現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 【セリカ、パルサー、インプレッサ、ランエボ…】往年の超名車 最強ラリー車は中古で狙え

ここから本文です

【セリカ、パルサー、インプレッサ、ランエボ…】往年の超名車 最強ラリー車は中古で狙え

掲載 更新 4
【セリカ、パルサー、インプレッサ、ランエボ…】往年の超名車 最強ラリー車は中古で狙え

 日本メーカーは古くからWRC(世界ラリー選手権)に参戦してきた。特に4WDターボ全盛のグループA時代は改造範囲が狭いため、市販の4WDターボ車の性能の優劣が大きく影響するため、トヨタ、三菱、スバルがWRCを席巻した。

 現在日本メーカーでWRCに参戦しているのはトヨタだけで、市販車の優位性の関係ないWRカーで争われているが、トヨタがホモロゲ取得のために4WDターボのGRヤリスを登場させ、クルマ界の話題を独占しているのはご存じのとおりだ。

【相場変動!? 値引きの申し出は罠!??】お得に中古車を買いたいならいつベストか!?

 同時にかつての名マシンのベースとなった4WDターボのラリーコンペティションにも注目が集まっているので、本企画では往年の名車の中古相場、タマ数などについて考察していく。

文:萩原文博/写真:TOYOTA、NISSAN、SUBARU、MITSUBISHI、LANCIA、STI

【画像ギャラリー】闘うクルマは美しい!! ラリーコンペティションの雄姿!! 

4WDターボのラリーコンペティションは最強!!

1980年にデビューしたアウディクワトロは量産車として世界初のフルタイム4WD車で、その後ラリー界に4WDブームを巻き起こした

 1980年にフルタイム4WDを採用したアウディクワトロが誕生。

 2.1L直列5気筒ターボ+クワトロと呼ばれる4WDを採用したアウディクワトロは翌年からWRC(世界ラリー選手権)に参戦し、車両重量の重い4WD車は不利という戦前の評判を覆し、デビュー戦のモンテカルロは圧倒的な速さをみせながらリタイアとなったが、第2戦のスウェーデンラリーで優勝。

 この時からラリーにおける4WD+ターボの優位性が実証されたのだ。

 そして、国産車では、1985年に国産車初となるフルタイム4WD+1.6Lターボを採用したマツダファミリアが登場し、翌年からWRCのグループAカテゴリーに参戦し、1987年のスウェーデンラリーでは見事優勝を飾ったのだ。

 その後、国産メーカーではトヨタがセリカGT-FOUR、スバルはレガシィ/インプレッサ、三菱はギャラン/ランサーと4WDターボ車でWRCに挑み輝かしい戦績を残した。

1.6Lで272psをマークするGRヤリス。車体がコンパクトで軽量のため、パワーウェイトレシオはランエボシリーズ、WRX STIより優れている

 そして、2020年長年活躍したスバルのEJ20型が姿を消すいっぽうで、WRカーのホモロゲーションモデルとして、最高出力272ps、最大トルク370Nmを発生する1.6L直列3気筒ターボ+電子制御の多板クラッチの4WDシステムを採用したGR ヤリスが登場し注目を集めている。

 そこで、今回はラリーで活躍した4WD+ターボモデルの中から中古車で手に入れられるモデルを紹介する。

トヨタセリカGT-FOUR

セリカGT-FOUR(ST165)は1986年にトヨタ初のフルタイム4WD車としてシリーズに追加され、その後WRCに投入された

 まずは、GRヤリスのルーツでもあるトヨタセリカGT-FOURから。

 セリカGT-FOURは1985~1989年まで販売された4代目T160系、1989~1993年に販売された5代目のT180系。そして1993~1999年まで販売されたT200系の3モデルに設定されています。

 トヨタ初のフルタイム4WD車として1986年に登場したST165型のセリカGT-FOURはオジサン世代には懐かしい映画「私をスキーに連れてって」の劇中で、雪原を疾走する姿が懐かしい。

