現在位置: carview! > ニュース > 業界ニュース > ランボルギーニ ウラカン EVOを富士スピードウェイで試乗。4つのキーワードで進化の度合いを測る 【Playback GENROQ 2019】

ここから本文です

ランボルギーニ ウラカン EVOを富士スピードウェイで試乗。4つのキーワードで進化の度合いを測る 【Playback GENROQ 2019】

掲載 更新 1
ランボルギーニ ウラカン EVOを富士スピードウェイで試乗。4つのキーワードで進化の度合いを測る 【Playback GENROQ 2019】

Lamborghini Huracan EVO

ランボルギーニ ウラカン EVO

ハイエンドSUVの勢力図を塗り替える完成度! 待望のアストンマーティン DBXを詳細レポート

新境地を切り拓いた新世代ウラカンの進化系

矢継ぎ早に登場するウラカンの新バージョン。今回試乗したのは年初に発表されたばかりのウラカン EVOである。空力性能を高め、より洗練されたAWDとRWSを統合制御するという新境地を切り拓いた新世代ウラカンに富士スピードウェイで乗った。

「快音を轟かせる5.2リッターV10エンジン。サウンドもトルクの出方も完璧だ」

デビューから早5年が経過したウラカンにニューバージョン、ウラカン EVOが登場した。先代のガヤルドが、2003年に登場して10年あまりのモデルライフだったことを考えると、このウラカンもちょうど折り返し点を過ぎたことになるのだろうか。

5.2リッターV10エンジンに7速DCTを組み合わせるミッドシップAWDという大枠は不変だが、進化版と名付けられたウラカン EVOのハイライトは4つある。空力効率が向上したエアロダイナミクス、高出力化が図られたV10エンジン、制御が高度化したビークルダイナミクス、そしてハイテクがふんだんに盛り込まれたHMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)である。本邦初試乗の場となった富士スピードウェイ(FSW)での試乗を通じてその印象をお伝えしよう。

エクステリアデザインから空力性能の向上は簡単に見てとれる。もっとも特徴的なのはエキゾーストパイプをリヤバンパー上部にレイアウトしたこと。テールパイプを上方に移動したお陰でリヤディフューザーを大型化できた。新デザインのフロントバンパーはY(イプシロン)字のエアスプリッターを内蔵し、ここからアンダーボディに空気を流し込むことでボディ上面のエアフローとバランスをとり、高いダウンフォースを発生させている。ただし、やみくもにダウンフォースを高めるのではなく、洗練されたデザインを損なうことなく空力効率を向上させた。

「ダウンフォースは7倍に増えたが、空気抵抗の増加はわずか」

つまり、その主眼は空力の前後バランスを整えることとみていい。空力といえばウラカン ペルフォルマンテで採用されたALAが記憶に新しい。左右可変ウイングによるエアロベクタリングを実現し、独特の運転感覚をもたらしたが、今回はそれに代えてランボルギーニ・ダイナミック・ステアリング(LDS)と呼ばれる後輪操舵とトルクベクタリング(TV)を採用した。詳しくは後述する。ともあれダウンフォースは7倍に増えたが、空気抵抗の増加はわずか。結果、空気抵抗とダウンフォースの比率である空力効率は6倍になったという。

さっそくピットレーンに並べられた新色オレンジの試乗車に乗り込む。ランボルギーニの試乗はいつもインストラクターが運転する先導車を試乗車が追走する、いわゆるカルガモ走行だ。今回は試乗車が2台になるが、先導車はこちらのスキルを見てペースを徐々に上げていく。先導するのは元F1テストドライバーの福田 良氏など錚々たるインストラクターだから、走りの精度は折り紙付きだ。反対に先導車についていけなければペースが落ちる。なお先導車はウラカン ペルフォルマンテで、タイヤが同じならALA対LDS&TVの効果がどういった関係になるのか興味深い。

ピットアウトまでのわずかな時間でHMIをチェックする。近年流行のタッチパネルは8.4インチの縦型でタブレットのように直感的に操作できる。前後トルク配分や後輪操舵の状態などを表示可能で、エアコンや細かいところではアンビエントライトの色や明るさなども調整できるようだ。

