現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 命の危険あり! 夏に多い異常気象に「クルマの運転中」に遭遇したときにやってはいけないこと4つ

ここから本文です

命の危険あり! 夏に多い異常気象に「クルマの運転中」に遭遇したときにやってはいけないこと4つ

掲載 23
命の危険あり! 夏に多い異常気象に「クルマの運転中」に遭遇したときにやってはいけないこと4つ

 この記事をまとめると

■ここ数年、夏の異常気象が多くなってきている

日本各地を襲う異常気象に自然災害! クルマを運転中に「豪雨」「降ひょう」「雷」「地震」が起きたらどうする?

■水たまりの深さは目視ではわからないので入らない方がいい

■クルマは雷が落ちづらいがオープンカーでは落雷時のリスクが高いので注意が必要だ

 異常気象時はとくに運転に注意!

 ゲリラ豪雨や洪水、雷の頻発、さらには季節外れの雹など、いままでにない現象が我々を襲う時代になってしまった。そうなると、クルマに乗っているときに異常気象に遭遇するのも珍しくなく、対策が必要になってくる。つまり、クルマに乗っていれば必ずしも安全ではないということを頭に入れておいてほしい。

 そもそも車内というのは特殊な環境で、薄い鉄板とガラスで囲まれているだけなのに、別空間と勘違いしやすいと心理学的にもされている。芸能人の車内密会が撮られてしまうのもこれが理由で、完全なプライベート空間と勘違いしてしまうから。災害でも「行けるだろう」と思ってしまう原因になる。もちろんそんなことはない。

 水深のわからない冠水道路での走行

 よく、水深どれぐらいまでなら走れるという記事を見かけて、答えはマフラーまでとなっている。これ自体は正解なのだが、そもそも「目の前にある水たまりの水深はどれくらいなのか?」といって降りて測りに行くわけではないのでわからないし、「前走車が行けているから大丈夫」というのも根拠はない。次の瞬間にはハマっているかもしれないのだ。

 ニュース映像で見かけるように、最初は大丈夫でもゲリラ豪雨ではあっという間に水深は増えるし、電子制御の塊である昨今のクルマ(軽自動車も含めて)は、水に浸かればあちこちが作動しなくなる。つまり、車外への脱出すら困難になる可能性は大いにあるのだ。

 感覚ではあるが、路面が隠れて水でザブザブになっているところにあえて突っ込んではダメ。アンダーパスのように、先が深くなっているようなところはとくに避ける。これもまたニュース映像で見るが、短い水たまりのようなところでもクルマが動けなくなって、車内で人が亡くなっていることがあるのを忘れてはいけない。

 運転に不安を感じるような状況になったら運転をやめよう

 ワイパーが効かないなかでの走行

 よく「ワイパーが効かなくなった」というほどの大雨に遭遇することがあるが、そうなると運転を中止したほうがいい。よく考えたら前が見えないのに運転をするのは危険極まりない行為だが、ここでも車内特有の「行けるかも」という心理が勝手に働いてしまう。

 ちなみに、そこまで大量の水をかき続けると、ワイパーアーム、そしてモーターに多大なストレスがかかって寿命を縮めるので、メカ的にも走ってはダメだ。

 雷がきているのにソフトトップ車の車内にいる

 クルマに雷が落ちても、電気はボディの表面を伝って路面へと流れていくので問題ないとされる。家に落ちた場合はダメになる可能性が高い電子機器も大丈夫とも。ただし、一概には言えないようで、故障したという例もあるし、ガラスが割れたという例もある。さらに、クルマは大丈夫でも衝撃が凄まじかったという声もあるので油断は大敵。

 わざわざ車外に出て避難するほどではないが、油断はしないほうがいいだろう。ちなみにソフトトップの場合は電気が伝う鉄製の屋根がないため、落ちると危険。雷が近づいてきたら車外の安全な場所に退避したほうがいい。

 雹が降っているのに走行

 雹は氷で、サイズはゴルフボールぐらいあることも。雹害車という言葉があるぐらいで、ボディに当たるとボコボコになってしまうこともある。デントリペアなどで修理することは可能だが、時間も手間もかかってしまう。雹がよく降る地域の方には常識なのだが、降り出したらすぐにクルマを止めてやり過ごすのが基本。

 ただでさえボディにダメージが及ぶほどなのに、走っているとさらに衝撃が強くなるだけで、とくに雹のなかを走るとガラスが割れやすくなる。

こんな記事も読まれています

5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
5速MT搭載! スズキが「大きなワゴンR」実車展示!「軽自動車」超えたビッグサイズに「最新技術」採用したニューモデルに反響あり!
くるまのニュース
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
1800馬力の電動ハイパーカー、ブガッティ『トゥールビヨン』発表…ヴェイロン 後継車は2026年発売
レスポンス
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
BMW「当面の間」はエンジン車の販売継続 新型EVと同じ外観で生産か
AUTOCAR JAPAN
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
学生時代の愛車だったホンダ「CR-Xデルソル」を再び購入! バブル期の車だけあって、外装パーツが専用品で入手困難です
Auto Messe Web
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
7/25申込締切 モビリティ・ロードマップ2024(自動運転法制を中心に)とモビリティDX戦略
レスポンス
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
自動車保険料3年連続の引き上げ、2026年以降平均5.7%上げへ[新聞ウォッチ]
レスポンス
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
ドライブレコーダーを付けたからと言って安心はできない!? 事故にあった際の正しい操作方法とは
バイクのニュース
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
一年中快適に楽しめるオープンモデル!メルセデス・ベンツ、高い走行性と安全性を併せ持つ「CLEカブリオレ」を発売
LE VOLANT CARSMEET WEB
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
伝統と革新が融合したスポーツモデル!ダイナミックな外観や新世代ISGを引っ提げ、「メルセデスAMG CLE 53クーペ」発売!
LE VOLANT CARSMEET WEB
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
今季10戦目にしてなんと5回目の11位……ヒュルケンベルグ抜群の安定感も”入賞圏外”に落胆「新しいポイントシステムが必要だ」
motorsport.com 日本版
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
オートバックスセブン、林野庁と協定締結 店舗での国産木材使用を拡大
日刊自動車新聞
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
そういえば滑りづらくなった!? 首都高の二輪車安全対策「フィンガージョイントすべり止め」「カーブ部のカラー舗装延伸」とは?
バイクのニュース
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
日産が新型「軽“ワゴン”」発表! ホンダ「N-BOX」対抗の「超背高モデル」! 超スゴイ“ピンク”も追加の「新ルークス」に販売店でも反響あり
くるまのニュース
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
「ChatGPT」車載化、VWがゴルフやティグアンにオプション設定…欧州仕様
レスポンス
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
フレッシュアップされたBMW 3シリーズの全情報 価格から走行性能&比較テストまで 新型BMW 3シリーズのすべて
AutoBild Japan
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
ついに始まった首都高「新ルート事業」の凄さとは 「箱崎の渋滞」も変わる!? 都心に地下トンネル「新京橋連絡路」爆誕へ
くるまのニュース

みんなのコメント

23件
  • やってはいけない事?

    何たらモーターの看板を見て入場してしまう事
    そこで車を触らせる事
  • やってはいけないこと?
    なんやらモーターでの車の売り買い
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村