現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ホーク11発進!開発者取材で分かった年間1200台という少量生産が成り立つ理由

ここから本文です

ホーク11発進!開発者取材で分かった年間1200台という少量生産が成り立つ理由

掲載 17
ホーク11発進!開発者取材で分かった年間1200台という少量生産が成り立つ理由

 9月の発売に先駆けて、ホンダの新型「HAWK 11(ホークイレブン)」の試乗会が実施された。往年のロケットカウルスタイルを現代風にデザインしたホーク11は、ホンダのスポーツバイクでは珍しいファッション性やライフスタイルを重視した立ち位置。

 その分、計画台数は他のモデルに比べて少なく、年間わずか1200台。しかも国内専用で海外分の台数は予定されていない。果たして狙いはどのようなものか?

ホーク11発進!開発者取材で分かった年間1200台という少量生産が成り立つ理由

文/市本行平、写真/HONDA

ホーク11で導入されたアーキテクチャーシリーズプロジェクトとは?

 ホーク11の前に同じ大型ツインエンジンを搭載して発売されたレブル1100シリーズは、2021年の発表時にグローバルで1万台程の販売が計画されていた。対して国内で9月に発売予定のホーク11は、年間販売計画は1200台しかない。海外分もないのでこの台数で成立するモデルということになる。

 新車には、部品生産や生産コスト、開発費などが計上され、その分価格に転嫁されるのが一般的だ。ところが、ホーク11の価格は139万7000円とリッターバイクとしては標準的な水準。ひょっとすると採算度外視でもラインナップを増やす戦略なのだろうか? これについて、開発責任者は語る。

 「このようなセグメントへの開発を実現可能と判断できたのは、それが具現化できるやり方を身に着けていたからです。

 それが、『アーキテクチャーシリーズプロジェクト』というやり方です。既存の車体を活用しながら現行のラインナップと異なる位置づけの派生展開として、市場規模、設定台数に対応した作り方なども検討・精査した開発を行うことです。

既存車体は、アフリカツイン、NT1100の活用。現行ラインナップと異なる位置づけの派生モデルとは、国内専用ロードスポーツ(=ホーク11)の開発です。市場規模、設定台数に対応した作り方まで検討、に関してはホーク11の特徴ともなっているロケットカウルとリアカウルのFRP成形に結びついています」

どうやら採算度外視ではなく、ホーク11は既存の車体=アーキテクチャー(フレームやエンジンなどから構成される"車体")を活用したシリーズプロジェクトを実践した例だったのだ。

中央がホーク11の開発責任者(LPL)後藤悌四郎氏。歴代CBなどの企画、開発に携わり、完成車開発部長に就任、この5月末で定年退職した。後藤氏の写真右は開発責任者代行の吉田昌弘氏

ファンバイクは少量生産に切り替わり、開発も小ロットに対応?

 アーキテクチャーシリーズプロジェクトは多機種少量生産を可能とする車両開発の手法だが、実は生産に関してはすでに一部が少量ロットの時代になっている。ホーク11と同様に国内専用モデルとしてロングセラーになっているCB1300シリーズは、「セル生産」方式で組み立てられていた。

 筆者は、ホンダのファンバイクを主に生産する熊本製作所を見学したことがあるが、10年程前の段階で、CB1300シリーズはライン外で一台一台少人数のチームが組み立てていた。ヤマハでも国内専用となったモデル末期のSR400のエンジンが、一人の技師によって手組されていたことが知られている。

 だが、問題は「開発」にある。小ロットの製品は専用部品の開発がハードルとなっていたのだ。ホンダには小ロットの製品アイデアは無数にあり、ホーク11もその一台。しかし開発者らが“裏ホンダ”と呼ぶアイデアが発売に結びつくことはなかった。

 後藤氏は“裏ホンダ”について、「ホーク11は研究開発部門の『アフリカツインのエンジンでワインディングを楽しみたい』という提案が基になっています。(アイデアとしては)通常のラインナップに乗るようなグローバル視線での政策性などなく、ライダー一個人の実感でしかありません。

 そもそも普通にしないといけないルールはありません。もっと色々なやり方があるはずです。結論は"実行可能"」と開発責任者に任命されると、通常とは異なるプロセスで開発に臨んだという。

 ホーク11の最大の特徴は、ロケットカウルにあると言っていいだろう。アフリカツインのオンロード仕様と言っても、製品としてどんなライダーがどう楽しむかを設定しないとならない。「作りたいもののキモは? どこを光らせるか?」を考え抜いて一点突破を図ったのがロケットカウルなのだ。

