現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > 「リジェJS2」「インターセプター」「バゲーラ」! クルマ好きでも知らないスーパーカー6選

ここから本文です

「リジェJS2」「インターセプター」「バゲーラ」! クルマ好きでも知らないスーパーカー6選

掲載 10
「リジェJS2」「インターセプター」「バゲーラ」! クルマ好きでも知らないスーパーカー6選

いまあらためて見ると魅力的なモデルばかり

 スーパーカーと言えばランボルギーニとフェラーリのトップ2にマセラティやポルシェなどが有名で、今でもよく知られた存在ですが、もちろんほかにも多くのクルマがスーパーカーとして騒がれた時代がありました。今回はそんな、記憶の彼方に去っていった、マニアックなクルマたちを振り返ってみました。

本物は焼失した1台のみ! 謎と伝説にまみれた「ランボルギーニ・イオタ」とは

フランス勢はF1GPにも関わりのある個性派3台をノミネート

 スーパーカー=イタリアン・エキゾチックとのイメージが強いのですが、同じラテン民族のフランスでも、スーパーカーは誕生していました。今回紹介する3台はその好例で、しかも3台それぞれにF1GPと関りのある個性派です。

ルノー・アルピーヌA310

 まずはルノー・アルピーヌから。アルピーヌと言えばラリーで活躍したA110が思い起こされますが、今回紹介するのはその兄貴分たるA310です。A110がライトウェイトな硬派のスポーツカーを目指していたのとは対照的に、A310は豪華なグランツーリスモを目指していました。

 そのために太い鋼管を主構造として前後にスチール製のサブフレームを組んだバックボーン・フレームの後端に直4エンジンを縦置きに搭載するというパッケージングや、そのフレームにFRPで成形されたボディを架装するという手法は同じでした。

 ですがリヤサスペンションをA110のスウィングアクスルとトレーリングリンクを組み合わせてコイルスプリングで吊る形式から、前後ともにダブルウィッシュボーン式に変更。まるでストラット式のように直立して、丈の高いコイルスプリング/ダンパーユニットで吊るスタイルにブラッシュアップ。

 搭載されるエンジンも、当初はA110の1600仕様と同じくルノー16用をベースとした直4エンジンを搭載していましたが、後にプジョーがルノーやボルボと共同開発した3L V6、通称“PRVエンジン”に換装され、最終的にはそのターボ版も搭載されていました。

 初期モデルの、6連のライトをアクリル樹脂でカバーした前衛的なルックスは、イタリアン・エキゾチックに通じるものがありましたが、V6を搭載した後期モデルでは、4灯式の平凡な姿に変身していました。

マトラ・シムカ・バゲーラ

 フランス代表の2番バッターはマトラ・シムカ・バゲーラです。マトラは元々航空機産業に携わっていましたが、スポーツカーのスペシャリストにFRPの素材を供給した縁で自動車産業に進出。シムカはフィアットのライセンス生産で始まったフランスのメーカーで、マトラにはエンジンを供給していました。そんな両社のジョイントで誕生したモデルがバゲーラでした。

 側面図で見る限り、バゲーラはごく普通のコンパクトでスタイリッシュなクーペでしたが、正面に回るとその幅広さに驚かされます。全幅1735mmという数字自体は、それほど驚くに値しないのですが、それに対して全長は3975mmと4mを切っているので、相対的に幅広い印象が強調されることになります。

 そして前ヒンジの“普通な”ドアを開けると3人が横並びに座るフロントシートが現れるのです。セミセパレートシートとでも表現したらいいのでしょうか、シートバックは2名分が別体となっていながら、シートクッションは2名分が一体となっている、アレです。

 でもその左横にドライバー用のシングルシートが取り付けられているのは、いかにも奇妙な眺めでした。ただし、手回り品を置くスペースには困りませんでしたし、ミッドに積まれたエンジンの後方にはしっかりとしたトランクスペースも確保されていましたから、普段使いにも適したスーパーカーでした。

 オリジナルでは1.3Lの直4OHVエンジンで、この点では些かなりともエキゾチックでもエモーショナルでもありませんでした。しかし、後にプロトタイプでは直4エンジンを2列、並列に並べそれぞれのクランクをギヤなりチェーンなりで接続させる“U型”エンジンをトライしています。残念ながら量産には至りませんでしたが、これが唯一エキセントリックなエピソードでした。

リジェJS2

 フランス勢の最後を飾るのはリジェJS2です。リジェと言えば背の高いエアインテークで“ティーポット”と呼ばれたF1マシンのリジェJS5を思い浮かべる旧来からのファンも少なくないと思いますが、そのネーミングからも分かるようにJS2はJS5の兄貴分にあたります。

