現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「NSX」とともに世間をザワつかせたホンダ「NR750」が約1080万円で落札! 総生産台数はが322台の割に格安だった理由とは

ここから本文です

「NSX」とともに世間をザワつかせたホンダ「NR750」が約1080万円で落札! 総生産台数はが322台の割に格安だった理由とは

掲載 50
「NSX」とともに世間をザワつかせたホンダ「NR750」が約1080万円で落札! 総生産台数はが322台の割に格安だった理由とは

1992年から1994年の3年間のみ市販されたNR

2024年5月31日~6月1日にRMサザビーズがカナダ・トロントで開催したオークションにおいてホンダ「NR750」が出品されました。総生産台数は322台ともいわれており、世界で唯一無二の楕円ピストンエンジンを搭載した伝説のモデルでした。

「ケッチ」「サンパチ」「ヨンフォア」! 70年代に“中免ライダー”を虜にした国産バイク

世界唯一のピストン形状を採用したモデルだった

先般の某事件のニュースを見ていて、驚いた方もいただろう。貢ぐために売却したバイクがホンダNRだったのだから、それは当然だ。ネットも含めて騒然となったが、今や超高嶺の花となったCB750Four、Z1/Z2でもそうそう驚くものではない。NRとは一体、どんなバイクで、なぜそれほどまで話題になるのか?

その理由は特異なピストン形状であり、そこに尽きる。通常、レシプロエンジンの場合、ピストンは円筒形をしていて、同様に円筒形のシリンダーの中を上下運動する。作動、摺動性、生産性、コストなど、あらゆる点で優れているからで、内燃機が発明されて以来、その歴史において変わる必要もなければ変える必要もなかったとも言える。

しかし「NR750」のピストンは円筒形ではなく、楕円形をしている。昔ながらのアルマイトの弁当箱のような形をしていて、見るからにユニーク。また両サイドが丸くて、その間は直線と思っている人も多いが、じつは緩やかにカーブを描いて、文字通り、楕円となっている。メカに詳しい方ならピストンリングはどうなっているのか? と思うだろうが、当然こちらも楕円で合口は横にあって、気密性を維持するために肉厚となっている。

そもそも、なぜこのような特異なエンジンを開発して実用化したのか。ちなみに歴史を振り返ると実験的なエンジンであるにはあったが、市販化されたのはこれのみとなる。そのルーツはホンダらしく、レースにあった。1979年にレース車両、「NR500」として姿を現したが、その当時のWGP(ロードレース世界選手権)の規定では、気筒数は4気筒までとされ、全盛だった2ストロークに対するハンディもなし。パワーに勝る2ストロークに対して、4ストロークにこだわるホンダは多シリンダー化で対処していたが、それができないのは痛かった。

そこで思いついたのが、8気筒のうち2気筒ずつをまとめて形式上4気筒とするという手法。のちに最年少でホンダの副社長になった入江昭一郎をリーダーとして開発にあたり、楕円ピストンのアイデアは信号機を見て思いついたという。2気筒をひとつにしたことは、8バルブと2本のチタンコンロッド、2本のプラグを備えることからもわかる。実際のエンジンはV型4気筒で、バンク角100度(のちに90度)で2気筒ずつ並んでいた。目標スペックは2万回転で130psの発生で、最終的には近い性能を出すことに成功はしたものの、1979年から1982年まで参戦したロードレース世界選手権ではトラブル続きで、まったく成績は振るわず、完走をたまにするのがせいぜいという状況。結局撤退となった。

ここまで長くなったが、NR500の血統を受け継いで1992年から1994年の3年間のみ市販されたのがNRだ。もともとNR500を開発していた時点でロードバージョンは視野に入れていたとされ、時間は経ったものの、それが750cc化されて形になった。発表は1990年の東京モーターショーで、バブル末期ゆえ、大きな話題になった。ただ、本来なら当時全盛だったレーサーレプリカでもよかったのに、VFRとの被りを避けるため、フルカウルとはいえ一般的な大型スポーツモデルだった点には落胆した人が多かったのも事実だ。重量も乾燥で223kgと決して軽くはない。

とはいえ、名車であり、限定生産で300台ゆえに発売してしばらくすると伝説のモデルになったのもまごうことなき事実。国内300台限り、世界で唯一無二の楕円ピストンエンジンというのは伝説以外のなにものでもない。具体的なスペックは77ps/1万1500回転と非凡なのは国内自主規制のため。海外仕様は1万4000回転から130psを発生した。

コレクターズアイテムとして私蔵される個体が多い

そもそも生産台数はトータルで322台との説もあるほど極端に少ないものの、以前であれば、ごくたまに中古車として流通しているのを目にしたし、ネットオークションにも出品されていたこともある。ただ、ここの10年ほどは他のヴィンテージモデル同様にコレクターズアイテムとして私蔵される個体が多く、めったにお目にかかることはなかった。それゆえニュースで突然車名が出てきたときは驚いたわけだ。

さらに先ごろRMサザビーズのオークションに出品されて世界を驚かせた。出どころはカナダのトロントにあったデア・トゥ・ドリーム・ガレージというコレクション。ここに収蔵されるまで経緯は不明とのことだが、ガレージではメンテナンスピットも備えていたことから、コンディションがかなりいい状態だという。デア・トゥ・ドリーム・ガレージはコレクションをRMサザビーズで順に売却していて、2024年には完了したとのことで、NRは最後までガレージ保管されていたということになる。

推定落札価格、つまりエスティメートは8万ドルから10万ドルとしたものの、実際の落札価格は6万9600ドル(邦貨換算約1080万円)と下まわった価格にとどまった。これは以前、国内で売りに出された価格と同等もしくは低いぐらいで、ホンダの最高峰マシンとしては予想外のもの。メンテナンスの難しさやパーツの供給状態などが影響したのだろうか。いずれにしても、極上のCB750FourやZ1/2が1000万円程度するわけで、それ以上の希少な伝説のモデルが約1000万円で落札できたのはラッキーといえるだろう。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
前代未聞の「ETC障害」で1台ずつ「お金払ってくださいね」の情けなさ レーンも料金所も「もう不要」の海外
乗りものニュース
【AIで予想!】 ホンダ新型「プレリュード タイプR」の姿はどうなる? 「専用バンパー×大型ウイング」&赤い“H”エンブレムつけたらイイ感じ! ハイパワー化も期待の「スペシャリティカー」に注目
【AIで予想!】 ホンダ新型「プレリュード タイプR」の姿はどうなる? 「専用バンパー×大型ウイング」&赤い“H”エンブレムつけたらイイ感じ! ハイパワー化も期待の「スペシャリティカー」に注目
くるまのニュース
軽カーだけのレースで王座に輝いたダイハツ「エッセ」はリーズナブルでも耐久性の高いパーツばかりをチョイス!…純正流用テクを紹介します
軽カーだけのレースで王座に輝いたダイハツ「エッセ」はリーズナブルでも耐久性の高いパーツばかりをチョイス!…純正流用テクを紹介します
Auto Messe Web

みんなのコメント

50件
  • @1192JAPAN
    国内版が超ハイパワーだったんなら分かるけど…非凡を平凡の意味で使ってるのが気になってしまった
  • hcp********
    販売価格は五百万超じゃなかった?
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?