現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > トヨタの超小型EV「C+pod」がもつ大いなる可能性と「懸念」される事態

ここから本文です

トヨタの超小型EV「C+pod」がもつ大いなる可能性と「懸念」される事態

掲載 更新 8
トヨタの超小型EV「C+pod」がもつ大いなる可能性と「懸念」される事態

 次世代小型モビリティとして期待大の最新EV

 トヨタは、2030年までに国内市場に適切な電気自動車(EV)を発売するとしている。一方、世界的な電動車への移行が進むなか、国内へはEV導入をしないのかということへの回答が、超小型モビリティとしての2人乗りEV「C+pod(シーポッド)」の発売である。これは、2年前に催された記者会見の場で示された計画の実現である。

いま電気自動車の先代リーフは「50万円以下」もゴロゴロ! 「安い中古EV」は買っても大丈夫か?

 性能は、車載のリチウムイオンバッテリーが9.6kWhで、WLTCによる一充電走行距離は150kmである。価格は、165~171.6万円だ。

 この性能は、現在は衝突安全対応のため車体全長が伸びて登録車扱いだが、元は軽自動車のEVとして誕生した三菱i-MiEVの一充電走行距離164kmに近い。ただし、i-MiEVはJC08モード値なので、トヨタのシーポッドのほうが優れているかもしれない。実際、軽自動車と比べ車体寸法が大幅に小さく、車両重量も半分近いシーポッドの消費電力は、54Wh/kmと、i-MiEVの3分の1ほどでしかない(これもモードが異なるので、もっと効率は良いだろう)。

 いずれにしても、シーポッドの性能は、私が以前から構想してきた100km100万円軽商用EVの求めた価格や性能に近く、おおいに期待するEVの一台だ。

 ところが、これも当初からの計画だとはいえ、昨年末からの発売は、法人や自治体への限定販売に止まる。一般消費者へは来年からの予定だ。都内に住む私の友人はさっそく購入を考えたが、諦めている。また、日産と三菱自からは、来年以降、軽EVの発売も予定されているので、そうなると、価格と性能次第では競合することになるかもしれない。

 トヨタが、個人ではなく企業や自治体など団体への限定販売とした背景にあるのは、EV参入への慎重な姿勢によるものだろう。

 ひとつは、国内のEV市場の深刻な障害に対する懸念ではないか。具体的には、マンションなど集合住宅への200Vの普通充電コンセント設置が、実質的にできない状況がある。住民の共同利用の場となる駐車場にコンセントを設置するには、管理組合での合意が必要で、それがほとんどの場合否決されているからだ。i-MiEVやリーフが発売されてから10年以上を過ぎてなお、この課題は解決されていない。集合住宅に住む消費者に失望を与えるだけでなく、販売店も対応に苦慮するだろう。

 また、一般消費者へ販売するとしたら、全国のトヨタ販売店で営業のEV学習や、EV整備の実習が必要になる。それに投じた費用に対し、販売が進まない可能性が高いこともトヨタの懸念材料だろう。

 急速充電器のさらなる普及がEVの可能性を広げる

 一方で、法人や自治体への限定販売であれば、個別に合意すれば納車できることになるので、無駄が少ない。なおかつ、SDGsへの取り組みが、企業や自治体で進みはじめ、再生可能エネルギーの導入などと合わせて、印象を好転させることにひと役買うことにもなる。

 それらの手続きを、ワンストップ(ひとつの窓口)で完了できるよう、電力会社などとの連携もトヨタは進めている。やりやすいところから、無駄なくEV導入を図るというのが、トヨタの戦略だろう。

 しかし別の視点で考えると、市場占有率で50%超えをするほどの日本一の自動車メーカーが、己の都合に良い取り組みだけを進めるなら、EV導入を進めようとしているほかのメーカーやインポーターは、これまでと変わらず苦労を強いられる。2030年からエンジン車販売を禁止するとした東京都も、販売促進の補助金を手厚くするようだが、もはや補助金政策ではEV普及は進まない状況だ。税金を使って、焼け石に水といった政策でしかない。

 トヨタが本格的に乗り出せば、EV導入に限っては管理組合の合意を得なくても、報告義務等だけでコンセントを設置できるような、30年までの時限的な特別措置の考慮なども可能になるかもしれない。

