現在位置: carview! > ニュース > モーターショー > 「東京モーターショー」はなぜ、こんなことになってしまったのか?

ここから本文です

「東京モーターショー」はなぜ、こんなことになってしまったのか?

掲載 更新
「東京モーターショー」はなぜ、こんなことになってしまったのか?

■連載/金子浩久のEクルマ、Aクルマ

 今年の東京モーターショーの開幕まで2か月を切った今年の東京モーターショーに参加する輸入車勢は、わずか3社に減ってしまったことが報じられ、話題になった。3社とは、メルセデス・ベンツ、アルピナ、ルノーなどがそうだ。

ジャガーが造った電気自動車のSUV「I-PACE」が革新的な理由

 東京モーターショーは、前回、前々回から出展メーカーを減らしてきている。前々回までは参加していたジャガー・ランドローバーやFCA(フィアット・クライスラー・アルファロメオ)はそれが最後になったし、ボルボは前回が最後になった。

 モーターショーの“華”とも言える、ロールス ロイスやベントレー、アストンマーティンなどの超高級車、フェラーリやランボルギーニ、マクラーレンなどといったスーパーカーなどのメーカーがスキップするようになったのは、前々回よりもさらに前の回だったかもしれない。

 そう、東京モーターショーの凋落は最近始まったことではないのだ。少しずつ、海外の自動車メーカーの出展が減っていったのである。それについて「“クルマ離れ”が著しい日本に見切りを付けた欧米の自動車メーカーは、中国などの新興国にこぞって参加」という的外れでステレオタイプの論調が目立っていたが、実態はそんなに単純ではない。

 東京モーターショーへの出展メーカーが減り続けているという事実と並行して、世界の自動車メーカーはモーターショーへの関与そのものを急速に減らしてきているのだ。旗幟鮮明だったのはボルボで、10年前にステートメントを発表している。

「小規模なものを含めると、今まで年間60ものモーターショーに世界中で参加してきた。しかし、これからはジュネーブ、北京もしくは上海、ロサンゼルスの3つに絞っていく」

 60から3である。鮮やか過ぎるにもほどがある。もちろん、60の中には名古屋輸入車ショーのような地方で開催される規模のものも含まれている。ボルボの本社のあるスウェーデン・イエテボリ市のイエテボリ自動車ショーすらも出展を取り止めたのだ。60を3つに急減させる理由は、次の通りだった。

「顧客とコンタクトする方法を見直した結果です。その分のリソースは、今後はデジタルによるコミュニケーションや独自のイベントなどに使っていくことになります」

フェラーリが世界規模のモーターショーに出展しない理由

 つまり、インターネットをより活用し、ボルボ独自でドライビングやツーリングなど各種のイベントの実施を増やしていくということだ。また、日本の凋落を受けるかたちで中国のモーターショーが隆盛するばかりかと思われると、そうではない。フェラーリは2018年の北京モーターショーに続いて、2019年のオート上海も欠席したのだ。

「グローバル戦略を見直した結果の一環で、上海だけでなく、今年のフランクフルト・モーターショーも欠席することにしました」(フェラーリ中国の広報マネージャー)

 代わりに、フェラーリは、オート上海期間中に上海中心部の恒隆広場にあるプラザ66というハイブランドしか入っていない高級ショッピングモールの建物の前の広場にポップアップストアを建て、ASEAN地域では初公開となる「F8 トリブート」を発表した。

「F8 トリブート」は発表から4日間だけでも12台もの注文を受けたと広報マネージャーは効果に満足していた。だから、フェラーリ自身が中国マーケットに消極的となっているわけではない。依然として、中国は有力なマーケットだと認識しているのである。それなのに、世界的規模のモーターショーに出展しない理由は、どこにあるのか?

「フェラーリの顧客は、もうモーターショーを楽しみにしていません。実際に購入を検討している人ならばまずはwebで情報収集しますし、しないで買う人も珍しくありません」

 特に台数を限った限定車などはフェラーリに限らなくても、webに情報が上がる前に上得意客に耳打ちされ、発表前に完売している場合が最近ではほとんどだ。

「モーターショー会場に着いて、VIP用の通路を通ってフェラーリのブースに辿り着けたとしても、会場が広いのでかなり歩かなければなりません。ついでにフェラーリ以外のブランドのブースを覗いてみたくても、混雑した広い会場を歩かなければならないのは苦痛でしかないでしょう」

 たしかに、得意客になればなるほど、新型車の情報はメディアやましてやモーターショー発表などより先に、メーカーから直接伝えられるようになる。上得意客でなくても、フェラーリを買うような人物にとっては、あの広大な上海や北京のモーターショー会場を歩いてブースまで辿り着くのは確かに苦痛かもしれないだろう。 

東京ビッグサイトは日本を代表するモーターショーの会場としてふさわしいか?

