現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 5分で分かる、アストンマーティンのモータースポーツの歴史とは

ここから本文です

5分で分かる、アストンマーティンのモータースポーツの歴史とは

掲載 更新
5分で分かる、アストンマーティンのモータースポーツの歴史とは

■モータースポーツにおけるアストンマーティンの歴史

 2021年に60年を超える沈黙を破って、アストンマーティンがF1選手権に復帰することが決定している。マシンのカラーリングは、伝統のブリティッシュグリーンがメインカラーになるだろうというのが大方の予想だ。

桁が違う… 5007馬力の12000ccエンジン搭載 ドバイ製スーパーカー登場

 現在、アストンマーティンといえば、映画『007シリーズ』のイメージを持つ人が多いだろうが、実はレースの世界でも数々の素晴らしい戦績を残したメーカーでもある。そこで、現代にまで続くアストンマーティンの華々しいレースの歴史を紐解いてみよう。

●1920年代のアストンマーティン

 アストンマーティンの共同創設者であるライオネル・マーティンは、誕生したばかりのこのスポーツカー・メーカーの指揮をとっていた初期の頃から、パートナーのロバート・バンフォードとともに、グランプリレースに参戦して名声を得ることを夢見ていた。

 まずアストンマーティンは英国のヒルクライムレースで頭角を現し、ライオネル自身もレーサーとして自ら製作したマシンのステアリングを握っていた。とくにグランプリレースで卓越したパフォーマンスを披露し、ヨーロッパに自身の名とアストンマーティンの名を轟かせることになる。

「狂騒の20年代」が始まる頃、マーティンは、才能溢れる若きレーシングドライバー、ルイス・ズボロウスキー伯爵を紹介され、レースにおけるアストンマーティンの夢が現実に向かって大きく動き出すことになる。

 裕福なポーランド貴族であるズボロウスキー伯爵と米国人女性の相続人は、飽くなきスピードへの情熱を持っていたのだ。億万長者であったズボロウスキーには、自由に使える資金を豊富に持っていただけでなく、ドライバーとして、アストンマーティンの初期型サイドバルブ・オープンホイール・レーサーを熟知していいたため、同時に2台のレーシングマシンの製作をアストンマーティンに依頼し、レースの世界へと乗り出したのだ。

 その後、ライオネル・マーティン率いるチームとズボロウスキーは、1922年のマン島TT(ツーリスト・トロフィー)に参戦すべく、新たに2台のマシンを製作する計画を立てた。ズボロウスキーは、このプロジェクトに約1万ポンド(当時の「ひと財産」という意味)を投入して、マシンだけでなく、完全に新しい16バルブDOHC4気筒レーシングエンジンの開発もおこなった。

 アストンマーティンの車両重量750kg、最高速度は85mph(約136km/h)を誇る初代グランプリカーには、こうして開発された最高出力約55bhp/4200rpmの1486ccユニットが搭載された。

 2座のシートが装着されていたのは、当時のレギュレーションに従って、ライディングメカニックを乗せるためである。ライディングメカニックは、メカニックとしての仕事だけでなく、ハンドポンプを使用して燃料タンクに圧力をかける役割も果たしていたのだ。

 いまでは信じられないことだが、当時のレーシングチームは、レースが開催される会場まで、マシンを自走させて行くのが普通だった。

 また、エンジン自体にも注目に値するストーリーが存在している。アストンマーティンは、1922年まで複数年にわたってこのエンジンを製作し、大きな成功を手にした。

 するとライバル勢(プジョー、ブガッティ、A.L.F.A.など)は、レースおよびスピードレコード用に大排気量の16バルブ・パワーユニットを新開発したのだ。このようにアストンマーティン・パワープラント創世記には、さまざまな逸話が残っているのだ。

 ここでズボロウスキー伯爵をクローズアップしてみよう。彼にはクライブ・ギャロップという良き友人であり、ライバルがいた。このギャロップは、プジョーのエンジニアであるマルセル・グレミヨンの知り合いでもあった。

 この才能溢れるフランス人エンジニアは、その当時、フランスの自動車メーカー、バロットで仕事をしていた偉大なエンジンデザイナー、アーネスト・ヘンリーの弟子であった。

 ある日グレミヨンは、ヘンリーに3.0リッター・バロット・エンジンの詳細について訊ねたことがあった。この時ヘンリーは、ただエンジンの図面をふたつに引き裂いて渡しただけであったが、グレミヨンはこの引き裂かれた図面にバンフォード&マーティンのシングルカム、16バルブエンジンの下半分を繋ぎ合わせ、後にこれが大きな宝をもたらすことになる。

