現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 車内が「灼熱地獄!」 ドア開けた瞬間「めちゃ暑い!」どうすれば良いのか? 室温を急激に下げる効果的な方法とは

ここから本文です

車内が「灼熱地獄!」 ドア開けた瞬間「めちゃ暑い!」どうすれば良いのか? 室温を急激に下げる効果的な方法とは

掲載 14
車内が「灼熱地獄!」 ドア開けた瞬間「めちゃ暑い!」どうすれば良いのか? 室温を急激に下げる効果的な方法とは

■車内の熱気を急速にダウンさせる効果的な方法とは

 真夏の炎天下、クルマの車内はエンジンオフから数分で「灼熱地獄」と化します。
 
 一刻も早く快適な状態にしたいところですが、もっとも効果的に室温を下げるにはどうするのが良いのでしょうか。

【画像】「えっ…!」これが高速道路で「絶対やってはいけない」行為です!(30枚以上)

 JAF(日本自動車連盟)が2016年に行ったユーザーテストによると、灼熱の車内の温度をもっとも早く下げることができるのは、「窓は全開、エアコンONで走行し、2分後に窓を閉める」ことでした。

 エアコンの設定は「AUTO+外気導入」、温度設定は「Lo(最低)」で窓を全開のままクルマの走行を開始し、2分後に窓を閉めエアコンを内気循環に切り替えたところ、窓を閉めて3分後には、28.0度まで低下させることができたそうです。

 この実験では同じクルマを5台用意し、車内の温度を55度になったタイミングで実施しています。

 窓は開けず、停車したままエアコン「AUTO+外気導入」、温度設定「Lo」とした場合には、29.5度まで低下させるのに10分かかりました。

 同じく窓は開けずにエアコン「AUTO+内気循環」、温度設定は「Lo」の場合も、27.5度まで下がるのに10分かかっています。

 エアコンをかけながら窓全開で走行した場合、停止してエアコンを稼働させる約半分の時間で、ほぼ同等の室温にすることができたことになります。

 エアコンは、取り込む空気の温度が低いほうが、より冷たい空気をつくりだすことができます。

 窓を開けて走行することですばやく車内の熱気を追い出し、熱気を追い出した後は内気循環にすることで、エアコンを効率的に効かせることができたという訳です。

 短時間で温度を大きく低下させることができるので燃料の消費が抑えられ、お財布にも環境にも優しい方法といえます。

 なお窓は対角線(運転席と助手席側後席、助手席と運転席側後席)の窓を開けると、より早く熱気を逃がすことができます。

 ただ、エアコンをずっと内気循環にしたまま走行するのはリスクが伴います。

 JAFがおこなった別の検証によると、内気循環は車内の空気が入れ替わりにくくなり、車内の二酸化炭素濃度が上昇するという結果が出ています。

 これにより注意力が低下するほか、眠気や頭痛を引き起こしやすくなってしまうリスクがあるといいます。

 そのため、快適な温度になった後は速やかに外気導入にするか、こまめに内気循環と外気導入を切り替えたり、1時間に1回ほど窓を開けて換気するなどの対策が必要でしょう。

※ ※ ※

 また家庭用エアコンと同様に、カーエアコンはフィルターのメンテンナンスも忘れないようにしたいところです。

 効きが気になるようであれば、エアコン用のコンプレッサーオイル添加剤を使用してみるのも良い方法です。

 これらの方法を駆使して、暑い夏も快適にカーライフを楽しみましょう。

関連タグ

こんな記事も読まれています

「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
「クルマの空調」使い方間違えると「燃費悪化」も!? 「謎の“A/Cボタン”」何のため? カーエアコンの「正しい使い方」とは
くるまのニュース
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
自分の部屋より快適ってどういうこっちゃ!? 知らぬ間にクルマのエアコンが衝撃的な進化を遂げていた
WEB CARTOP
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
「ボンネットの閉め方」間違っていませんか?「丁寧なつもり」は逆に危険! クルマが壊れてしまう可能性も…
くるまのニュース
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
「知らなきゃ損!?」 スマートキーの“意外な”便利機能! 「車内にカギ忘れた!」うっかり“インキー”の原因は?
くるまのニュース
首振り機能付き車載サーキュレーターが登場! エアコン効率を高めて車内が素早く冷える
首振り機能付き車載サーキュレーターが登場! エアコン効率を高めて車内が素早く冷える
レスポンス
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
本格「雨シーズン」到来 愛車の「雨への備え」大丈夫? 事故予防には「視界確保」が重要! 突然の大雨にどう備える?
くるまのニュース
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
ボンネットをずっと閉めてたのに開けたらうわっ……密閉されているようにみえるエンジンルームがもの凄く汚れるワケ
WEB CARTOP
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
雨でびしょ濡れ! タッチパネルがめんどい! オッサンが最新式のクルマにキレる「ハイテクトラブル」急増中!
ベストカーWeb
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
大雨に注意!? セダンは「冠水路」に弱い!? 逆に「SUV」は強いの? 本当に沈めて分かった「実車テスト」の結果とは!
くるまのニュース
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
クルマの「ドアバイザー」は必要?不必要? 装着率わずか「48%」の現実、メリット・デメリットを再考する
Merkmal
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
「えっ…9000円!?」 ガス欠って“違反”なの!? 条件次第で変わる道交法…何がアウト?「給油ランプ点灯後」にどれくらい走る?
くるまのニュース
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
「あなたはやってる?」 乗車前の「推奨行為」ってナニ? 教習所で教わるもやってる人は少ない安全確認とは
くるまのニュース
「地獄すぎる…タスケテ…」トヨタ「高級ミニバン」修理後初日に起きた悲劇… 5児の父、芸人「エハラマサヒロ」の身に何が?
「地獄すぎる…タスケテ…」トヨタ「高級ミニバン」修理後初日に起きた悲劇… 5児の父、芸人「エハラマサヒロ」の身に何が?
くるまのニュース
真夏の必需品! サンシェードの最新トレンドは「遮光」「遮熱」、そして…もうひとつは?
真夏の必需品! サンシェードの最新トレンドは「遮光」「遮熱」、そして…もうひとつは?
月刊自家用車WEB
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
「ガソリンスタンドの屋根」が“平ら”なのはなぜ? 雨や雪が降ったらどうなる? 屋根に隠された驚きの「工夫」とは
くるまのニュース
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
雨で汚れは洗い流せません!! 梅雨時こそ洗車が必要とされる3つの理由
ベストカーWeb
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
パワーウィンドウって怖いです……知っておくべき[特性]と[事故防止策]
ベストカーWeb

みんなのコメント

14件
  • nrp********
    シートやハンドルの熱さも下げる回答をしてほしいな
  • 葛葉恭次
    EVなら乗る前からエアコンガーヽ(`Д´)ノ!!

    とかいって数十年前からエンジン車にも付いてた遠隔スターターの存在も知らないマヌケEV信者がマウンティンゴリラの伏線www
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村