現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 人生一度は乗っておきたい!! 自動車評論家3名が選ぶ「平成黄金期のクルマたち」

ここから本文です

人生一度は乗っておきたい!! 自動車評論家3名が選ぶ「平成黄金期のクルマたち」

掲載 34
人生一度は乗っておきたい!! 自動車評論家3名が選ぶ「平成黄金期のクルマたち」

 今あえて乗りたい平成の名車。あなただったら何を選びますか? 国沢光宏、清水草一、斎藤 聡 3名の自動車評論家が、「今あえて乗りたい!!!」という平成黄金期のクルマ3台をそれぞれ厳選!!!

※本稿は2022年9月のものです。各中古車情報は本誌おなじみの萩原文博氏調べ。★印は流通台数で、★(0~10)、★★(11~30)、★★★(31~50)、★★★★(51~100)、★★★★★(101以上)。価格は中古車の価格帯。情報は2022年8月時点のもの。
文/国沢光宏、清水草一、斎藤 聡、写真/ベストカー編集部 ほか
初出:『ベストカー』2022年10月10日号

人生一度は乗っておきたい!! 自動車評論家3名が選ぶ「平成黄金期のクルマたち」

■速さに「質感」があった3台。ランエボならIXです!(国沢光宏)

三菱 ランサーエボリューションIX(★★★/約258万~約578万円) 2005年登場。IXのMRにはかなりお熱の国沢氏

●国沢光宏氏が選んだ「推しの平成レトロカー」3台
・三菱 ランサーエボリューションIX
・スバル インプレッサ WRX(GDB)
・スバル レガシィツーリングワゴン(4代目)

 ランエボ(スバル)とインプレッサWRX(三菱)の面白さは進化の早さにあった。

 ランエボの場合、最初のモデルは1992年9月。そして1年3カ月後に出た『II』で足回りを全面的に見直しエンジンも10馬力アップ。1年後の『III』も、圧倒的なパフォーマンスアップを行った。

 1年7カ月後にフルモデルチェンジして『IV』へ。ここからランエボの売りになっていくAYCが加わる。

 以後、最強のランエボと呼ばれる2006年9月の『IX MR』まで12回も進化させた。IXのMR、本当に洗練されたスポーツモデルです。

 WRXだって負けていない。ランエボと同じ1992年11月に初代がデビューすると、毎年の如く進化していく。

 ランエボは文字どおり『エボリューション=進化』ながら、WRXの場合、航空機などで使われる『Ver』(バージョン)という表現をした。

 当時WRCが市販車ベースのグループAだったこともあり、勝つためには市販車を改良していくしかない。

 最終進化形が鷹目のGDB。ポルシェじゃないけれど、自分の一部になったような感覚を味わえる。

 4代目レガシィ(スバル)の凄さはホンキで世界一の乗用車を目指した点にある。徹底的な軽量化や、ボディに使われる鉄板の平滑度まで見直し、質感も追求。

 完成したクルマは本当に素晴らしく、COTYで圧倒的に優位と言われた2代目プリウスを破って受賞したほど同業者の評価も高い。

 今でもこのモデルに試乗してみると「充分に通用しますね!」という完成度。

 280馬力の2Lターボがレガシィの売りながら、今乗るなら超滑らかな3Lの水平対向6気筒をマニュアルで楽しみたい。

■デザイン、走り。心に残る3台(清水草一)

2代目日産 キューブ(★★★★★/約5万~約67万円)…2002年登場。和風自動車デザインの極みだ

●清水草一氏が選んだ「推しの平成レトロカー」3台
・日産 キューブ(2代目)
・ホンダ アコード ユーロR(6代目)
・マツダ デミオ(3代目)

 この3台は、平成レトロカー的なはずし技じゃなく、カーマニア的正攻法の選択だけど、やっぱりカーマニアなので、実際に今あえて乗りたいと思うクルマを選ぶと、こうなってしまいました。

 2代目キューブ(日産)は、とにかくデザインが傑作だった。

 あの和ダンスみたいな四角い形は本当に個性的。「史上初めて成功した和風自動車デザイン」と私は呼んでいます。結局、子孫が断絶してしまったことも、2代目の価値を高めているよね。

 実は最近、代車で2代目キューブに乗る機会があったけど、当時の輝きはまったくなくて、ただのくたびれた古いクルマ。

 でもそれは、愛を受けることのない代車だから。モノとしては間違いなく傑作だ。ピカピカに磨ぎ上げれば必ず輝くはずだ。

 続いて、6代目アコードのユーロR(ホンダ)。あのエンジンは絶品だった。

 落ち着いたセダンボディに、ややエレガント系のスポーツエンジン、そしてMTの組み合わせ。まさに羊の皮を被った狼!