 引き裂かれた図面を基にヘンリーが開発した3.0リッター・ユニットは、バンフォード&マーティン1.5リッターSOHC16バルブエンジンへとその姿を変えたのである。

●アストンマーティンのグランプリデビュー

 アストンマーティンは、「TT1」、「TT2」と呼ばれるレーシングマシンを開発して、1922年6月22日のマン島TTに参戦する予定だったが、準備が間に合わず、日程を変更して、7月15日にストラスブールで開催される2.0リッター・フランスGPに照準を合わせ直すことにした。これが、アストンマーティンにとってのグランプリレースへのデビュー戦となるのである。

 TT1のステアリングはズボロウスキーが握り、その隣にはレン・マーティン(ライオネルとの血縁はない)がメカニックとして搭乗した。TT2のクルーは、ドライバーにギャロップ、メカニックにH.J.ベントレー(自動車メーカーのベントレーとは無関係)という布陣であった。

 しかし、彼らが開発したエンジンは排気量が小さく、ライバルと比較してパワー不足は否めなかった。さらに、早急な開発作業に加え、バラストの搭載が義務づけられたために、2台ともエンジントラブルでリタイアという結果に終わってしまった。

 しかし、このレースでのリタイアは、まだ船出したばかりのチームにとって、非常によい経験となった。ケンジントンのアビンドンロードに本拠を構えるチームは、このようにしてグランプリ・アドベンチャーの第一歩を踏み出したのである。

「TT」は、当初こそ開発不足を露呈したものの、その後に熟成され、ヴィラフランカ・サーキットで開催された1922年のペーニャ・ラインGPで2位に入るなど、複数のレースで表彰台を獲得。チームは、その翌年に開催されたペーニャ・ラインGPでも2位でフィニッシュし、同年のブローニュGPでは3位でチェッカーを受ける快挙を遂げた。

 このままグローリーロードへと駆け上がっていくかに見えたアストンマーティンだったが、1924年に転機が訪れてしまう。最大のスポンサーであるズボロウスキーがレース中のアクシデントにより命を落としてしまったのだ。

 彼の早すぎる死により、エースドライバーを失ったアストンマーティンの第1期レースプログラムが終焉を迎えることになる。アストンマーティンのレーシングマシンを使用したプライベートチームは、数多くの成功を収めていたが、アストンマーティンが本格的にグランプリシーンに復帰するまでには、この後20年の歳月が必要であった。

■アストンには、まるでジェームズ・ボンドのようなドライバーいた!

 1946年のベルギー・スポーツカーGPは、最高峰クラスのレースではなかったものの、アストンマーティンのレーシング・ヒストリーを語る上で欠かせない戦いであった。

 戦後間もない時期のモータースポーツは、今日における絶え間ないテクノロジー開発競争と比べると、比較的穏やかな時代だったといえるだろう。とくに、第二次世界大戦終了直後のレーシングマシンは、当然のことながら、その多くのマシンが完全な新設計ではなかったのだ。

●復活の1940年代

 戦前に製作されたアストンマーティン「スピード・モデル」も十分に現役として通用したため、1936年型アストンマーティン2.0リッター・スポーツカーが、ブリュッセル近郊のボワ・ドゥ・ラ・カンブルのロードコースで1946年6月16日に開催されたベルギー・スポーツカーGPに参戦したことも驚くには値しない。

 そのうち1台には、アストンマーティン・モータースポーツ史のなかでも異彩を放つドライバー、セントジョン・ラトクリフ・スチュワート・ホースフォール(通称「ジョック」ホースフォール)がステアリングを握っていた。

 裕福な家庭の6人兄弟のひとりとして生を受けたジョックは、幼いころから自動車に興味を示し、1934年に、24歳で自身初のアストンマーティンを購入。株式ブローカーとしても成功していた彼は、すぐにアストンマーティン「ファミリー」の一員となり、開発やテストを通じてブランドを支援することになる。

 彼は、戦時中はMI5で働き、MI5の職員やエージェント、ダブルエージェント、あるいは囚われの身となった敵のスパイを乗せて、MI5の公用車を運転したこともある異色の経歴の持ち主でもあった。彼は極度の近視のうえに乱視も抱えていたにもかかわらず、視力を矯正するために眼鏡をかけることを嫌っていたといわれている。