 ロケットカウルは金型を用いた大量生産とせず、カスタムパーツでも一般的なFRP成形にすることで費用を抑えている。他にも、ホーク11専用部品となるエアクリーナーボックスを通常とは異なる生産方法にするなどして、販売価格を抑えている。

ホーク11をキャラクター付ける上で重要な要素となったロケットカウル。小ロットならではのFRP製とし、金型では成形不可能な1ピース品とすることで付加価値も高めている

後藤LPLの贈る言葉「もっといろいろなクルマが造れる」

 後藤氏は「(ホンダは、)もっといろいろなクルマが造れる」と最後に付け加えた。趣味の乗り物であるファンバイクは、もっときめ細かくユーザーのニーズに応える必要があり、後藤氏はホーク11を通してたとえ台数が少なくても独自の走りや価値が提供できることを示したかったのだ。

 技術だけではなく、小ロット製品の開発には無駄を排した強烈なリーダーシップも欠かせない要素となる。「チームの方針は、シンプル、集中、スピード。すべてに着地点を読めるLPLだからこそできる開発」と、開発責任者代行の吉田氏は振り返る。1980年代にホンダに入社した後藤氏は、毎週のように新機種が立ち上がる現場で、若手がものづくりに集中できる環境と、「神のような」開発責任者の采配を身をもって体験しており、それをホーク11の開発に応用したのだ。

 1980年代のバイクブームから一巡したが、「大量生産」と「少量生産」という180度異なる製品で当時と同じ開発チームの運営が実践され、ホーク11は完成した。現在、日本のビッグバイク市場は、ベストセラーのZ900RSが年間4800台ほどの販売台数を記録しており、アーキテクチャーシリーズプロジェクトなら日本人好みの専用モデルが開発可能なことを示している。

 最後に後藤LPLは、ホーク11を世に送り出すにあたり、後進へのメッセージも残した。
・バイクが好きで、バイクが作りたいからホンダに入ったなら、何が大切かを考えた上でそれを意思として語るべきだ
・ホンダには製品を育てる義務がある。その責任を果たせ
など、去り行くエンジニアが残した言葉が響く。

 ホーク11をきっかけに、今後も「もっといろいろなクルマ」が登場することを期待せずにはいられない。

9月29日発売のホーク11。価格は139万7000円でカラーリングは青と黒を用意。車体は大型オフロードツアラーのアフリカツイン譲りで、オンロードタイヤと前傾の乗車姿勢で峠道を楽しめる

【ホーク11所感】性能よりも気持ち良さ優先の走りはGB350にも通じる

 ホーク11の試乗会で、知り合いのライダーがVTR1000Fに似ていると言っていた。VTR1000Fは北米でスーパーホーク996と名付けられていたのは偶然ではなく、ホンダは空白となっていた2気筒スポーツ「ホーク」の名に新たな歴史を刻もうとしているのだろう。

 ホーク11は、とても乗りやすく心地いい。その魅力の源泉こそ270度位相クランクの並列2気筒。弾ける鼓動と路面をつかむ感覚が扱いやすさにつながっている。一般にスポーツモデルは高回転&高出力型だが、アドベンチャーモデルのアフツイは低回転&高トルク型。このエンジンと車体はロードスポーツと相性がよく、ホーク11は味わい深い仕上がりとなっている。

 後藤LPLは、「ホーク11が公開されるとこれまで以上に賛否両論が巻き起こった」というが、筆者はこの走りは嫌いではない。最近の例だとGB350のサウンドとフィーリングに似た気持ち良さがあり、「アフリカツインのエンジンでワインディングを気持ち良く走りたい」というのは"裏"ではなくむしろ“表ホンダ”の企画だと思う。

 ただし、ホーク11が顧客として想定するユーザー像には疑問もある。このバイクを革ジャンで格好よく乗りこなせそうな「オヤジライダー」はツーリングしていてもあまり見かけることはない。残念ながら今年50歳になった筆者にはあてはまらない…。

 個人的にはファッション性を訴求したモデルより、ホンダにはオヤジ向けでも熱くなる提案を期待したい。独断と偏見で選んだ過去の"裏ホンダ"企画から今回のアーキテクチャーシリーズプロジェクトで実現して欲しいモデルを写真ギャラリーに並べてみたので、ぜひともホンダさん、検討お願いします!