フィードフォワード制御の効果

無線の指示に従い、まずはドライブモードのANIMAはストラーダのままコースインする。市街地走行モードだがスロットル操作に反応し、すばやく低いギヤに変速してくれる。2周目はスポーツモードに切り替える。ダンパーはストラーダよりも固められるが不快ではない。プレイフル&エキサイティングと銘打たれたモードは国際試乗会で試乗した本誌編集長によれば、かなりのオーバーステアというが、試しに低速のダンロップコーナーでリヤの挙動を確かめるべく、アクセルを踏み込むと思いの外リヤが出ない。あえて振り出すような操作をすればもちろんオーバーステアとなるが、高いトラクション性能でタイヤの性能を使いきって加速できるのが確認できた。

ストレートでは自然吸気エンジンをかみしめて走る。珠玉の5.2リッターV10エンジンはサウンドといい、トルクの出方といいほれぼれする出来だ。最高出力640ps、最大トルク600Nm。ペルフォルマンテと同じくチタン製バルブや吸排気系を改良するなどした逸品である。今回はメインストレートで全開にし続けることは叶わなかったが、それでも最初のゲートまでに270km/h近く出ていたことを考えると、ひょっとすると最高速は300km/hに到達するかも知れない。

「ブレーキは強烈な減速Gと剛性感のある硬いペダルタッチで安心感がある」

試乗会である以上、安全面は厳格に保護されており、特に1コーナーはリスクが高いため先導車は早めにスロットルペダルを戻して減速を開始する。そこで220km/hからのフルブレーキで進入するダンロップコーナーでその制動力を確かめると、強烈な減速Gと剛性感のある硬いペダルタッチで安心感があった。

次の周はサーキット用のモードであるコルサに切り替えた。デジタルメーターパネルがタコメーター主体になり、変速はパドルを引いて手動でシフトアップする。スポーツとコルサの最大の違いはコーナリング性能を高めた車両制御だが、前述の通りスポーツモードでもすでに高いスタビリティを実現している。今回の走行ペースならばスポーツでもまったく問題なかった。

「タイヤの性能を使いきる高いトラクション。そして恐ろしいほどの旋回性能」

ウラカンEVO最大の特徴とも言えるビークルダイナミクスの性能向上はランボルギーニ・ディナミカ・ヴェイコロ・インテグラータ(LDVI)によるものだ。これはステアリングとブレーキ、アクセル操作から次の操作を予想して、エンジン、AWD、LDSを統合制御する。つまり従来は姿勢変化あるいはスリップなどが発生してから制御を行うフィードバック制御だったが、操作や車両の状態から予測して行うフィードフォワード制御となった。モードに応じてドライバーの望む操作をさらに拡張している点で、ウラカンの進化の幅はかなり大きいといえる。

2枠目の試乗は旧知の腕利きジャーナリストとペアを組めた。先導車のラインをきちんとトレースし、インストラクターの信頼を得て、徐々にペースを上げてもらう。コルサではなくスポーツで走行する。調子よくペースを上げて100R後半でリヤをじわじわスライドさせるが不安感はない。スポーツモードでもスタビリティは恐ろしく高く、簡単にスライドを楽しめるようなイージーさはない。だが、なんと先導車のペルフォルマンテもわずかにリヤをスライドさせているではないか。あとで調べると両車ともPゼロコルサを装着していた。ALAとLDS&TVのコーナーリング性能はほぼ同等ということだ。これはなかなか興味深い現象である。巨大なウイングがないぶんEVOのシャシー性能が高いのは明確だ。

ウラカンEVOは高いスタビリティで、サーキットを余裕でこなせるスーパースポーツカーの階段をまたひとつ上がったように感じた。ペルフォルマンテといい、コンセプトモデルとはいえオフロード走行もこなせるステラートといい、このウラカンは様々な進化の可能性を秘めたモデルである。

REPORT/吉岡卓朗(Takuro YOSHIOKA)
PHOTO/平野 陽(Akio HIRANO)

【SPECIFICATIONS】
ランボルギーニ・ウラカンEVO
ボディサイズ:全長4520 全幅1933 全高1165mm
ホイールベース:2620mm
乾燥重量:1422kg
エンジン:V型10気筒DOHC
ボア×ストローク:84.5×92.8mm
総排気量:5204cc
最高出力:470kW(640ps)/8000rpm
最大トルク:600Nm(61.2kgm)/6500rpm
トランスミッション:7速DCT
駆動方式:AWD
サスペンション形式:前後ダブルウイッシュボーン
ブレーキ:前後ベンチレーテッドディスク
タイヤサイズ(リム幅):前245/30R20(8.5J) 後305/30R20(11J)
最高速度:325km/h
0-100km/h加速:2.9秒
車両本体価格:3223万736円

