現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 併走するクルマへの目潰しでしかないのにナゼやる? 斜め後ろに「白色ライト」を点灯して走行するトラックは法令違反だった!!

ここから本文です

併走するクルマへの目潰しでしかないのにナゼやる? 斜め後ろに「白色ライト」を点灯して走行するトラックは法令違反だった!!

掲載 99
併走するクルマへの目潰しでしかないのにナゼやる? 斜め後ろに「白色ライト」を点灯して走行するトラックは法令違反だった!!

 この記事をまとめると

■車両のライトは本来、夜間のドライブの安全確保にかかせないもの

マジメなドライバーも乗用車も迷惑! コンプラが厳しい現代にもいる一部トラック乗りの悪しきマナー4選

■最近は斜め後方に向かってライトを照らすトラックをときおり目にする

■周囲を幻惑するトラックが存在する理由について解説

 眩しいライトを後ろに向けるトラックが存在する理由とは?

 最近、夜間にクルマを運転していて眩しいという思いをすることが多くなってきた。対向車や後続車のヘッドライトが明るすぎたり光軸がズレていたり、ハイビームのまま走っていたり、と理由はさまざまだが眩しいクルマが多い。

 さらに最近は、前走車でも眩しいクルマが増えてきた。以前は前走車で眩しいクルマといえば、リヤフォグランプを晴天時にも点灯しているクルマぐらいだったが、トラックのなかには斜め後方に向かってライトを照らしている超眩しいクルマも見かけるようになった。一体なんのためなのだろうか。

 このライトは作業灯で、夜間の積み込み積み下ろしなどの際に荷台周辺の視界を確保して作業の安全や積み忘れなどを防ぐために装備されるものだ。つまり、走行中には使用しないランプとして搭載が許されている装備である。

 重機運搬車などのトレーラーやレッカー車などでも積み込み用として、荷台前部の鳥居に作業灯を装備しているクルマもいるが、これらはランプを点けっぱなしにして走行しているケースを見かけたことはない。

 路肩灯を点灯して走行するのは法令違反

 路肩灯という名称で左折巻き込みを防止として、夜間の後方視界を確保するために用いられるという見方もあるが、どちらにせよ夜間後方に白色のライトを照らしながら走行するのは法令違反だ。

 車体の後部、リヤタイヤ周辺の確認がしやすいことから安全性を高めるために走行中も点灯しているトラッカーもいるようだが、これは自分だけが安全(安心する)になるだけで、後方のドライバーにとっては目潰し攻撃以外の何者でもない。

 前述したように作業灯は夜間の作業に必要な装備であり、作業中は点灯させなければ積み忘れや事故などを起こす可能性もある。しかし、走行中に点灯させるのは、周囲のドライバーを幻惑することになり、事故を誘発する原因となる。

 ドライブレコーダーに記録されていれば、車両が接触していなくても責任を問われる可能性もある行為だ。それなのになぜ、こんな行動をとるのかといえば、自分の後方視界を確保したいがためだけであろう。

 これは自転車の逆走同様、取り締まりが甘いことが原因のひとつと考えられる。無灯火の自転車やクルマも非常に危険だが、こうした違法点灯のクルマも罰則が軽いからと軽視せず、警察はキチンと取り締まってほしいものだ。交通違反切符を切るとか、検挙するのではなく、パトカーからスピーカーで注意するだけでも十分に抑止力になるはずだが、そうした場面には遭遇したことがない。

 トラッカーの社会的地位が低いといわれるのも、こうした周囲のドライバーへの配慮不足もひとつの原因となる。真面目に仕事しているトラッカーが大部分だけに、一番迷惑を被っているのはトラッカーだともいえる。