ハンドル位置はセパレートタイプとなるが、低すぎない。また、カウル付きながら足着き性良好でオヤジライダーにもオススメ(写真/小川裕之)

ホンダHAWK 11主要諸元

・全長×全幅×全高:2190×710×1160mm
・ホイールベース:1510mm
・シート高:820mm
・車重:214kg
・エンジン:水冷4ストローク並列2気筒SOHC4バルブ 1082cc
・最高出力:102PS/7500rpm
・最大トルク:10.6kgf-m/6250rpm
・燃料タンク容量:14L
・変速機:6段リターン
・ブレーキ:F=Wディスク、R=ディスク
・タイヤ:F=120/70ZR17、R=180/55ZR17
・価格:139万7000円

こんな記事も読まれています

2024年5月の自動車輸出、欧州向け36%減 米国向けは10%増 自工会発表
2024年5月の自動車輸出、欧州向け36%減 米国向けは10%増 自工会発表
日刊自動車新聞
角田裕毅、F1オーストリアGPは14位。リカルドと分けた戦略がうまくいかず……「でも、チームとして理解が深まった」
角田裕毅、F1オーストリアGPは14位。リカルドと分けた戦略がうまくいかず……「でも、チームとして理解が深まった」
motorsport.com 日本版
新型BMW「M5」の全て!パワフルなルックスと700馬力を超えるパワーで2.4トン超の車重でもセンセーショナルな新型M5!
新型BMW「M5」の全て!パワフルなルックスと700馬力を超えるパワーで2.4トン超の車重でもセンセーショナルな新型M5!
AutoBild Japan
スズキ「斬新“タフ仕様”軽トラ」実車公開! 超カッコイイ「精悍“黒”顔」&「専用カスタム」! 新「スーパーキャリイ」アウトドアショーに出展
スズキ「斬新“タフ仕様”軽トラ」実車公開! 超カッコイイ「精悍“黒”顔」&「専用カスタム」! 新「スーパーキャリイ」アウトドアショーに出展
くるまのニュース
旭川空港でタクシーアプリ『GO』が利用可能に…北海道の空港で初の試み
旭川空港でタクシーアプリ『GO』が利用可能に…北海道の空港で初の試み
レスポンス
レクサス・NX「アウトドア×プレミアム」
レクサス・NX「アウトドア×プレミアム」
グーネット
「ライダーの所有欲をかき立てる」ハデ色が充実! 英国最大のバイクブランド発「カラフル&シック」な2025年モデルの魅力とは
「ライダーの所有欲をかき立てる」ハデ色が充実! 英国最大のバイクブランド発「カラフル&シック」な2025年モデルの魅力とは
VAGUE
京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
京葉道路の“地獄渋滞区間”「貝塚トンネル」いつになったら改善!? 新トンネル建設で「車線増加」千葉県が国へ要望継続!「慢性的な渋滞です」
くるまのニュース
「訳あり」の軽トラ「サンバー」をまずは「バイクを積載できる」仕様に トランポもリフレッシュしよう!! Vol.2
「訳あり」の軽トラ「サンバー」をまずは「バイクを積載できる」仕様に トランポもリフレッシュしよう!! Vol.2
バイクのニュース
マクラーレン アルトゥーラ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
マクラーレン アルトゥーラ【1分で読めるスーパーカー解説/2024年最新版】
Webモーターマガジン
ランクル300/250/70オフロード一気試乗
ランクル300/250/70オフロード一気試乗
グーネット
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
【最新モデル試乗】今や貴重品、メルセデス・ベンツCLE200クーペが演出する優雅で特別な「特別な時間」
カー・アンド・ドライバー
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
トヨタのロバンペラが首位奪還、7本中6本で最速に。初出場勝田は苦境8番手/WRCポーランド
AUTOSPORT web
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
【バイクの仕組みQ&A】チューブ入りタイヤとチューブレスタイヤ、いったい何が違うのか?
WEBヤングマシン
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
Honda、着脱バッテリー式ポータブル電源「Honda Power Pod e:」発売
カー・アンド・ドライバー
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
カローラより小さい!? トヨタの「小型クーペセダン」実車公開! スポーティカスタムがカッコいい「Yaris ATIV」タイでお披露目
くるまのニュース
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
ルノー・ジャポン、代表取締役社長兼CEOに大極司氏が就任
カー・アンド・ドライバー
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
【F1第11戦予選の要点】フェルスタッペンから0.888秒差。復調の兆しが見えないペレスの過酷な役割
AUTOSPORT web

みんなのコメント

17件
  • 最近のバイクにはテールカウルが貧相なのが多い。これもリアシートテールカウルを兼ねているんだろうが、跨って見ると後方が寂しく見える。リアシートの後にシュッとしたテールを付けて欲しいものだ。
  • こんなダッサいバイク作っといて得意げにされてもねえ。。。ホンダも終わりだねえ。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

441.0540.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索
ロードスポーツの車買取相場を調べる

ケータハム ロードスポーツの中古車

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

441.0540.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

-万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村