※GENROQ 2019年 9月号の記事を再構成。記事内容及びデータはすべて発行当時のものです。

こんな記事も読まれています

スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
スペインGPで大失速のRB、オーストリアGPのFP1で2台のマシンで比較テスト実施へ。角田裕毅「明確な説明が得られればいいんですが……」
motorsport.com 日本版
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
ホンダ「新型ヴェゼル」登場! めちゃ精悍「“スポーティ”仕様」がカッコイイ! デザイン刷新の「フル無限カスタム」も設定
くるまのニュース
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VW新型「ゴルフR」世界初公開! 333馬力・最高時速270kmの最強ゴルフは「光るVWエンブレム」初採用
VAGUE
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
マツダとヤマハ発動機、認証不正で出荷停止のロードスターRFなど 7月以降に順次生産再開へ
日刊自動車新聞
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
VWゴルフGTIのセダン版『ジェッタGLI』に改良新型、228馬力ターボに6速MT…米国発表
レスポンス
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
【公式動画】アストンマーティン F1アロンソの熱望から誕生したQ By Aston Martinビスポークのヴァリアント・ヴェラールが新たな系譜に加わる
Auto Prove
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
トヨタ「アルファード/ヴェルファイア/プリウス」オーナーに朗報! 純正ナビのテレビ視聴やナビ操作が便利になるTVキットが新登場
Auto Messe Web
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
3週間ぶりのMotoGP! オランダGPのFP1はバニャイヤがトップタイム。来季チームメイトのマルケス2番手続く
motorsport.com 日本版
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
ブガッティの新たなハイパースポーツカー「トゥールビヨン」が登場。V16エンジン+3モーターで1800psを発生!
Webモーターマガジン
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
[15秒でわかる]BMW『M2』改良新型…小さな車体でも中身は狂暴
レスポンス
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
本州―四国「しまなみ海道」高速バス攻めの“特急化” 運行ルートがらり変更! 新幹線接続 JR松山駅は“廃止”
乗りものニュース
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
7年ぶり全面刷新! 新型「迫力顔SUV」初公開! 斬新グリル&直6エンジン搭載の「大きめ高級車」! 豪華内装の「X3」欧州で発表
くるまのニュース
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
テオ・プルシェールがインディカーで残した爪痕。復帰への道筋と後任ノーラン・シーゲルの才能
AUTOSPORT web
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
ゴルフにポロにルポにup!に……VWの「GTI」はやっぱり熱いぜ! 時代時代のクルマ好きを歓喜させた歴代モデルとエキサイティングなその中身
WEB CARTOP
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
アルファロメオからセアトにVWまで! 凄腕デザイナー「ワルター・デ・シルヴァ」独自の手法と名車5台
WEB CARTOP
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
新型電動ミニバン『L380』は航続824km、LEVCが中国発売…グローバル展開も計画
レスポンス
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
トヨタが新型「アクア」発表! 新たな「小さな高級車“ラフィネ”」も追加された「大人気コンパクトカー」の優位点とは
くるまのニュース
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
2024年中の発表もあるか!? ホンダのおしゃれクーペ「プレリュード」誕生間近? 新型は「往年の名車ゆずり」の圧倒的な存在感が魅力的
VAGUE

みんなのコメント

1件
  • 430スクーデリアっぽい色合いだけど
    やっぱりフェラーリとランボルギーニは明確にデザイン違うな
※コメントは個人の見解であり、記事提供社と関係はありません。

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2654.04150.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1879.86500.0万円

中古車を検索
ウラカン (クーペ)の車買取相場を調べる

査定を依頼する

メーカー
モデル
年式
走行距離

おすすめのニュース

愛車管理はマイカーページで!

登録してお得なクーポンを獲得しよう

マイカー登録をする

おすすめのニュース

おすすめをもっと見る

この記事に出てきたクルマ

新車価格(税込)

2654.04150.0万円

新車見積りスタート

中古車本体価格

1879.86500.0万円

中古車を検索

あなたにおすすめのサービス

メーカー
モデル
年式
走行距離(km)

新車見積りサービス

店舗に行かずにお家でカンタン新車見積り。まずはネットで地域や希望車種を入力!

新車見積りサービス
都道府県
市区町村