 別にモーターショーに行かなくても必要な情報は手に入るし、実車を見たかったら、フェラーリ独自のイベントに参加すれば乗ることだってできてしまう。ボルボやフェラーリなどに限らず、自動車メーカーがモーターショーへの出展を取り止めることは珍しくはなくなった。トヨタをはじめとする日本の自動車メーカー各社も欧米のモーターショーからすでに撤退し初めているくらいだ。

 つまり、クルマの販売促進の手段としてのモーターショーの効力が全世界的に弱まってきたということは断言できるだろう。ユーザー側から見ても、かつて、モーターショーはふだんなかなか眼にしたり、触れることの難しいクルマにまとめて近寄れる唯一の場だった。

 しかし、東京モーターショーだけでなく中国のフェラーリに象徴されているように、見たいクルマがモーターショーに展示されなくなってしまっては足も向かない。前々回の東京モーターショーの一般公開日を見に行ったことがあった。数日前のプレスデーを取材していたが、会場が東京ビッグサイトに移ってからの一般公開日は初めてだったので、訪れてみたのだ。

 ビックリした。プレスデーと大違いだったからである。あまりの混雑で展示車に近寄ることもできないし、近寄れてもじっくりと眺めたり、ドアを開けて車内を覗くこともできない。入場料を取るなんて詐欺ではないか。

 幕張メッセの場合は、渡り廊下の上から全体の様子を俯瞰することができたが、それに較べると東京ビッグサイトは西館から東館へ、さらには小部屋から小部屋を移動するだけでダイナミック感に欠けていた。第一級のモーターショーというのは擬似的に世界のクルマを一望できるところに醍醐味があるのに、東京ビッグサイトにはそれがない。日本を代表するモーターショーの会場としてふさわしくないことは、筆者は当初より指摘してきた。
 それを差し引いても、現状のままでは東京モーターショーの凋落ぶりを抜本的に解決するのは難しいだろう。撤退した輸入車インポーターの担当者たちを取材してきたが、答えは皆、以下のように共通するものだった。

「出展料金が高く“あれはダメ。コレは禁止”といった規制が細かく、厳しい」

「欧米やアジア圏のモーターショーで可能な展示やブース設営などが不可能なことが多く、そのくせ料金だけは高い」

「規制が細かく厳しく、禁止事項が多い。その理由がまったく合理的でない」

「お役所体質の悪い見本そのもの。“規則は規則だから”と改善や見直しをまったく受け付けない」

 たしかに、海外のモーターショーの展示は華やかなだけでなく、新しい展示や表現にトライしているからこちらもワクワクしてくる。来場者の気持ちをいかにして掴み、満足させようと呻吟したであろうことが伝わってくる。新しい驚きの連続なのだ。悲しいかな、東京モーターショーではそれが非常に希薄だ。

 予定調和と思考停止。東京モーターショーの運営の多くを手掛けている大手広告代理店の人々と話したこともある。皆、マジメに取り組み、海外のモーターショーを視察したりして、真剣だった。しかし、来場者に楽しんでもらおうという意識は伝わってこなかった。黙っていても2年に一度必ずやって来る仕事をつつがなくこなすという姿勢しか感じられなかった。

 今年の東京モーターショーには間に合わないけれども、2021年(があるならば)は抜本的に改めて出直すべきだと思う。既存型のモーターショーが“オワコン”と化しつつあるのは世界の潮流なのだから、世の中の新しい動向を柔軟に取り込みながら違うメンバーで企画運営してみたらどうだろうか。“モーターショー”と称していなくても、新しいかたちのモーターショーとして成功を収めているイベントがすでに現れてきているのだから。

■関連情報
https://www.tokyo-motorshow.com/

文/金子浩久(モータージャーナリスト)

こんな記事も読まれています

リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
リカルド予選18番手「感触は良くなったが、タイムが向上しない。新パーツへの理解を深める必要がある」/F1第10戦
AUTOSPORT web
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
【正式結果】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO 決勝
AUTOSPORT web
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
940万円のホンダ「プレリュード」出現!? 5速MT搭載の「スペシャリティモデル」がスゴい! 23年落ちなのになぜ「新車価格」超えた? “極上車”が米で高額落札
くるまのニュース
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
HKSファンなら愛車にペタリ…HKSがロゴステッカー4種類を発売
レスポンス
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
乗用車じゃ当たり前の技術ハイブリッド! 大型トラックはいまだ「プロフィア」だけなのはナゼ?
WEB CARTOP
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
江戸は「坂」の多い町 物資を運ぶ苦労は並大抵ではなかった!
Merkmal
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
雨の第3戦SUGOは安全面を考慮し赤旗終了。近藤真彦会長「最後までレースができなかったことをお詫びします」
AUTOSPORT web
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
高速道路上に「なかったはずのトンネル」が出現!? 風景がめちゃくちゃ変わる大工事 これからスゴイことに!?
乗りものニュース
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
トヨタが手がけたホンキのアソビグルマ──新型クラウン・クロスオーバーRS“ランドスケープ”試乗記
GQ JAPAN
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
野尻智紀&岩佐歩夢のコンビでSF王座争いリードするTEAM MUGEN。しかし現状には満足せず「安定感が足らない」
motorsport.com 日本版
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
ハミルトンが予選3番手、PPと0.3秒差「実際にはそれほど差はないはず。優勝争いに加わりたい」メルセデス/F1第10戦
AUTOSPORT web
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
アルピーヌF1、カルロス・サインツJr.争奪戦に名乗り! 新加入ブリアトーレが早速動いた!?
motorsport.com 日本版
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
「5ナンバー車」かと思ったら「7ナンバー」だったのですが… 分類番号700番台はレア? どんな車につくのか
乗りものニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
「英国最大のバイクブランド」がスイスの高級時計メーカーと再コラボ! 世界270台限定!! 「特別なスポーツバイク」は何が魅力?
VAGUE
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
F1分析|ラッセルに抑えられなければ勝機はあった……悔やむノリス。F1スペインGPの上位ふたりのレースペースを検証する
motorsport.com 日本版
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
[サウンド制御術・実践講座]タイムアライメントでは正確な距離測定と音量バランス設定が成功の鍵!
レスポンス
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
ハースVSマゼピン後援ウラルカリ、20億円規模のF1スポンサー契約めぐる法廷闘争がついに終了……? どちらも勝訴を主張
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

この記事にはまだコメントがありません。
この記事に対するあなたの意見や感想を投稿しませんか?

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村