 年月を経るごとにシブさが増すような気がする。インテRじゃなくあえてアコード ユーロRというのが、ツウな選択だと思うのです。

 そして最後は、3代目デミオ(マツダ)。つまりひとつ前のデミオと言いましょうか。2006年の登場だけど、これの1.3L、MTは究極のハンドリングマシンだった。

 コーナーでアクセルを戻すだけで曲がる! まるでロータス・エリーゼ。1.3Lじゃないとダメなの。1.5Lはノーズが重くてペケ。ものすごくスイートスポットが狭い話だけど、こんなに運転が楽しいコンパクトカーはいまだにない。

 最後の部分は平成レトロカーとあまり関係ない話になってしまいましたが、カーマニアなので許してつかぁさい。

■さまざまな物語があるスポーツに乗りたい(斎藤 聡)

スバル インプレッサWRX GDB(★★★★/約210万~約1000万円)…2004年登場。世界から注目されたスポーツ4WDを搭載

●斎藤 聡氏が選んだ「推しの平成レトロカー」3台
・スバル インプレッサWRX(GDB)
・日産 フェアレディZ(Z33)
・マツダ RX-8

 一台目はインプレッサWRX GDB(スバル)です。三菱のランエボと鎬を削る全力の性能競争の真っただ中にあり、なりふり構わず毎年性能に大きく関わる年次改良を繰り返していたのがWRX。

 その結果、世界でも類を見ないスポーツ4WDに成長。

 特にGDBシリーズはライバルとの競争が最も熾烈な時期で、A型でランエボにコテンパンにやられメーカーを挙げてクルマのチューニングに取り組んだこともありました。

 お薦めはPCDが100から114.3に拡大したE型以降です。

 1999年、ルノーと提携しカルロス・ゴーン氏が社長に就任したことで、奇跡のV字回復を果たした日産。その復活プログラムに強引に割り込んだのがZ33です。

 消滅するかもしれなかったフェアレディZ(日産)が奇跡の復活を果たしたモデルでもあるのです。

 ダイレクトな3.5L・NAエンジンのちょっと荒っぽくも心地よいサウンド、迫力ある加速が楽しいスポーツカーです。

 RX-8(マツダ)は平成12年排ガス規制で生産終了したRX-7に代わって登場した最後のロータリーエンジン搭載車。

 厳しい排ガス規制をクリアし、ロータリーエンジンを存続させるためあらゆる英知を絞り生み出したのがRX-8でした。お薦めは2008年のMC以降のモデルです。

 驚かされるのは、この時代の操縦性はすでに完成の域。どのクルマも、乗っていると作り手の熱のようなものが伝わる。そんな作り手の思いが共有できるのも平成レトロカーの楽しい部分です。

こんな記事も読まれています

早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
早期スタートに終盤遅延。雨対策で6時間超のウエットタイヤ戦をトヨタのベルが制覇/NASCAR第18戦
AUTOSPORT web
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
“直6”×MT設定あり! 新型「“コンパクト”クーペ」公開! 後輪駆動“継続採用”でめちゃ楽しそうな「M2」独で登場
くるまのニュース
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
WRC最高峰デビューのセスク車が公開。母国ラトビアカラーのフォード・プーマ・ラリー1は初のノンハイブリッドに
AUTOSPORT web
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
イース・コーポレーションが露チェルノフケーブルのデジタルケーブル2アイテムを販売開始
レスポンス
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
車名の由来は「セクシー」&「エレガント」! 日野「セレガ」の最新モデルが最新技術のるつぼだった
WEB CARTOP
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
厳選値引き実例 X氏の値引き特報
グーネット
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
『バルセロナで速ければどこでも速い』はもう幻想? F1マシンの実力テストコースと言われた評価にドライバー疑問符
motorsport.com 日本版
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
40歳になっても大丈夫。フェラーリF1代表、来季加入のハミルトンに全幅の信頼「チャンピオン経験者のノウハウが、我々には重要」
motorsport.com 日本版
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
“鏡”タイプの「ルームミラー」は時代遅れ!? カメラで後方を映す「デジタルミラー」なぜ人気なのか? 理由と装着時の「注意点」とは
くるまのニュース
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
人気のホンダ「モンキー125」が大変身! 改造なしに名車「CB750F」風にカスタムできる!! 気になる各種パーツの出来栄えとは?
VAGUE
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
カーインテリアデザイナー団体JAIDとワールド、廃材ファッションショー「HORUMON NIGHT」を青山にて開催
レスポンス
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
ホンダ、N-VAN e:は、仕事も趣味も”使える”盤石のEV性能 
driver@web
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
レッドブルのお膝元でフェルスタッペンの連勝は続く? 角田裕毅所属のRBは復活なるか|F1オーストリアGP DAZN配信スケジュール
motorsport.com 日本版
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
車検の更新、「2か月前」からに拡大 2025年4月から変更 国土交通省
グーネット
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
[音響機材・チョイスの勘どころ]「単体サブウーファー」の細かなスペックの見極め方を解説!
レスポンス
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
【MotoGP】マルク・マルケス「今のMotoGPは長期キャリアが難しい」なお当人は来年13年目に突入
motorsport.com 日本版
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
天候不良の中、ドライバーたちは何を訴えていた? スーパーフォーミュラ第3戦SUGO、レース当日の無線交信を振り返る
motorsport.com 日本版
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
ホンダの「V型10気筒エンジン」搭載スーパーカー!「“NSX”後継車」指名された本気の「超ロングノーズ」モデルに反響あり!
くるまのニュース

みんなのコメント

34件
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村