現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「危険予測」出来てますか!? クルマの周囲に潜む「危険」! あるのに見えない「死角」の対処法は?

ここから本文です

「危険予測」出来てますか!? クルマの周囲に潜む「危険」! あるのに見えない「死角」の対処法は?

掲載 2
「危険予測」出来てますか!? クルマの周囲に潜む「危険」! あるのに見えない「死角」の対処法は?

■見えないエリアが危険を生む「クルマの周りに潜む影」

 クルマの運転中、ドライバーの視界には実は、「見えていないエリア」が多く存在しています。
 
 これが「死角」です。普段意識していなくても、ふとした瞬間に危険を生む可能性があるこの死角は、交差点や車線変更の際に特に問題になりやすい部分です。

【画像】「危ない!」クルマに忍び寄る死角と対策方法 画像で見る

 死角が原因で事故が発生するケースが多々あります。

 特に、ドライバー目線での視界の届かない場所や、路上に駐車されたクルマによって生じる死角には十分な注意が必要です。

 クルマの周辺に潜む「死角」を把握することが安全の第一歩です。

 全日本交通安全協会(以下、全安協)が編集・発行する「交通教本」には、危険となりがちな死角について「自動車構造上の死角」「駐停車の死角」「交差点での死角」「カーブが作る死角」の4つを、代表として挙げています。

 まず「自動車構造上の死角」ですが、これはピラーやボンネットをはじめ、自動車の構造からくる死角です。これはどうしようもないので、これを補うため、バックミラーやアンダーミラーの取り付けが保安基準で義務付けられています。

 つぎに「駐停車の死角」ですが、周囲のクルマで視界が遮られ、そのすぐ裏にいる歩行者などに気づけないというものです。両側にクルマがいたり、連続して駐停車されていたりすると、なおさら死角は大きくなります。さらに、幼児など背の低い歩行者は、大人と違ってさらに死角に隠れがちになります。

「交差点での死角」は、たとえば道路際のビルなどで視界が狭くなり、交差点に差し掛かってはじめて、交差道路にやってくるクルマが視認できるといった状況です。

「カーブが作る死角」も同じで、カーブ内側が崖になっている場合などは、カーブのすぐ先まで対向車がやって来ているかどうか、全くわかりません。危険を避けるため、多くの場合カーブミラーが立っていて、カーブの先が見えるようになっています。

■運転中は死角だらけ どう対策すべき?

 このように、死角には様々な種類があります。
 
 クルマの構造や座席位置により、ドライバーから見えづらい場所が生じます。

 特に「車両前方のAピラー」や「後方のCピラー付近」は、意識していても見逃しやすいポイントです。

 例えば交差点で歩行者や自転車を確認する際、ピラーが視界を遮り、左右の安全確認が甘くなることがあります。

 このため、交差点での一時停止や低速での進行が求められます。

 また、サイドミラーやルームミラーだけでは見えない「後方左右の死角」もあります。

 車線変更時や合流の際には、必ず目視で確認し、ミラーの死角に潜む車両やバイク、自転車に注意しましょう。

 都市部や住宅街では、路上に駐車された車が視界を妨げることが頻繁にあります。

 駐車車両の陰に歩行者や自転車がいる場合、運転手からは確認が難しくなるため、急に飛び出してくる危険があります。

 このようなシチュエーションでは、ゆっくりと進みながら安全確認を行うことが重要です。

 また、反対車線に車両が止まっている場合も、対向車の動きに注意しつつ、自車が追い越す際には無理のない距離とタイミングを確保しましょう。

 死角を完全に無くすことは難しいですが、近年のクルマはセンサー技術の向上によりレーダーや超音波センサーを用いて車両周辺に障害物の有無を確認することが出来る機能もあります。

 このような先進技術・機能も活用し、ミラー調整や目視確認を徹底することでリスクを軽減できます。

 交通量の多いエリアや駐車車両が多い地域を走行する時は、普段以上に周囲の動きを意識しながら運転することが大切です。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

スーパーカーライトの「シルビア」があった!「ハチロク」に間違われる日産S12型「シルビア ハッチバック」は300馬力のフルチューン仕様
スーパーカーライトの「シルビア」があった!「ハチロク」に間違われる日産S12型「シルビア ハッチバック」は300馬力のフルチューン仕様
Auto Messe Web
【写真蔵】ヒョンデが日本で発売する4車種目の電気自動車「インスター」
【写真蔵】ヒョンデが日本で発売する4車種目の電気自動車「インスター」
Webモーターマガジン
【2台でGO!!】ロングツーリングで浮き彫りに!? ドゥカティ「モンスター」と「スクランブラー」の魅力
【2台でGO!!】ロングツーリングで浮き彫りに!? ドゥカティ「モンスター」と「スクランブラー」の魅力
バイクのニュース

みんなのコメント

2件
  • any
    今やカメラなんて数千円で買える時代
    車の4隅にカメラを付ければ死角は無くなる
    (フロント、リアにはもう大体の車にはカメラがあるだろう)
    要は水平360度パノラマ、出来れば半球(全天)カメラがある状態にすれば済む話かと
    CMOSセンサーも0.0001ルクスと言う最低照度もあるのだから夜間でも昼間同様にモニター表示される
    (合わせて障害物検知のレザー(またはレダー、赤外線)波でも照射すれば完璧かと)
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

ガソリン軽油割引中