 さらにジョックは、海軍および空軍施設のセキュリティ・テストにも関わっており、機密情報にも精通していた。彼にとってもっとも「シークレットな」活動は、「オペレーション・ミンスミート(挽肉作戦)」(1943年、枢軸国を欺いて、連合国軍がシチリアに侵入した軍事作戦)において、ドライバーを務めたことである。

 興味深いことにこの極秘任務は、1939年に海軍諜報部門責任者を務めたジョン・ゴッドフレイ少将と彼の個人秘書であったイアン・フレミング少佐が詳細にわたってメモに記した、敵軍欺瞞戦略を基にしたといわれている。

 戦後に開催されたベルギー・スポーツカーGPでは、このレースに参戦したフレイザー・ナッシュ、BMW、アルヴィスといったライバルメーカーを抑えて、ジョックが真っ先にチェッカーを受けることになった。これは、アストンマーティンの「ビンテージ」マシンが記録した、注目すべき勝利であった。

 ジョックのマシンには、1950ccの4気筒OHCエンジンが搭載されていた。最高出力は約125bhp、車両重量約800kgの「アルスター・スタイル」のオープンボディ、2シーター、セパレート・ウィングを備えたこのマシンは、120mph(約186km/h)の最高速度を誇った。

 しかし、ベルギーでの勝利は、ホールフォールにとって最高の栄誉ではなかった。それから3年後、彼は1949年のスパ24時間レースにプライベート参戦し、アストンマーティン・スピード・モデルでクラス2位、総合4位に輝いている。この業績を際立たせているのは、控えドライバーのポール・フレールがいたにもかかわらず、ホールフォールはひとりで24時間を走り切ったことであろう。

 しかし、ホールフォールは、このレースからわずか4週間後、英国のシルバーストーンで開催された1949年BRDCトロフィーでレーシング・アクシデントに見舞われ、この世を去ってしまう。

 アストンマーティン・オーナーやエンスージアストのなかでも群を抜く彼の偉業を記念して、アストン・マーティン・オーナーズ・クラブは、彼の記憶を後世へと残すため、セントジョン・ホースフォール・メモリアル・トロフィーを毎年開催している。

■ル・マンを制したアストンマーティン以外に注目すべきマシンとは

 1950年代は、アストンマーティンにとってエキサイティングな時期となった。1947年にアストンマーティンを買収し、同年にラゴンダ・ブランドを追加したデイヴィッド・ブラウン卿は、英国流スポーツカーを着実に開発、その魅力を大いにアピールすることに成功したのである。

●デイヴィッド卿のエキサイティングな1950年代

 デイヴィッド卿は、アストンマーティンの商業的な成功にはモータースポーツが重要であると認識し、1955年に、世界スポーツカー選手権だけでなく、当時はまだ新しいカテゴリーだったF1世界選手権でも優勝することができるマシンを作るという野心的な計画を打ち出した。

 アストンマーティンの歴史を振り返ると、ル・マンを制した「DBR1」やその後継マシンである「DBR3S」に注目が集まりがちだが、初期のシングルシーターである「DP155」によるプログラムは、アストンマーティンにとって貴重な学習の場となり、50年代後半のGPマシンの開発に繋がっている。

 このプログラムと並行して、デイヴィッド卿は、新しいエンジンや新しいロードカー開発にも着手し、「DB4」が誕生した。

 その後、レーシングカーのアストンマーティン「DBR4」が開発されることとなる。このマシンは、1957年にテストが開始されたものの、デビュー戦は1959年のBRDCインターナショナル・トロフィーであった。同イベントは、F1のレギュレーションに則って、同年5月のシルバーストーンで開催された。

 このレースには、2台のアストンマーティンが参戦し、ロイ・サルバトーリがル・マン24時間レースでドライブしたカーナンバー1が、ジャック・ブラバムのクーパー・クライマックスT51に次ぐ2位でチェッカーを受けている。

 2493cc直列6気筒ドライサンプのRB250エンジンは、DBR1スポーツカー・エンジンと同一の基本デザインを採用していた。このパワーユニットを搭載する「DBR4/250」は、スペースフレーム・シャシのシングルシーターで、最高出力は256bhp、車両重量は575kgであった。

 サルヴァドーリやキャロル・シェルビーなど、スタードライバーがステアリングを握ったものの、フロントエンジンのDBR4は、最新ミッドシップのライバルマシンの後塵を拝するしかなく、DBR1がスポーツカー・シーンで見せたような成功をF1で再現することは叶わなかった。

