現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > バイクは脳にいいってホント? 運転すると脳が活性化されるという噂の真相とは

ここから本文です

バイクは脳にいいってホント? 運転すると脳が活性化されるという噂の真相とは

掲載 34
バイクは脳にいいってホント? 運転すると脳が活性化されるという噂の真相とは

驚くべき結果が!バイクへの乗車と脳の活性化の関係

歳を重ねると気になってくるのが、心身の衰えについて。老化によって視力や聴力、筋力などが衰えるほか、生活習慣病などの持病が重症化することも懸念されます。

衝撃!バイクの2035年問題を知っていますか?

また、年齢とともに低下するのは心身だけではありません。実は脳も衰えていき、場合によっては日常生活に支障をきたすこともあります。

そんな脳は、表面が灰白質という神経細胞が密集したもので覆われており、老化によって灰白質が縮小化。この灰白質の体積が小さくなりすぎると、判断力や記憶力が低下してしまうため、脳が衰えることによる影響は大きいと言えます。

このような記憶力や集中力などの能力を発揮するためには、「脳の活性化」が必須。実際に心身の衰えのみならず、記憶力の低下などを感じているバイク乗りもいるのではないでしょうか。しかし、驚くことにバイクは脳の活性化と関係していると言われています。

では、実際にバイクは脳を活性化させるのでしょうか。

二輪車乗車と脳の活性化の関係について、2008年の5月より国立大学法人東北大学の加齢研究所 川島隆太研究室と、ヤマハが共同で研究をおこなっています。

川島隆太教授は「わが国の脳機能イメージング分野のパイオニアであり、脳機能開発研究の第一人者」と言われており、ゲームシリーズ「脳を鍛える大人のトレーニング」を監修した方でもあります。

二輪車乗車と脳の活性化の関係について、2009年3月4日にヤマハの企業サイトで、「1)二輪車を乗車することにより、運転者の脳が活性化されること」「2)現役ライダーとブランクのあるライダーとでは、脳の使い方や活性化に違いが生じること」「3)日常生活に二輪車乗車を取り入れることにより、様々な脳認知機能(特に前頭前野機能)が向上し、さらにメンタルヘルスにおいてもストレスの軽減や脳と心の健康にポジティブな影響を与えること」という実験結果が発表されました。

ここに書かれている前頭前野とは「脳の中の脳」と呼ばれるほどに重要な場所であり、行動や感情のコントロール、考えることや記憶することなど、さまざまな精神活動を司っています。

この前頭前野の働きは20歳前後でピークを迎えると言われており、加齢とともに低下。放っておくとどんどん衰えていってしまうため、衰えを緩やかにするためにも鍛えることが大切です。

つまり、実験結果により日常的にバイクに乗ることは、前頭前野の機能を向上させることが分かるため、機能の向上に有効な一つの手段と言えるでしょう。

また、脳の活性化を計測する実験では「バイク走行中の脳の活動」を計測し、実際にバイクに乗ることによって、「前頭前野を流れる血液の速度」が増えていたことが明らかになりました。

ここでは現役ライダーと元ライダーによる違いも現れており、現役ライダーは次におこなうべきことなどを、ある程度予測しながら走る理論的な走行をするのに対し、元ライダーは過去の感覚を脳から引き出すような勘に頼る直感的な走行をする傾向が見らます。

ちなみに、脳の活性度が最も高いのは「中型のギア付きバイクに乗っている時」とのこと。クルマに関しては、ほとんど脳が働いていないと言われています。

このように、日常生活にバイクを取り入れることで起こる効果が実験結果として発表されているため、バイクに乗ることに悩んでいる人は、こういった効果も考慮してみる事がオススメ。現在乗っている人も、バイクに乗り続けることで、さまざまな効果が期待できます。

この実験は、高速道路のサービスエリアにいた若々しい中高年ライダーを見たことがきっかけとなりスタート。

ライダーの中には脳の衰えについて悩んでいる人もいるかもしれませんが、脳の活性化との関係性が証明されているため、乗り続けることでよい効果が期待できると考えられます。

関連タグ

【キャンペーン】第2・4 金土日はお得に給油!車検月登録でガソリン・軽油7円/L引き!(要マイカー登録)

こんな記事も読まれています

ダイハツの「タフすぎ“斬新”軽トラ」がスゴかった! 全長3.4mボディに5速MT搭載! 「“カクカク”デザイン」で地上高350mm超えの「マッドマスターC」コンセプトとは
ダイハツの「タフすぎ“斬新”軽トラ」がスゴかった! 全長3.4mボディに5速MT搭載! 「“カクカク”デザイン」で地上高350mm超えの「マッドマスターC」コンセプトとは
くるまのニュース
ローカル線に未来はあるのか!? 鹿児島・JR指宿枕崎線「輸送密度222人」という現実! 経営学者の私が「観光路線化」を強く提言するワケ
ローカル線に未来はあるのか!? 鹿児島・JR指宿枕崎線「輸送密度222人」という現実! 経営学者の私が「観光路線化」を強く提言するワケ
Merkmal
FP2で痛恨のクラッシュも、角田裕毅の評価は上昇中。レッドブルのホーナー代表「自信もつき、タイムも縮まり始めている」
FP2で痛恨のクラッシュも、角田裕毅の評価は上昇中。レッドブルのホーナー代表「自信もつき、タイムも縮まり始めている」
motorsport.com 日本版

みんなのコメント

34件
  • sou********
    そりゃそうでしょう。
    バイクは車体をコカさないようにバランスを取りつつ、両手両足をバラバラに動かさなければ運転できない乗り物(ギア付の場合)…しかも走行時は交通状況まで認知,判断したうえで操作しなければ、事故を起こしてしまう。

    脳が活性化されないワケはない。
  • hir********
    夜中にブンブン煩いバイクに乗ってる奴等は脳みそ動いてないよ
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

あなたの愛車、今いくら?

申込み最短3時間後最大20社から
愛車の査定結果をWebでお知らせ!

あなたの愛車、今いくら?
※1:本サービスで実施のアンケートより (回答期間:2023年6月〜2024年5月)
メーカー
モデル
年式
走行距離

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村

あなたの愛車今いくら?