 1969年のパリサロンでリジェJS1としてデビューしたときにはコスワースDFVをミッドシップに搭載する“いかにも”なスーパーカーでした。ですが、1973年にはエンジンを、マセラティ・メラクやシトロエンSMに搭載されていた3L V6のツインカム(4カム)ユニットに換装したJS2に移行。

 1973年からは3年連続してル・マン24時間レースにも出走しています。ふたたびDFVに換装した1975年のル・マンでは、堂々の総合2位入賞を果たしています。何よりフランスらしいエスプリの利いたスーパーカーでした。

英国製はクラシカルなスポーツクーペとグランツーリスモ

 英国製のスーパーカーと言えばロータスのエスプリなどが有名ですが、ここで紹介するマニアックなモデルは1台ずつのクラシカルなスポーツクーペとグランツーリスモ。

マーコス3000GT

 まずはクラシカルなスポーツクーペ、マーコス3000GTから。マーコスは戦後の1959年に設立されたメーカー(というよりもイギリスに多いレーシングカービルダー)で、当初はレーシングカーを製作していましたが1963年にはロードゴーイングカーとなるマーコス・スパイダーを発表。

 ウッドン・フレームと呼ばれるベニヤ板で成形したモノコックにFRPのアウターパネルを架装したパッケージが特徴的でしたが、スタイルが不評で、営業的には苦戦していました。しかし、翌1964年に発表したマーコス1800GTはロングノーズとショートデッキで短いキャビンを挟み込む、スリークで古典的なスポーツカールックが好評で、以後、北米輸出を中心に大きく販売を伸ばすことになりました。

 そして1968年に登場した、まさに真打とも言うべきモデルがマーコス3000GTでした。フォードの高級車、ゾディアック用で最高出力が146psの3L V6エンジンを搭載していましたが、車重も800kg台と軽量で、本格的スポーツカーとして好評を博していました。軽量なウッドン・フレームは大きな特徴でしたが、製作に手が掛かって生産性は芳しくなく、翌1969年には一般的な鋼管製のスペースフレームに変更するなど大きく手が加えられています。

ジェンセン・インターセプター

 英国製のもう1台はジェンセンの3代目インターセプターです。1934年にコーチビルダーとして創業し、おもに大衆車向けのカスタムボディを製作していましたが、やがて戦後になると自らの名を冠したモデルを製作することになりました。

 その第1号が1950年に登場したインターセプターでした。これは初代モデルですが、今回紹介するのは1966年に登場した3代目です。初代モデルからブラッシュアップが続けられたシャシーに、クライスラー製の6.2L V8を搭載。

 カロッツェリアトゥーリングによって設計されたボディは当初、ジョバンニ・ミケロッティなども在籍していたイタリアのコーチビルダー、ヴィニャーレで製作されていましたが、後にはジェンセン自らが製作を行うようになりました。

 パッケージ的にはフロントエンジンの後輪駆動で、サスペンションもフロントはダブルウィッシュボーン、リヤはパナールロッドが追加されたリーフリジッドと、とてもコンベンショナルな基本設計となっていました。335psの馬力よりもむしろ、6.2Lの大排気量V8が捻り出す58.7kgmの大トルクを活かす、スポーツカーというよりもグランツーリングを楽しむ1台だったようです。

ドイツからも1台を紹介

オペル1900GT

 今回紹介する6台の、大トリを務めるのはゲルマンな1台、オペルの1900GTです。ここまでに紹介したなかにも、はたしてこれがスーパーカーか、と意見が分かれるモデルもあったかと思いますが、オペル1900GTも意見の分かれる1台になるかと思われます。

 まずその出自ですが、オペルのコンパクトモデル、カデットB(戦後の2代目)のシャシーをベースに、流麗な2シーターの2ドアクーペボディを架装したもので、コンパクトモデルをベースに、といった辺りで意見が分かれてくるのではないでしょうか。

 ですが搭載するエンジンは、カデットのなかでもっともホットな1.9L直4で、最高出力も90psと、当時としてはなかなかホットなスペックでした。何よりもロングノーズにショートデッキというスポーツカーの“お約束”で、シルエットはそれだけでスーパーカーを名乗ることを許してしまうような魔力、いや魅力がありました。

 それにしても、クルマの無国籍化が言われて久しくなりましたが、今回紹介した6台は、それぞれ紛うことなきフランス車であり、イギリス車であり、そしてドイツ車です。じつはパワーがどうこうではなく、その辺りにも魅力があるなと感じた次第です。