2代目GT-FOUR(ST185)はFFと同時に1989年に発売開始。写真は1991年に発売されたGT-FOUR RC。RCはラリーコンペティションの略だ

 さすがに流面形と呼ばれた初代セリカGT-GT-FOURの中古車は流通していないが、トヨタが1993~1994年に2年連続でWRCのマニュファクチャラーズタイトルを獲得するなど輝かしい記録を残した時のWRC参戦車、ST185型の2代目セリカGT-FOURの中古車はまだ手に入る。

 わずか4台とかなり稀少車となっているが、中古車の価格帯は約128万~約298万円。最も高い中古車は世界限定5000台のGT-FOUR RCとなっている。

 セリカGT-FOURの中古車の中心となっているが、1993年から販売されたST205型3代目セリカGT-FOURだ。

3代目GT-FOUR(ST205)は1993年にデビュー。WRCはリアスポイラーの下部分がブラックなのが特徴で日本では2100台限定で販売された(写真は後期標準)

 最高出力255psを発生する2L直列4気筒ターボエンジンを搭載し、丸目四灯のヘッドライトが特徴だ。現在、3代目セリカGT-FOURの中古車は17台流通しており、価格帯は約50万~約245万円。

 さらに価格が応談となっているが、2100台限定のWRC仕様車も1台だけ流通している。

 こうして見るとまだ3代目のセリカGT-FOURはプレミアム価格とまでなっていないが、2代目セリカGT-FOURはプレミアム価格といえるレベルまですでに価格が高騰している。

日産パルサーGTI-R

パルサーGTI-Rはコンパクトなハッチバックボディに2Lターボ+4WDを搭載。ボンネットの大型エアインテークが精悍。日産のWRCウェポン

 WRCでは輝かしい成績は残せなかったが、日産がWRC参戦用に開発したマシンの1台が日産パルサーGTI-R。

 1990年8月に登場したパルサーGTI-Rは全長3975×全幅1690×全高1400mmというコンパクトなボディに最高出力230psを発生するSR20DET型2L直列4気筒ターボエンジンを搭載。駆動方式はアテーサと呼ばれるフルタイム4WDを採用した。

ルーフエンドには大型のリアスポイラーを装着。ホイールベースが短く、トレッドも狭かったので早く走らせるにはテクニックが必要だった

 GTI-Rの乗り味はジャジャ馬そのもので、ハイパワーエンジンによるアンダーステアが強く、乗りこなすにはテクニックが必要とされた。

 現在、パルサーGTI-Rの中古車は5台流通していて、価格帯は約148万~約239万円。200万円台の中古車は走行距離が少なく、修復歴もないバリモノ。こんなパルサーGTI-Rの中古車は今後市場に出回ることはないだろう。

スバルインプレッサWRX STI

WRX STIは元々限定車だったが、中古車で流通しているのは1996年にカタログモデル化されたバージョンIIIからがメインとなっている

 続いて、紹介するのはスバルインプレッサ。

 GC型初代インプレッサ4ドアで参戦したグループAの時代、1995年はWタイトル、1996年はマニュファクチャラーズタイトル。

 そして2ドアをベースとしたWRカーとなった1997年にもマニュファクチャラーズタイトルを獲得している。

 そして2代目となるGD型インプレッサをベースとしたWRカーでは、2001年にリチャード・バーンズそして、2003年にはペター・ソルベルグがドライバーズタイトルを獲得。

北米専用の2ドアクーペのリトナをSTI化したクーペのタイプRは1996年にデビューし当時人気だった。WRCでWRカーが活躍した相乗効果抜群

 また、2004年に初開催されたラリージャパンでは、インプレッサを駆るペター・ソルベルグが初代ウィナーに輝いた。

 インプレッサの中古車はSTIモデルに絞って紹介する。

 1994年~2000年まで販売されたGC型初代インプレッサWRX STIの中古車の流通台数は約40台で、カタログモデルとなったWRX STIバージョンIIIからとなっている。

 1996年に登場したバージョンIIIの価格帯は約47万~約178万円。1997 年に登場したバージョンIVの価格帯は約109万~約122万円。1998年に登場したバージョンVの価格帯は約80万~約149万円。

