綺麗に整備され、見どころもたくさん
これまで数多くの山城を巡ってきたところ、ひっそりと山奥や里山に潜み残っている遺構だったり、住宅地に看板だけが建っていたり、畑や学校に転用されていたりと色々なパターンがありましたが、今回訪れた「茂木城跡」は立派な公園として整備されていました。哀愁を感じさせる風情のようなものはありませんが、とても綺麗な「城山公園」は散策しやすい城跡でした。
【画像】栃木県の茂木町に残る「茂木城跡」を画像で見る(15枚)
現地に設置された解説板も立派なもので、そこには城の歴史が書かれていました。それによると1192年、鎌倉幕府の有力御家人の八田知家(はったともいえ)が奥州藤原氏討伐の際の功により、源頼朝から下野国茂木郡(しもつけのくにもてぎぐん)を賜り、三男の知基(とももと)にここを守らせたとあります。
知基はここ「桔梗(ききょう)山」に城を築き、茂木氏(もてぎし)を名乗ります。以後、400年16代にわたり茂木氏の居城となり、1610年に細川興元(ほそかわおきもと)によって廃城されるまで続いたそうです。
もう少し詳しく調べてみると、1556年に茂木氏は佐竹氏(さたけし)に攻められ臣従します。1585年に北条氏(ほうじょうし)と結城氏(ゆうきし)らの連合軍により落城し、その後、佐竹氏の援軍を得て奪回。1594年、茂木氏16代の治良(はるよし)が佐竹氏の命により「小川城」(茨城県小美玉市小川)に移り、茂木氏の城の支配が終焉。
徳川の時代である1610年、佐竹氏は秋田に移封し、細川忠興(ほそかわただおき)の弟、興元(おきもと)が茂木に入り、城下の盆地に陣屋を設けて「茂木城」を廃した、ということが分かりました。茂木氏は武勇の士としても知られ、とくに南北朝時代に活躍していますが、その間に落城もしているそうです。
「茂木城跡」は耕地や山林として利用されたと言いますが、現在は公園として市民の憩いの場になっていました。空堀や土塁、池などがしっかり残されています。駐車場に近いところにある中央の広場は「千人溜(せんにんだまり)」と呼ばれ、合戦の際には1000人もの武士が鎧を脱ぎ着する広場だったのだとか。
さらに歩みを進めると池が見えてきました。ここは「鏡が池」と呼ばれ、籠城の際に役立った貴重な水源だそうですが、その池には悲話が残っています。
城主の美しい姫君が流行病にかかり、顔に酷いアザが残ってしまいました。殿はそれを憐れんで城内の鏡を全て処分します。しかし姫がこの池の水面に映る自分の顔を見て驚き、悲観のあまり池に身を投げてしまいます。そののち、人々はこの池を「鏡が池」と呼ぶようになりました……という話でした。
城跡散策後は少し足を伸ばして「荒橿神社(あらかしじんじゃ)」に行ってみました。城の鬼門除けという存在で、北東に位置しています。ほぼ未舗装路を歩くことになりましたが、しっかり草刈りされているため快適な散歩となりました。
この神社の創建は806年、鎌倉時代から「茂木城」の鬼門除けとして崇拝され、江戸時代にも本殿が再建されるなど、歴代の領主から厚く信仰されていたそうです。
推定樹齢800年を超えるケヤキ、杉などの巨木に囲まれた静謐な空間を堪能し、帰路につきました。
今回訪れたのは秋でしたが、本丸へ渡る階段の両脇には桜が植えられています。春には盛大な祭りも開催されているそうです。桜満開の季節の「茂木城跡」もまた、見てみたいものです。
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
愛車管理はマイカーページで!
登録してお得なクーポンを獲得しよう
どんだけ金食い虫なんだよ! 自衛隊に配備目前「F-35戦闘機のコスト」調べてみた 納税者なら知っておくべき?
「車中泊トラブル」なぜ後を絶たない…!? 「ご遠慮ください」案内を無視する人も… 背景にはキャンプと「混同」も? 現状はどうなっている?
「不正通行にはならない」ETC障害で国交相、刑事責任に問われる可能性を否定 NEXCOは「お支払いを」 どういうことなのか?
西九州新幹線「佐賀県を通らないルート」実現可能か? 有明海ルートで博多~長崎10分短縮…浮上した奇策の経済効果と課題とは
「だから白バイで使うのか」「なるほどすぎる」ジェットヘルメットのフルフェイスより優れた面とは?
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
申込み最短3時間後に最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!
店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!
みんなのコメント