こんな記事も読まれています

ジープ、ミドルサイズ3列SUV『コマンダー』に限定車“オーバーランド”を設定。プレミアムな室内を演出
ジープ、ミドルサイズ3列SUV『コマンダー』に限定車“オーバーランド”を設定。プレミアムな室内を演出
AUTOSPORT web
「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
「前が見えない…」謎の“もやもや”なぜできる!? 雨のドライブでめちゃ困る「曇り」どう駆逐したらいいのか
くるまのニュース
【MotoGP】マルケス、イタリアGPで久しぶりのQ2直接進出を決める。ただ「1周アタックでは十分じゃない」
【MotoGP】マルケス、イタリアGPで久しぶりのQ2直接進出を決める。ただ「1周アタックでは十分じゃない」
motorsport.com 日本版
『グランツーリスモ7』アップデートを配信開始!  EG6シビックやGT500のNSXなど追加車種が盛りだくさん
『グランツーリスモ7』アップデートを配信開始! EG6シビックやGT500のNSXなど追加車種が盛りだくさん
レスポンス
ロッシ駆る46号車BMWがお色直し。チームWRT、ル・マン24時間だけのスペシャルリバリーを公開
ロッシ駆る46号車BMWがお色直し。チームWRT、ル・マン24時間だけのスペシャルリバリーを公開
AUTOSPORT web
ホンダの「ミッドシップ“軽トラ”」登場! めちゃ楽しそうな「モトコンパクト」もセット! 極上すぎる「アクティトラック」米で落札
ホンダの「ミッドシップ“軽トラ”」登場! めちゃ楽しそうな「モトコンパクト」もセット! 極上すぎる「アクティトラック」米で落札
くるまのニュース
ヨス・フェルスタッペン、モナコでの苦戦を受けてレッドブルF1は「もう少しレースに集中すべき」と主張
ヨス・フェルスタッペン、モナコでの苦戦を受けてレッドブルF1は「もう少しレースに集中すべき」と主張
AUTOSPORT web
BMW「M3」とメルセデス「190」を抑えてDTMタイトルを獲得! アウディ「V8クワトロ DTM」が約1億1000万円から販売中です
BMW「M3」とメルセデス「190」を抑えてDTMタイトルを獲得! アウディ「V8クワトロ DTM」が約1億1000万円から販売中です
Auto Messe Web
ヤマハ好調、リンスが2戦連続のQ2直接進出「まだ改善できる。ユーズドタイヤでも良い感じ!」
ヤマハ好調、リンスが2戦連続のQ2直接進出「まだ改善できる。ユーズドタイヤでも良い感じ!」
motorsport.com 日本版
鈴鹿8耐:スズキCNチャレンジ、エティエンヌ・マッソン、濱原颯道、生形秀之を起用。サステナブルアイテムで参戦へ
鈴鹿8耐:スズキCNチャレンジ、エティエンヌ・マッソン、濱原颯道、生形秀之を起用。サステナブルアイテムで参戦へ
AUTOSPORT web
鈴鹿8耐:Team HRC、2024年はヨハン・ザルコ、高橋巧、名越哲平を起用。ターゲットは3連覇/MotoGP
鈴鹿8耐:Team HRC、2024年はヨハン・ザルコ、高橋巧、名越哲平を起用。ターゲットは3連覇/MotoGP
AUTOSPORT web
「メルセデス SL 500 FABデザイン メガウィング」はなんちゃってSLRマクラーレンだが希少価値あり
「メルセデス SL 500 FABデザイン メガウィング」はなんちゃってSLRマクラーレンだが希少価値あり
AutoBild Japan
【今年後半には詳細公開】 キャデラック「オプティック」発表 「リリック」に次ぐ更なるEV
【今年後半には詳細公開】 キャデラック「オプティック」発表 「リリック」に次ぐ更なるEV
AUTOCAR JAPAN
コルベット史上初となる電動スポーツ「シボレー コルベット E-RAY」の国内導入を発表
コルベット史上初となる電動スポーツ「シボレー コルベット E-RAY」の国内導入を発表
月刊自家用車WEB
【『帰ってきた あぶない刑事』スペシャルインタビュー】「恭サマはスピンターンが上手」タカ&ユージが語る「あぶ刑事」アクション秘話
【『帰ってきた あぶない刑事』スペシャルインタビュー】「恭サマはスピンターンが上手」タカ&ユージが語る「あぶ刑事」アクション秘話
ベストカーWeb
BYD、第5世代PHEV発表…エンジン併用で航続2100km
BYD、第5世代PHEV発表…エンジン併用で航続2100km
レスポンス
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
手軽さ&ツヤ&水弾き すべて「最高クラス」!!! スマホにも使えちゃうガラスコーティング剤「CCウォーターゴールド」!!!
ベストカーWeb
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
「アバルト595」の走りが繊細かつキレッキレに!「KW」の2WAY車高調でスポーツ走行の楽しさが大幅アップです【デモカー試乗】
Auto Messe Web

みんなのコメント

10件
  • リジェJS2 レーシングはサーキットの狼の中で
    魅死魔国友のクルマ(Z432R改からリジェ)
    として登場してるのでマイナーな割に知られてます
  • インターセプターと言われると、正直ジェンセンではなくマッドマックスの方が真っ先に出てくる。
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村