 そして1999年に登場したバージョンVIの価格帯は約55万~約160万円で、モデルによる価格差はなく、中古車のコンディションを重視した価格設定となっている。

 また、WRCで3連覇したラリーカーをロードカーとして再現し、1998年3月に発売された22B-STIバージョンの中古車は価格応談の1台のみ。

 またWRカールックのタイプRと呼ばれた2ドアモデルは約10台流通していて、価格帯は約110万~約240万円となっている。

2代目インプレッサWRX STIは2度のビッグマイチェンにより丸目、涙目、鷹目の3タイプのフロントマスクが存在。写真は第2期の涙目タイプ

 続いては、2人のチャンピオンドライバーを輩出したGD型2代目インプレッサWRX STIの中古車事情を見てみる。

 この世代は年式によって丸目、涙目、鷹目とヘッドライトの形で区別されているのが特徴で、WRCで好成績を残したのは丸目と涙目だ。

 現在、GD型2代目インプレッサWDX STIの中古車は約210台流通していて、価格帯は約66万~約545万円。STIが手掛けたコンプリートモデル、Sシリーズは現在でも非常に高値安定傾向となっている。

三菱ランサーエボリューション

第1世代はエボI~IIIの3モデルあり、最も人気が高いのが大型リアスポイラーを装着したエボIII。中古マーケットではプレ値がつけられていることも少なくない

 続いては、インプレッサやセリカと激しいチャンピオン争いを繰り広げた三菱ランサーエボリューションだ。

 1995年のスウェーデンラリーでランエボIIが初優勝を飾ると、1996~1999 年にはトミ・マキネンが4年連続でドライバーズタイトルを獲得。

 そして1998年にはマニファクチャラーズタイトルを獲得し、悲願のWタイトルに手が届いたのだった。

 WRC参戦車となったランサーエボリューションンはI~IIIの第1世代。IV~VIの第2世代。VII~IXの第3世代そしてXの第4世代とわけることができるが、ここではWRCに関係の深い第1と第2世代の中古車事情を紹介する。

第2世代はエボIV~VIで、写真のエボVから全幅が1770mmとなった。この拡幅はWRCのレギュレーションに合わせて行われた

 第1世代のランサーエボリューションは1992年に発売されたエボI、1994年のエボII、そして1995年のエボIIIまでを指す。中でもマキネンがドライブするエボIIIはWRCで圧倒的な強さを誇った。

 第1世代のランエボの中古車はわずか7台しか流通しておらず、価格帯はランエボIIが約180万~約258万円。ランエボIIIが約200万~約425万円とすでにプレミアム価格となっている。

 いっぽう、1996年に登場したランエボIVから1998年のランエボV、そして1999年のランエボVI、2000年のランエボVIトミマキネンエディションまでの第2世代ランエボの中古車の流通台数は約31台。

第2世代でナンバーワン人気がトミマキネンエディションで、VIの改良版のため6.5と呼ばれることもある。手に入れるにはかなりの出費の覚悟が必要だ

 価格帯はランエボIVが約79万~約168万円。ランエボVは約99万~約290万円。ランエボVIは約128万~約220万円。

 そしてランエボVIトミマキネンエディションは約248万~約490万円となっており、ランエボVIトミマキネンエディションの価格の高さがひときわ目立っている。

ランチアデルタHFインテグラーレ

 そして、最後はWRCにおいて、国産メーカーのライバルとして立ちはだかったランチアデルタです。

 HFインテグラーレに搭載された2L直列4気筒ターボエンジンは最終的には215psを発生し、駆動方式はフルタイム4WDを採用したホットハッチです。

ランチアデルタインテグラーレのエボIIをベースにした限定車が数多く発売された。写真はイエローボディがまぶしいジアッラ。クラシカルな雰囲気になってきた

 現在、デルタの中古車は約12台流通していて、価格帯は約257万~約700万円で、応談という中古車も増えています。

 WRCに勝つために開発されたラリーコンペティションマシン。開発者の勝利に掛ける意気込みがこもったマシンばかりです。

【画像ギャラリー】闘うクルマは美しい!! ラリーコンペティションの雄姿!!