 後継マシンの「DBR5」もデビュー戦で成果を収めることができず、アストンマーティンは、1960年にシングルシーターの最高峰クラスから撤退するに至った。

●アストンマーティンの新たな幕開け

 近年のアストンマーティンは、50年にも及ぶブランクを経て、レッドブル・レーシングのタイトルスポンサー兼テクニカル・パートナーとしてGPシーンに復帰している。

 両社のパートナーシップはさらに発展し、驚異のハイパーカー、アストンマーティン「Valkyrie(ヴァルキリー)」として結実した。このハイパーカーは、2021年から生産が開始される予定だ。

 英国のラグジュアリー・ブランドは、アストンマーティンF1チームとして、2021年シーズンからの参戦に向けて現在鋭意準備中だ。

 アストンマーティン取締役会会長のローレンス・ストロールは、次のように述べている。

「アストンマーティンの名前がF1に復活し、カラフルでダイナミックなスポーツの歴史に再びその名を刻むことになりました。英国の偉大なスポーツカー・ブランドで仕事をする私たちにとって、本当にエキサイティングな瞬間が訪れます。

 F1世界選手権は、アストンマーティンにふさわしい場所です。そこは、私たちのブランドがいるべき場所でもあり、アストンマーティンのレースの歴史における新たな章は、世界中のアストンマーティン・ファンだけでなく、F1ファンの方々にとっても、非常にエキサイティングなものになるでしょう」

こんな記事も読まれています

ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
ランド・ノリスが0.02秒差で自身2度目のPP獲得。RBは揃って後方に沈む【予選レポート/F1第10戦】
AUTOSPORT web
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
 アリストって完ぺきじゃね!? FFのスペース効率とFRの運動効率を備えた究極のクルマ説をガチ検証
ベストカーWeb
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
電動化の[新型ロードスター]でもこだわりたい”人馬一体”感!! でもやっぱり内燃機関でしょ!!!!
ベストカーWeb
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
スーパーフォーミュラ・ライツ選手権第7戦SUGOは小出峻がポール・トゥ・ウインで今季2勝目
AUTOSPORT web
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
宮田莉朋、2番手チェッカーもペナルティで後退。マルタンスが今季初優勝/FIA F2第6戦レース1
AUTOSPORT web
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
角田裕毅、F1スペインGPは為す術なく19位がやっと「うまくいかなかった理由を理解すべく、全てを分析しなきゃいけない」
motorsport.com 日本版
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
ル・マンでサーキットの救急車に乗ることに! お土産は「カルフール」のレース関連グッズ、特にエコバッグがオススメです【みどり独乙通信】
Auto Messe Web
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
“尋常じゃない上げ幅”のTEAM MUGENにどう対抗? セカンドロウの坪井翔&牧野任祐が得た手応え/第3戦SUGO
AUTOSPORT web
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
フロントロウ独占の裏に“共闘”アリ。TEAM MUGEN陣営が振り返るそれぞれのアジャスト/第3戦予選
AUTOSPORT web
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
F1 Topic:マクラーレンのモーターホームで火災発生。搬送者が出るなか、代表が被害状況把握に務める
AUTOSPORT web
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
フィアット600 詳細データテスト 500より増した実用性と快適性 フィアットらしい元気さは不在
AUTOCAR JAPAN
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
F1スペインGP決勝速報|フェルスタッペンがノリスとの接戦制す。RB角田裕毅は19位と苦戦
motorsport.com 日本版
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
フェルスタッペン、猛追ノリスを退け掴んだ今季7勝目に喜び爆発。角田裕毅は終始苦戦19位|F1スペインGP決勝
motorsport.com 日本版
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
今見ても美しい!! 5ドアクーペルックのBMW3シリーズ320iグランツーリスモ試乗プレイバック
ベストカーWeb
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
豪華装備のダイハツ「アトレー」は街乗りもアウトドアも両立! ケイワークスならではのハイエンドマルチ軽キャンパーとは
Auto Messe Web
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
「1つ以外は」最新ミニに求めるすべて! 1.5L 3気筒の新型クーパー Cへ試乗 活発な子犬のよう
AUTOCAR JAPAN
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
ベントレー「ベンテイガ」に世界5地域からインスピレーションを得た限定シリーズが登場! マリナーが仕立てた極上旅を表現した5台とは
Auto Messe Web

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村