現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ

ここから本文です

じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ

掲載 47
じつはかなり前から「衝突被害軽減ブレーキ」装着は義務化されている! それでも大型トラックの事故がなくならないワケ

 この記事をまとめると

■トラックの事故が報道されるたびに衝突被害軽減ブレーキを義務化すべきという声があがる

大型トラックの脱輪事故の96%は左後輪! なぜ極端に偏るのかトラック専門誌が解説!!

■大型トラックへの衝突被害軽減ブレーキの義務化は2014年から始まっている

■義務化以降も大型トラックの追突事故がなくならない理由を解説

 衝突被害軽減ブレーキ装備でも追突事故は起こる?

 2024年に入り、年頭から大型トラックが絡む交通事故がいくつも報道された。ネットに寄せられるコメントを見ると「大型トラックこそ自動ブレーキを義務化すべき!」といった意見が多い。乗用車ユーザーはトラックに乗らないから、気がつかないだけなのだろうが、じつは大型トラック・バスへの衝突被害軽減ブレーキの義務化は2014年から始まっており、生産過程車についてもすでに全車搭載が義務化されている。

 さらに、歩行者を検知する機能など、より高度な衝突被害軽減ブレーキの義務化も2025年から施行される。

 10年前に搭載が義務化されているのになぜ追突事故が起こるのか、不思議に思う読者もおられるだろう。

 それにはさまざまな理由がある。

 ひとつは衝突被害軽減ブレーキという名称が示しているとおり、被害の軽減はできても完全に衝突を防止する装置ではない、ということだ。前方の障害物などを検知してブレーキを作動させるが、障害物の前で停止できるとは限らない。それでもブレーキを作動させたことで、衝突による損傷は抑えることができるのだ。

 とくにトラックは積載物によって制動距離が伸びるから、乗用車のように短い制動距離では止まれない。バスは乗員のケガを防ぐために、急制動でもそれほど強いブレーキはかけないよう制御されているので、やはり制動距離は長めになる。また、条件によっては障害物の検知が遅れたり、検知できなくて作動しないケースもある。

 トラック車両は長い寿命により、まだ衝突被害軽減ブレーキが搭載されていない旧式トラックがたくさん走っていることも、追突事故がなくならない原因だろう。精密機器などを運ぶトラックは、積荷を守るためにあえて衝突被害軽減ブレーキが作動しないようキャンセルさせているところもあるようだ。それと、ドライバーが衝突回避行動をとったために作動がキャンセルされて、制動力が不足して衝突してしまうケースも考えられる。

 かつてエアバッグシステムの普及によって乗員の安全性が高まった際にも、ドライバーの過信により運転が雑になった傾向がみられた。衝突被害軽減ブレーキも普及が進むにつれ、クルマの装備を過信して運転中に脇見や別のことをしてしまうケースもあるようだ。

 そこでドライブレコーダーで車内の様子も記録しようとしたところ、トラックドライバーから反対の声が上がった、という話も聞く。プライバシーの侵害ということなのだろうが、業務中の運転操作を記録するのはそれほど問題がある行為には思えない。

 なかには「(運転中に)漫画が読めなくなる」とうっかり日頃の運転事情をバラしてしまった不届なトラックドライバーもいるらしい。そんなトラックドライバーだから衝突事故を起こすのだと、誰もが思うことだろう。

 衝突被害軽減ブレーキが歩行者を検知するようになっても、トラックドライバーには油断せず高齢ドライバーや自転車の危険な運転行為、歩行者の傍若無人ぶりから交通事故を防ぐ運転をしてもらいたいものだ。

関連タグ

こんな記事も読まれています

車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
車体が透けて床下まで見える! 移動する歩行者も検知! 最新車のクルマのモニターが未来の世界だった
WEB CARTOP
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
「ポンピングブレーキ」覚えてる? そもそも何のために存在し、もはや「不要なスキル」なの? 実は今でも意外な「役立ち方」があった!
くるまのニュース
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
アクセルを戻せば減速する……のはわかる! でも説明しろと言われると悩むエンジンブレーキの「仕組み」とは
WEB CARTOP
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
信号がいつ変わるのかをクルマで受信! 上手く使えば渋滞もCO2も減らせる「TSPS」とは
WEB CARTOP
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ついにバックカメラが装着義務化? これって今乗ってるクルマにも付けなきゃいけないの?
ベストカーWeb
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
あと数台分がガマンできないのか!? 「もうちょいで右折レーン」「もう少しで右側の駐車場入口」なときの「チョビ逆走」は立派な交通違反だった
WEB CARTOP
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
運転中にハッキングされて事故に!! そんな映画みたいな話ある!? 近年凶悪化するのは自動車盗難だけじゃなかった
運転中にハッキングされて事故に!! そんな映画みたいな話ある!? 近年凶悪化するのは自動車盗難だけじゃなかった
ベストカーWeb
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
日本でまさかの拳銃を使ったタクシー強盗発生! キャッシュレス化で現金をもたない仕組み作りが一番の解決策
WEB CARTOP
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
荒々しい見た目と裏腹にエコを追求! イカツい建機の「ホイールローダー」はハイテクの塊だった
WEB CARTOP
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
目立つ高齢タクシー運転士の事故! だが年齢よりも「悟りを開けるか」がタクシーの安全性に大きく影響する
目立つ高齢タクシー運転士の事故! だが年齢よりも「悟りを開けるか」がタクシーの安全性に大きく影響する
WEB CARTOP
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
オービスを光らせてバックレ! 乗り逃げ転売! 個人間カーシェアで本当にある「とんでも話」5つ
WEB CARTOP
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
【試乗】BYDの「真打ち」スポーツセダンが日本上陸! 激安「SEAL」の走りを徹底チェックした
WEB CARTOP
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
ホンダN-VAN e:は大先輩の三菱ミニキャブEVに対してどこが勝ってる? 2車をガチンコ比較した!
WEB CARTOP
なぜ飲酒運転に「酒気帯び」と「酒酔い」と罰則に段階がある? しかも罪にならないアルコール濃度もあるってナゼ? すべて厳罰化しないワケ
なぜ飲酒運転に「酒気帯び」と「酒酔い」と罰則に段階がある? しかも罪にならないアルコール濃度もあるってナゼ? すべて厳罰化しないワケ
WEB CARTOP
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
「給油し忘れた…どこまで走れるか不安」高速道路でのガス欠が違反になるのはナゼ?
WEBヤングマシン
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
ベストカーWeb

みんなのコメント

47件
  • ms_********
    お前突っ込む気満々だろってレベルの車間しかとらない車が
    トラックにしろ軽にしろ多すぎるからねぇ
  • sky********
    > 精密機器などを運ぶトラックは、積荷を守るためにあえて衝突被害軽減ブレーキが作動しないようキャンセルさせているところもあるようだ。

    一家丸殺しで4-5億払ったとしても積荷より安いってか!?ふざけんな。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村