋のパリサロンで、MQB採用世代初のゴルフとしてゴルフ7が登場した。会場の地下鉄駅を降りると、ゴルフ7のキャンペーンで用いられていたデペッシュ・モードの『People are People so why it should be』があちこちから流れていて、ピープルな車=VWがどこに行こうとしているのか、悩ましく感じたものだ。

 プラットフォームとは、昔風にいえば「車台」のことで、4輪のついたアンダーフロアを思い浮かべることだろう。それを共通化、つまり一本化してラインアップの上から下まですべてのモデルに用いようという発想は衝撃的だった。そんなことをすれば開発も調達も生産も効率よくなって万々歳だが、それ以前は車種ごとのモノコックボディを作り出しては、せいぜい兄弟ブランド同士で大中小セグメントごとに大まかなコンポーネントを共有するのが、関の山だったのだ。MQBの凄いところは、横置きエンジンのFFならすべての車種の土台として活用することができた、その一点に尽きる。

 パサートにポロ、アトラスやテラモントといったピックアップやSUVまで、サイズも車格も違うのにどうしてそんなことが可能か? という話だが、モジュラー・プラットフォームのおもな構成部位は、キャビンフロア、その前方のバルクヘッドを含むフロントアンダーボディ、後方のリヤアンダーボディからなる。フロアまわりコンポーネントの接合箇所や、サブフレームから先のサスペンションを含む懸架装置を変更することで、ホイールベースやトレッドを変えられるということだ。逆に変えられないのは、前車軸とバルクヘッド間、つまりエンジンとアクセルペダルの間の部分だ。エンジン、トランスミッションといったパワートレインに、エアコンユニットやインフォテイメントその他の電装系モジュールといった機能コンポーネントも当然モジュール化されているので、「プラットフォーム≠車台」という見方もあるが、ここではひとまず「容れモノと載せモノ」をひとまずわけておく。

 電動化時代に向けた新たなシステムも開発中

 先に述べた、変えられない部分の変えられない理由は、クラッシュ時にエンジンその他がキャビンの方向に動いて衝撃吸収、つまりダメージコントロールに使われるスペースであるがため。バルクヘッドに空けられた穴の数や位置が変わる毎に、欧州をはじめ多くの国では型式認証を別々に通す必要がある。衝突によってもたらされる物理的な帰結が変わってくるためだ。そのためMQBではエンジンの搭載位置は統一され、インテーク側が前方、エキゾースト側が後方の横置きで、後ろに12度傾けられている。

 スケールメリットと生産プロセスの柔軟化をもたらしたという意味で、軽量にして高剛性、低重心のMQBは先駆的だったことは確かだ。

 翌2013年には日産ローグ&キャシュカイII(3代目エクストレイル)とルノー・エスパスがCMF(コモン・モジュラー・ファミリー)アーキテクチャを、旧PSAグループがプジョー308IIやシトロエンC4ピカソでEMP2(エフィシェント・モジュラー・プラットフォーム2)を世に送り出した。2014年にはボルボが2代目XC90でSPA(スケーラブル・プロダクト・アーキテクチャ)で続き、さらに2015年にトヨタはプリウス4でTNGA(トヨタ・ニュー・グローバル・アーキテクチャ)を、そしてスバルは2016年に6代目インプレッサをSGP(スバル・グローバル・プラットフォーム)を、登場させた。

 その間に、VWはラインアップのMQB化を着々と推し進め、モジュラー・プラットフォームの先駆として、今や生産台数は約3200万台以上に達している。

 だが先発である分、ハイブリッドへの対応が当初の設計思想に反映されておらず、後手に回ったところはある。そのため後発世代の横置きFFプラットフォームほど車台以外の部分、予防安全技術装備や、インフォテイメントシステム、モーターパワー制御ユニット、配線やバッテリーといった、電装系モジュールのみならず、それらを動かすソフトウェアに至る非素材部分までもが、共有化・ファミリー化が進んでいるという意識が強く、定義として「プラットフォーム」ではなく「アーキテクチャ」と呼ばれたがる傾向がある。ようは「容れモノ」と並んで「載せモノ」の重要度が、増しつつあるのが最近のクルマで、だからこそ半導体不足に悩まされもする。

 いずれMQBも、その他のFFのモジュラー・プラットフォームも、FFゆえにリヤアンダーボディの自由度は高い。が、後席からトランクの床下にバッテリーその他の電装モジュールを、燃料タンクやリヤシートの厚みとせめぎ合いつつ、マルチリンク式のようなスペースは食うが操安性に貢献するサスペンションを積むといった離れ業は、やはりハイブリッドを強く意識した後発プラットフォームが得意とするところでもある。

 だからこそVWはMQBに続いて、EV専用のMEB(モジュラーE-アントリーブス・バウカステン、エレクトリック・ドライブ・プラットフォームの意)へと、一気にリープすることを決め込んだ。MEBの基本コンセプトは、電気駆動コンポーネントを最小限のスペース、しかもバッテリーのような重量物を前後車軸間に収めることで、広大なキャビンスペースと走行性能を確保するとのことで、ある意味、往年のタイプIIバスにインスパイアされた「ID.Buzz(バズ)」こそが、その範例となるのだろう。

 しかし驚くべきは、MQBの10年周年を祝う半年以上も前、2021年のミュンヘンIAAで、VWは「SSP(スケーラブル・システム・プラットフォーム)」という次世代EV向けのモジュラー・ツールキットの開発にも取り組んでいることを明かした。これは「メカトロニクス」、つまり機械的な連結をドライバーの操作、あるいは電子制御がキューとなって機械を動かすのではなく、ソフトウェアやAIといったデジタル部分が核となって統合的に駆動メカニズムを動かすという発想。いわば「載せモノ」の究極統合化と考えていいだろう。VWはSSPが電動化、そしてレベル4自動運転を含むモビリティのデジタル化の新しいスタンダードとなり、2026年にその第1号車となるハイエンドEVセダンが登場するとしている。商品開発ではなくインダストリアル・レベルの計画としては「トリニティ(三位一体)・プロジェクト」と呼ばれており、完成度の高いソフトウェア、サプライチェーンの簡素化、完全にネットワーク化&インテリジェント化された生産体制が、実現されるという。

 トップ交代があったばかりで心配の種は尽きないが、VWは大衆車メーカーとしてプラットフォーム開発のリーダーであり続けることに、特別なプライドを持っていると思えば、納得がいくだろう。

こんな記事も読まれています

【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
【欧州でプロトタイプ目撃】レクサスが市販めざし開発中か 「GR GT3コンセプト」はどんなクルマ?
AUTOCAR JAPAN
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan

みんなのコメント

4件
  • 他人のふんどしで相撲を取らずに自分で取材して記事を書けば?
  • 排ガス不正のイメージが消えていいと思いますが、バッテリーの処理にかかる排ガス不正を無くさないといけない。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

332.0468.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.945.0万円

中古車を検索
A3の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

332.0468.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

19.945.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村