こんな記事も読まれています

大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
大胆「お化粧直し」で最新ルノー顔に! 改良版キャプチャー E-テックへ試乗 直感的な操縦性が強み
AUTOCAR JAPAN
バニャイヤ、スプリントをポール・トゥ・ウィンで完勝。マルケスは転倒リタイア|MotoGPオランダGP
バニャイヤ、スプリントをポール・トゥ・ウィンで完勝。マルケスは転倒リタイア|MotoGPオランダGP
motorsport.com 日本版
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
グラベル設置は大成功か。F1オーストリアGPはトラックリミット違反大幅減の傾向……その分ラップタイムも落ちた?
motorsport.com 日本版
日産「レパード」をヤンチャ仕様から大人仕様へノーマル戻し! 昭和世代クルマ好きに刺さるポイントを押さえたカスタムに注目です
日産「レパード」をヤンチャ仕様から大人仕様へノーマル戻し! 昭和世代クルマ好きに刺さるポイントを押さえたカスタムに注目です
Auto Messe Web
後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
後任“お漏らし”騒動の直後にブリスコのJGR加入が正式発表。複数年契約でトヨタ陣営へ/NASCAR
AUTOSPORT web
なぜベントレーが英国最大のアリーナ内に至高の空間を…? マンチェスターで最も贅沢な会員制クラブ「ベントレー・レコード・ルーム」とは
なぜベントレーが英国最大のアリーナ内に至高の空間を…? マンチェスターで最も贅沢な会員制クラブ「ベントレー・レコード・ルーム」とは
Auto Messe Web
ルノー陣営がビリクム初制覇。伏兵の予選初ポールから“王者の息子”が連勝を達成/TC2000第5戦
ルノー陣営がビリクム初制覇。伏兵の予選初ポールから“王者の息子”が連勝を達成/TC2000第5戦
AUTOSPORT web
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
レッドブルリンクでレッドブル育成のハジャルが一番時計。宮田莉朋は20番手/FIA F2第7戦フリー走行
AUTOSPORT web
美しすぎる新型「小さな高級車」登場! “鮮烈ブルー”に「オープンルーフ」搭載! 斬新な「超レトロ仕様」の500に反響あり!
美しすぎる新型「小さな高級車」登場! “鮮烈ブルー”に「オープンルーフ」搭載! 斬新な「超レトロ仕様」の500に反響あり!
くるまのニュース
V8ツインターボで640馬力 アウディ最強の高級SUV「RS Q8」 スポーティーな内外装デザイン採用
V8ツインターボで640馬力 アウディ最強の高級SUV「RS Q8」 スポーティーな内外装デザイン採用
AUTOCAR JAPAN
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
【高出力を悟らせない】 BMWアルピナB3 GT/ツーリング ブッフローエ・アルピナ、その最高到達点 
AUTOCAR JAPAN
Moto2オランダ予選|小椋藍、2番手フロントロウを獲得。ポールポジションはアルデゲル
Moto2オランダ予選|小椋藍、2番手フロントロウを獲得。ポールポジションはアルデゲル
motorsport.com 日本版
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
ガスリー「チームは僕と仕事をしたいと示してくれた」数カ月に渡る話し合いの末、アルピーヌF1との契約延長を決断
AUTOSPORT web
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
F1候補生ベアマン優勝! レッドブル育成マルティ下す。宮田莉朋22位|FIA F2シュピールベルグ・スプリントレース
motorsport.com 日本版
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
660ccの「小さな高級車」って最高! めちゃ上品な「オトナの軽自動車」に称賛の声! ダイハツ本気の「ラグジュアリー仕様」が凄かった!
くるまのニュース
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
松山北斗が『GRカローラ』D1GP初投入で単走優勝!第3-4戦筑波のトーヨータイヤ勢の活躍に期待
レスポンス
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
説明が異なるメルセデスのタイヤ戦略「計画どおり」とラッセル、エンジニアは「やむを得ず」分けたと主張
AUTOSPORT web
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
ド派手なデコトラ乗りはなんと串焼きのキッチンカー経営者! バスに1BOXカーにトラックと飾りまくったデコ人生
WEB CARTOP

みんなのコメント

4件
  • 中古で狙えって…ほぼ中古でしか買えないのですが
  • 中古って言っても、古すぎるからお勧めなんてできない。

    何を考えて記事を書いたんだ?

※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.0379.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.0836.0万円

中古車を検索
インプレッサハッチバックSTIの車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

324.0379.1万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

48.0836.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村