 トラッカーひとりひとりの行動が、社会でのイメージを確立していく。残念なことにこうした責任感を感じていないトラッカーがまだいるのも事実。物流体制が崩壊する前に、さまざまな角度から対策していく必要がありそうだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
左折するのに右にハンドルを切るのは道交法違反!?「右振り左折」は安全面・マナー面的にも悪癖なので改めましょう
Auto Messe Web
事故や落下物回収時などで使われる発炎筒を避けきれずタイヤで踏んだ! 火の上を跨いだ! タイヤやクルマはどうなる?
事故や落下物回収時などで使われる発炎筒を避けきれずタイヤで踏んだ! 火の上を跨いだ! タイヤやクルマはどうなる?
WEB CARTOP
外すのは論外! 付いていても調整しないと効果は半減! 頭を休める役割「じゃない」クルマのヘッドレストの重要性
外すのは論外! 付いていても調整しないと効果は半減! 頭を休める役割「じゃない」クルマのヘッドレストの重要性
WEB CARTOP
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
クルマの「左寄せ」って危なくないですか? ギリギリで“接触”する危険もあるのではないでしょうか。 教習所で教わる「キープレフト」はどのような運転をすれば良いのでしょうか?
くるまのニュース
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
心当たりのある人は要注意!高速道路であおっていると思われてしまうバイクの運転とは
バイクのニュース
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
運転中に「スマホ」をカーナビとして使用する場合、「スマホホルダー」の設置場所によっては交通違反になるのでしょうか?
くるまのニュース
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
違いを説明できる? 道路に描かれた「破線矢印」と「実線矢印」が示す意味の違いとは
バイクのニュース
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
ヘッドライトの検査が「ロービームのみ」への変更で「落検車」続出の可能性! 旧車乗りに突きつけられる厳しい現実
WEB CARTOP
最大積載量13トンのトラックに10トンの荷物を積んだら違反!? 意外と知らない「トラックのルール」
最大積載量13トンのトラックに10トンの荷物を積んだら違反!? 意外と知らない「トラックのルール」
WEB CARTOP
シャシー根太増し赤色塗装! 一般人には気がつきにくいデコトラの「隠れデコ」ポイント
シャシー根太増し赤色塗装! 一般人には気がつきにくいデコトラの「隠れデコ」ポイント
WEB CARTOP
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
あまり重いと走行不可能! 重い積み荷の巨大トラックは「何トン」まで公道を普通に走ってOK?
WEB CARTOP
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
新品で溝が十分! サイズも適合! それでもトラックに乗用車用タイヤを履かせると車検に通らないケースがある
WEB CARTOP
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
信号のない“十字路”交差点! どっちが優先? 「自分が優先でも不安…」な声も すぐ見分けるポイントは?
くるまのニュース
ドライバーなしの完全自動運転が見えてきた! 日産の「ロボシャトル」に乗ったら「ここまできたか!」と驚きしかない!!
ドライバーなしの完全自動運転が見えてきた! 日産の「ロボシャトル」に乗ったら「ここまできたか!」と驚きしかない!!
WEB CARTOP
夜のドライブ中、室内灯を常につけておきたいのですが、「ダメ。警察に捕まる」と言われます。子どもの世話もしたいのに、おかしくないですか? 本当に逮捕されてしまうのですか?
夜のドライブ中、室内灯を常につけておきたいのですが、「ダメ。警察に捕まる」と言われます。子どもの世話もしたいのに、おかしくないですか? 本当に逮捕されてしまうのですか?
くるまのニュース
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
自転車も違反によって「講習会」の受講命令が下る! バックレると「罰金」だった!!
WEB CARTOP
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
単なる自爆だし……でも警察への連絡は必須! ガードレールや電柱にクルマをぶつけたときの後処理方法と「壊した公共物」の値段とは
WEB CARTOP
何個知ってる? 知っておきたい走行中のハンドサイン
何個知ってる? 知っておきたい走行中のハンドサイン
バイクのニュース

みんなのコメント

99件
  • reg*******
    高速や幹線道路でも目潰し路肩灯を常に点灯させなければ夜間走行できないならトラックを降りろ。

    純正ならある程度の対策はされているから多少はマシだが、後付けのLED路肩灯や作業灯は光源が他のドライバーの眼を直撃するよう取付けられていることがほとんどだから乱用されると腹が立つ。
  • mcd
    記者の言う通り。眩しくて危ないから、警察は取り締まりしてほしい。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村