 また5000店を超えるトヨタの販売店に急速充電器が設置され、ホンダeの販売を通じてホンダも販売店への急速充電器の設置が完了すれば、全国に7000カ所の急速充電拠点が一気に増えることとなり、それは現在の2倍になる。普通充電器の拠点と合わせれば、ほぼガソリンスタンドの件数に近づく。そうなれば、集合住宅に住む消費者も、もう一度EVの購入を考えるかもしれない。

 トヨタが日本の自動車業界の盟主であるとするなら、業界が本当に成長できる施策に力を添えるようなEV戦略が求められる。

こんな記事も読まれています

スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
スズキ、東京アウトドアショー 2024に新型車出品へ…親子でアウトドアや料理を
レスポンス
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
アルピーヌ・ジャポンが初の電動モデル「A290」の日本導入を検討へ!
月刊自家用車WEB
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
価格以上の高性能が満喫できる、抜群のコスパに脱帽! BYD・SEAL 試乗インプレッション
月刊自家用車WEB
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
【MotoGP】ヨハン・ザルコのプロ精神、LCRチェッキネロ代表が称賛。ストイックさは”アーティスト”レベル
motorsport.com 日本版
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
キャンプギア収納問題をトランクルームで解決!「CAMP HACK」×「ストレージ王」のコラボ動画が公開(動画あり)
バイクブロス
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
“200万円台”から! ホンダ最新型「ヴェゼル」月々いくらで買える? 大人気SUVの「最も安い&高いモデル」とは
くるまのニュース
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
SHOEIヘルメットにB+COMを美しく装着できるNEWアイテム! サインハウスが「B+COM SHOEIアタッチメント3」を発売
バイクのニュース
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
フェラーリが僅差でトヨタを破り2連覇! 今年のル・マン、24時間走ってもなぜ大接戦に?
くるくら
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
VWの小型セダン『ジェッタ』に改良新型、6月25日に米国デビューへ
レスポンス
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベンツは「ほとんど変えずに洗練させる」困難な仕事をやってのけた しかし…… Gクラス試乗【テリー伊藤のお笑い自動車研究所】
ベストカーWeb
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
【日本限定30台】メルセデス・マイバッハ特別限定モデル「S 580ナイトエディション」登場! 価格は4400万円。メルセデス ミーで展示中です
Auto Messe Web
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
アルファロメオ ジュニアのハイパフォーマンス バージョン「ヴェローチェ」は最高出力280ps!
Webモーターマガジン
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
自動車業界の平均年収ランキング、1位はトヨタで「895.4万円」…SalesNowがトップ10公開
レスポンス
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
スバル新型「スポーツ“セダン”」公開! MT採用&パフォーマンス重視設定がイイ! 羨ましすぎる水平対向エンジン搭載モデル! 米に登場の「WRX tS」はどんなクルマとは
くるまのニュース
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
【角田裕毅F1第10戦分析】リヤウイングが一因か。セットアップを最適化できないまま戦い、アンダーステアに苦しみ19位
AUTOSPORT web
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
【ポイントランキング】2024スーパーフォーミュラ第3戦SUGO終了時点
AUTOSPORT web
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
トヨタ『ランドクルーザー300』の警備・防衛車両向け、デュアルオルタネーターで電源確保…米APSが発表
レスポンス
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
山頂キャンプ・グランピングが楽しめる「OZE-HOSHISORA GLAMPING&CAMP RESORT」2024シーズンの営業がスタート!
バイクブロス

みんなのコメント

8件
  • 1992年に発表されたMatra(Renault) Zoomの方が、
    C Podよりも機能的でデザインも良いなんて、
    この30年間の進歩は何だったのだろう?と思います。
    その上中途半端な車体寸法と高価格ならば、
    タケオカアビーか軽自動車で全て事足ります。
  • 現状のリチウム蓄電池では、本車両は最適な存在と思う。近場ユースなら電気自動車も利用価値があり、セカンドカーとしての存在。全個体電池という高能力高効率の電池が実用化されてこそ軽自動車も含めて電気自動車の時代になるのでは。トヨタはそれまでのつなぎとしての提案なのだろう。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村